北九州市議会 > 2010-03-09 >
03月09日-05号

  • "シリア"(/)
ツイート シェア
  1. 北九州市議会 2010-03-09
    03月09日-05号


    取得元: 北九州市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-02
    平成22年 2月 定例会(第1回)議 事 日 程 (第5号)                        平成22年3月9日(火曜日)午前10時開議(開 議)第1 議案第1号 平成22年度北九州市一般会計予算について第2 議案第2号 平成22年度北九州市国民健康保険特別会計予算について第3 議案第3号 平成22年度北九州市食肉センター特別会計予算について第4 議案第4号 平成22年度北九州市簡易水道特別会計予算について第5 議案第5号 平成22年度北九州市中央卸売市場特別会計予算について第6 議案第6号 平成22年度北九州市渡船特別会計予算について第7 議案第7号 平成22年度北九州市国民宿舎特別会計予算について第8 議案第8号 平成22年度北九州市競輪、競艇特別会計予算について第9 議案第9号 平成22年度北九州市土地区画整理特別会計予算について第10 議案第10号 平成22年度北九州市土地区画整理事業清算特別会計予算について第11 議案第11号 平成22年度北九州市港湾整備特別会計予算について第12 議案第12号 平成22年度北九州市公債償還特別会計予算について第13 議案第13号 平成22年度北九州市住宅新築資金等貸付特別会計予算について第14 議案第14号 平成22年度北九州市土地取得特別会計予算について第15 議案第15号 平成22年度北九州市老人保健医療特別会計予算について第16 議案第16号 平成22年度北九州市駐車場特別会計予算について第17 議案第17号 平成22年度北九州市母子寡婦福祉資金特別会計予算について第18 議案第18号 平成22年度北九州市産業用地整備特別会計予算について第19 議案第19号 平成22年度北九州市廃棄物発電特別会計予算について第20 議案第20号 平成22年度北九州市漁業集落排水特別会計予算について第21 議案第21号 平成22年度北九州市介護保険特別会計予算について第22 議案第22号 平成22年度北九州市空港関連用地整備特別会計予算について第23 議案第23号 平成22年度北九州市学術研究都市土地区画整理特別会計予算について第24 議案第24号 平成22年度北九州市臨海部産業用地貸付特別会計予算について第25 議案第25号 平成22年度北九州市後期高齢者医療特別会計予算について第26 議案第26号 平成22年度北九州市上水道事業会計予算について第27 議案第27号 平成22年度北九州市工業用水道事業会計予算について第28 議案第28号 平成22年度北九州市交通事業会計予算について第29 議案第29号 平成22年度北九州市病院事業会計予算について第30 議案第30号 平成22年度北九州市下水道事業会計予算について第31 議案第31号 北九州市国際交流施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について第32 議案第32号 北九州市芸術文化施設条例の一部改正について第33 議案第33号 北九州市スポーツ施設条例の一部改正について第34 議案第34号 北九州市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について第35 議案第35号 北九州市手数料条例の一部改正について第36 議案第36号 北九州市地域活性化・公共投資臨時交付金基金条例について第37 議案第37号 北九州市国民健康保険条例の一部改正について第38 議案第38号 北九州市渡船事業条例の一部改正について第39 議案第39号 北九州市港湾施設管理条例の一部改正について第40 議案第40号 北九州市水道事業及び工業用水道事業の設置等に関する条例の一部改正に         ついて第41 議案第41号 北九州市教育施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について第42 議案第42号 福岡県自治振興組合を組織する地方公共団体の数の増減に関する協議につ         いて第43 議案第43号 全国自治宝くじ事務協議会規約の一部変更に関する協議について第44 議案第44号 土地改良事業の施行について第45 議案第45号 有料道路「若戸大橋」の事業変更に関する道路管理者の同意について第46 議案第46号 土地の取得について第47 議案第47号 鹿児島本線スペースワールド・八幡間戸畑大谷線(尾倉出入口)跨線橋新         設工事委託協定の一部変更について第48 議案第48号 基本財産の額の増加に係る福岡北九州高速道路公社の定款の変更に関する         同意について第49 議案第49号 基本財産の額の増加に係る北九州市道路公社の定款の変更に関する同意に         ついて第50 議案第50号 北九州市黒崎副都心「文化・交流拠点地区」整備等PFI事業契約締結に         ついて第51 議案第51号 公有水面埋立てに係る埋立地の用途変更に関する意見について第52 議案第52号 福岡県市町村災害共済基金組合を組織する地方公共団体の数の増減に関す         る協議について第53 議案第53号 包括外部監査契約締結について第54 議案第54号 指定管理者の指定について(北九州市立黒崎文化ホール)第55 議案第55号 指定管理者の指定について(北九州市立八幡西図書館)第56 議案第56号 平成21年度北九州市一般会計補正予算について第57 議案第57号 平成21年度北九州市国民健康保険特別会計補正予算について第58 議案第58号 平成21年度北九州市渡船特別会計補正予算について第59 議案第59号 平成21年度北九州市競輪、競艇特別会計補正予算について第60 議案第60号 平成21年度北九州市土地区画整理特別会計補正予算について第61 議案第61号 平成21年度北九州市港湾整備特別会計補正予算について第62 議案第62号 平成21年度北九州市土地取得特別会計補正予算について第63 議案第63号 平成21年度北九州市老人保健医療特別会計補正予算について第64 議案第64号 平成21年度北九州市学術研究都市土地区画整理特別会計補正予算について第65 議案第65号 平成21年度北九州市臨海部産業用地貸付特別会計補正予算について第66 議案第66号 平成21年度北九州市後期高齢者医療特別会計補正予算について第67 議案第67号 平成21年度北九州市病院事業会計補正予算について第68 議案第68号 平成21年度北九州市下水道事業会計補正予算について(散 会)会議に付した事件日程第1 議案第1号から日程第68 議案第68号まで出席議員 (60人)       1番 奥 村 直 樹  2番 大久保 無 我   3番 永 岡 啓 祐  4番 奥 永 浩 二   5番 浜 口 恒 博  6番 河 田 圭一郎   7番 森   浩 明  8番 三 宅 まゆみ   9番 世 良 俊 明  10番 馬 場 一 榮   11番 松 井 克 演  12番 福 島   司   13番 長 野 敏 彦  14番 森 本 由 美   15番 濵 野 信 明  16番 白 石 一 裕   17番 鷹 木 研一郎  18番 佐 藤   茂   19番 田 仲 常 郎  20番 西 田   一   21番 上 野 照 弘  22番 村 上 幸 一   23番 渡 辺   均  24番 井 上 秀 作   25番 加 来 茂 幸  26番 新 上 健 一   27番 佐々木 健 五  28番 中 島 慎 一   29番 三 原 征 彦  30番 吉 田 通 生   31番 片 山   尹  32番 吉 河 節 郎   33番 西   豊 磨  34番 赤 松 文 雄   35番 桂   茂 実  37番 岡 本 義 之   38番 山 本 眞智子  39番 木 下 幸 子   40番 成 重 正 丈  41番 渡 辺   徹   42番 本 田 忠 弘  43番 大 石 正 信   44番 井 上 真 吾  45番 八 記 博 春   46番 波 田 千賀子  47番 藤 沢 加 代   48番 原 田 里 美  49番 野 依 謙 介   50番 柳 井   誠  51番 荒 川   徹   52番 石 田 康 高  53番 香 月 耕 治   54番 日 野 雄 二  55番 戸 町 武 弘   56番 木 村 年 伸  57番 奥 村 祥 子   58番 後 藤 雅 秀  59番 中 村 義 雄   60番 宮 﨑 吉 輝  61番 山 本 真 理欠席議員 (1人)   36番 木 村 優 一説明のために出席した者の職氏名 市長     北 橋 健 治  副市長     橋 本 嘉 一 副市長    志 賀 幸 弘  会計室長    加 藤 憲 治 技術監理室長 新 川 信 夫  企画文化局長  梅 本 和 秀 総務市民局長 小 村 洋 一  財政局長    古 賀 友一郎 保健福祉局長 日 髙 義 隆  子ども家庭局長 西 野 英 明 環境局長   久 鍋 和 徳  産業経済局長  片 山 憲 一 建設局長   中 尾 憲 司  建築都市局長  木 下 一 也 港湾空港局長 中 富 美津男  消防局長    山 家 桂 一 水道局長   吉 田 一 彦  交通局長    末 松   茂 病院局長   南 本 久 精  教育長     柏 木   修 選挙管理委員会         人事委員会 事務局長   宇津巻 秀 文  事務局長    木 下 伸 生 監査事務局長 丸山野 美 次職務のために出席した事務局職員の職氏名 事務局長   三 坂 敏 博  次  長    高 巣 良 平 議事課長   天 野   正           ほか関係職員                  午前10時1分開議 △日程第1 議案第1号から、日程第68 議案第68号まで ○議長(佐々木健五君) ただいまから、本日の会議を開きます。 日程第1 議案第1号から、日程第68 議案第68号までの68件を一括して議題といたします。 昨日に引き続き、一般質疑を行います。48番 原田議員。 ◆48番(原田里美君) 皆さんおはようございます。私は、日本共産党北九州市会議員団を代表して一般質疑を行います。 初めに、特別養護老人ホームの増設についてです。 私は、特別養護老人ホーム入所待機者の深刻な実態を紹介し、早急な増設をこれまでも求めてまいりました。しかし、待機者数は平成20年、平成21年とふえ続け、昨年12月末現在では過去最高の3,995人となり、定員数を600人も上回り、そのうち在宅での待機者数は1,166人と全体の約3割であり、介護の厳しさがうかがえます。この間、我が党の整備目標の見直しや早急な増設を求める質問に対し当局は、緊急性のある待機者は全体の2割程度、目標は今後の高齢者の増加にも対応できると答弁しましたが、実態は変わらず、平成15年10月からは待機者数を減らすことを目的に、優先入所の仕組みを取り入れました。ところが、待機者は減るどころか増加し、紹介したように、昨年12月末現在では過去最高になるなど、この計画は失敗したと言わざるを得ません。更に、在宅介護を支援する目的で平成18年から取り入れられた地域密着型サービスの計画が進んでいないことも待機者増の一因ではないでしょうか。 そこで、質問します。 第1に、昨年6月議会では、緊急性や必要性が高い方は、介護度の重い要介護4や5の方や要介護3のうちの介護力の低い方で対象は604人と、それ以外の待機者は対象外であるかのような答弁でした。介護保険法で認められた入所基準を逸脱するものであり、看過できません。改めて市長の認識を伺います。 第2に、本市の平成23年度までの整備計画数は、国の経済危機対策上乗せ整備分を含む704人分であり、これでは到底間に合いません。福岡県は補助金約16億円を投入し、特養を従来の計画より前倒ししてふやすと聞いています。ところが、本市には独自の施設建設補助制度がありません。事業者の方の努力に任されているのが実態です。一方、18政令市中14市には、1床当たり280万円から380万円の独自の建設補助制度や借入金への利子補給等もあるなど、特養建設を行政が後押ししています。市長、介護基盤整備は自治体の責任です。保険あって介護なしの実態を早急に解消するため、本市独自の補助制度も含め、特養整備計画の前倒し等による緊急な整備を求めます。お答えください。 次に、高齢者世帯への支援体制の実態と充実についてです。 本市の65歳以上の高齢者のいる世帯数は、平成17年国勢調査によれば、単身世帯では4万5,477世帯、夫婦のみ世帯は4万7,100世帯で、世帯数は13万9,677人であり、社会的支援が求められています。中でも、毎年200人以上の方がお一人で亡くなっている単身世帯への支援は急がれます。本市の第2次高齢者支援計画では、65歳以上のひとり暮らしの高齢者の見守りの施策として、建築都市局の市営住宅ふれあい巡回事業や消防局のいきいき安心訪問、緊急通報システム事業が紹介されています。しかし、市営住宅ふれあい巡回事業は、市営住宅入居者のみが対象で、公社住宅など他の公的住宅の入居者は対象外です。平成20年度は6,842人の対象者に、12人の巡回員が高齢者1人当たり年間約2回の訪問実績です。いきいき安心訪問は、介護や緊急通報システムなど他のサービスを利用していない約2万人を対象に、154人の女性消防団員が2人1組で訪問、平成20年度は年間2,464件の訪問実績で、すべての対象者に行き着くには10年かかる現状です。問題点として、対象者が限定されている、あるいは訪問実績が少ないなど見守りとは言いがたい施策であり、福祉的な役割には限界があると言わざるを得ません。対応する職員は御苦労されていると推察します。現場は巡回員の数が足りない、人数をふやしてほしいと訴えています。しかし同時に、個別に働きかけるマンパワーによる見守りは大変重要であり、訪問の中で福祉の窓口につないだ事例も伺っています。そこで、これらの活動の経験を総括し、メニューはあるが実態が伴っていない現状を改善すべきであり、市として市内すべての高齢世帯を対象にした見守りの施策へと発展、充実させることを求め、市長の見解を伺います。 無論高齢者の見守り等には民生委員や地域のボランティアの協力は欠かせません。しかし、施策の主体はあくまでも行政です。東京近郊の市や区、また、大阪市など他都市では、高齢者宅に週1回から2回、電話で安否確認や相談相手になる電話訪問事業が行われ、ひとり住まいや閉じこもりがちな高齢者にとって大変好評とお聞きしています。 次に、がん対策の充実についてです。 厚生労働省が昨年6月3日に発表した2008年の人口動態調査概況によると、悪性新生物がんによる死亡数は、男女合わせて34万2,849人で、前年よりも6,381人ふえ、人口10万人に対する死亡率は272.2、全死亡の30%に当たり、がんは1981年以来ずっと日本人の死因の1位を占めています。一方、本市の実態は同調査によると、死亡総数9,560人のうち、がん死亡数は3,207人、死亡率は325.6と全国平均を上回っています。今や日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人が死亡するという状況のもと、がん対策は喫緊の課題です。平成19年4月にはがん対策基本法が施行され、国及び地方公共団体の責務が明確にされています。 そこで、お尋ねします。 第1に、がんは発見が早ければ早いほど適切な治療で治すことができる病気と言われ、がん検診は極めて重要です。本市の平成20年度検診受診率は、胃がん2.0%、乳がん7.8%、大腸がん3.5%と、18政令市中、最も低く、肺がんと子宮がんも10位以下となっています。一方、本市と人口規模の近い仙台市の検診受診率は、子宮がん34.7%、乳がん41.8%、大腸がん29.7%とそれぞれ政令市1位、胃がんは21.2%で2位、肺がんは29.3%で3位、がんでの死亡率は220.5と本市との格差は大きいものがあります。市長は昨年7月、北九州市民をがんから守るプロジェクトの協定締結式で、2012年までにすべての部位でがん検診率50%以上を目指したいと強調されました。そこで、50%を目指す具体的な実効ある対策についての市長の見解を伺います。 第2に、当局は受診率の低さに対し、他の自治体の施策とそん色はないとし、対応に苦慮していると言いますが、私がお話を伺った仙台市は、昭和37年には市民のすべてが健康で文化的な生活を営むことのできる都市の建設を基本目標として、その目標達成のためまい進すると健康都市宣言を行い、毎年50万部の返信はがきつき市民健診の申し込み案内を全戸に配布、申し込みに基づき受診券を送り、未受診者への受診勧奨や受診結果の郵送、同時に在宅の身体障害者や寝たきり高齢者への訪問健診を行うなど、市民の命と健康を守るため積極的な取り組みを実施しています。本市との違いは明らかです。そこで、先進都市の取り組みに真しに学び、検診料の更なる引き下げや、仙台市のような双方向のきめ細かな体制づくり、また、企業においても検診に積極的に取り組むよう求めていくなど、本市の受診率向上対策が必要だと考えます。 第3に、本市にとって喫緊の課題であるがん対策を市政の重要課題の一つに位置づけ、市長を先頭に検診の受診率向上対策や、患者や家族への支援、また、緩和ケア対策等、部局を横断した検討機関、例えばがん対策推進本部を立ち上げ、計画的に推進していくことを強く求めます。 第4に、日本では20から30代の女性に子宮けいがんが急増しています。一方、子宮けいがんを予防できるワクチンは既に世界100カ国以上で承認され、ようやく日本でも昨年12月に発売されました。しかし、保険が適用されず、3回の接種で4~6万円の費用がかかることから、公費での接種を求める声が広がり、実施する自治体も増加しています。専門家はワクチンと定期的な検診でほぼ100%防げると指摘しています。そこで、予防ワクチンに対する公費助成を求めます。 第5に、先日がん克服のため活動する民間組織、国際対がん連合日本委員会が開いた公開シンポジウムでは、子供を将来のがんから守ることは社会の責任、小学校時代からがん予防教育をと、子供へのがん予防教育に役立つ冊子、がんのことをもっと知ろうが紹介されました。学校現場での活用を求めます。 第6に、がん対策を実効あるものにするため、全国で制定が始まっているがん対策条例を本市が一日も早く制定することを求め、以上、市長の答弁を求めます。 次に、職員8,000人体制の見直しについてです。 本市の職員数は、北九州市経営プラン実施計画によると、平成17年4月1日の9,705人が、平成22年4月には8,760人になる見込みであり、この間945人が削減され、各職場は人手不足に陥っています。例えば私が昨年の9月議会で取り上げた保護課の人員の改善のため、必要な職員を年度途中でも配置するよう市長に求めたところ、当局はケースワーカーでなくてもできる業務の洗い出し、効率的な事務処理を検討している等の答弁を繰り返すのみで、打開策はありませんでした。その後の実態は、ケースワーカーは11月に1人は補充されましたが、現在32人の不足で、依然として厳しい職場環境が続いています。現場の職員は人をふやすしかない、このままでは担当世帯へ目が行き届かない、あるいはケースワーカー本来の仕事ができないと訴え、保護受給者からは、相談をしたくても訪問の回数が少ない、役所に電話すると窓口で忙しそうで相談しにくいとの声を聞いています。また、平成21年1月にスタートした東西市税事務所は、新たに税外債権も含めた市全体の債権回収の中心組織の役割を担いつつ、旧体制からは18人の職員が削減されました。その結果、人手不足で今まで以上に課長や係長も電話や窓口対応をせざるを得ない状況、あるいは市民からの納付相談等でのトラブルや苦情も数々耳にしています。同様に他の職場でも残業はさせないように言われても、業務が終わらない、職員が足りないと訴える職員も多くいます。市長は昨年の9月議会で見直しを求めた我が党の質問に対し、8,000人を目指すというのは行政組織にとっては大変に厳しい道のり。退職者を補充しない、あるいは補充率を下げるということで、どの職場も本当に苦痛に満ちていると答弁されましたが、平成20年度、市長部局の病休者だけでも121名、100時間を超える長時間勤務職員は延べ227名に上るなど、まさにどの職場も苦痛に満ちており、8,000人体制のしわ寄せが職員や、ひいては弱い立場の市民に押しつけられています。私は個々の職員は一生懸命働いている、また、市民のために働きたいと願っていると確信しています。 そこで、市長にお尋ねします。 前市政が決めた職員8,000人体制に縛られていては問題を解決することはできません。職員の労働意欲や市民サービスは低下する一方です。人件費削減が目的の8,000人体制を見直し、必要な職員を配置することを強く求め、明確な答弁を求めます。 最後に、バス路線の充実についてです。 2月26日、西日本鉄道が今春に廃止、減便する一般道のバス路線名を発表しました。そのうち本市での廃止及び一部廃止路線は7路線、減便は5路線となり、4月1日実施です。また、西鉄はことしの秋以降にも大幅な路線廃止等を計画中です。公共交通が減少すれば、移動手段を持たない高齢者や学生など、交通弱者の日常生活に大きな影響を及ぼすことは論をまちません。市長御自身も本市の環境首都総合交通戦略において、公共交通は市民生活になくてはならない交通手段となっている、公共交通の利用者は年々減少しており、このままでは路線の減便や廃止など、公共交通の衰退が進み、市民生活に大きな影響を及ぼし、ひいては本市の活力の低下を招くことになると危機感をあらわし、こうした状況を踏まえ、北九州市での望ましい交通体系を構築するため、北九州市環境首都総合交通戦略を策定したと述べています。しかし、今回の廃止対象7路線についての当局は、運行本数、利用者数とも極端に少なく、おおむね他の公共交通機関で代替可能との見解であり、認識の甘さは否めません。改めて見解を求めます。 第2に、私の地元八幡西区では、対象の路線が多いことや、また、今後の路線削減等への不安の声が寄せられています。同時に、バス路線の充実を望む声は一貫して強いものがあります。加えて、3月4日には西鉄が今後の廃止路線等に係る申し出を3月末までに福岡県バス対策協議会へ提出するという情報を当局より聞いています。そこで、私は市長が西鉄に対し、路線の存続や充実を求めると同時に、北九州市環境首都総合交通戦略に基づいた市民の移動手段等の確保のため力を尽くし、市民の声にこたえるべきと考えます。 以上、市長の答弁を求め、私の第1質疑を終わります。 ○議長(佐々木健五君) 市長。 ◎市長(北橋健治君) 原田議員の御質問にお答えをいたします。 私からは、高齢者世帯への支援体制についてお答えをさせていただきます。 本市が行っております高齢者への見守りの施策といたしましては、ふれあい巡回事業、いきいき安心訪問、緊急通報システムなどがありますが、これらはひとり暮らしで健康に不安のある方など、見守りが必要な人を対象としたものでありまして、議員から御提案のありましたすべての高齢者を対象とした見守り事業を実施しているものではございません。限られた財源の中で、見守り活動を行っていくためには、公助、すなわち行政が行うべきものと、共助、すなわち住民による地域福祉活動で担っていただくものとに分けて考える必要があります。これからますますひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯がふえていく中、地域で孤立しがちな高齢者に対応していくためには、地域全体で見守りや支え合う体制、すなわち共助の仕組みをしっかりとつくっていくことが必要であると考えております。幸い、本市には民生委員の活動を初めとして、社会福祉協議会のふれあいネットワーク活動や、老人クラブの友愛訪問など、さまざまな方々が共助による地域での見守り活動を行ってきた歴史と実績があります。しかし、一部の地域におきましては、これらの活動が相互に連携していないところも見受けられます。 一方、平成17年、平成18年と相次いで孤独死が発生いたしました。これを受けて、平成19年5月に設置いたしました北九州市生活保護行政検証委員会におきまして、市民自身による自助や地域による見守り活動の共助に限界が見えてきた以上、まず基盤としての公助の役割を明確にするとともに、行政がコーディネーター役として、自助、共助との協働の仕組みを確立していく必要がある、そういう提言を受けました。そこで、私は一昨年から、区役所に16人の担当係長を配置して、いのちをつなぐネットワーク事業を開始いたしました。政府からは、日本の自治体で初めての試みだと、このように言われております。この事業は、行政が地域に出向き、地域の方々と行政との協働によって、地域における支え合いや助け合いなどのいわゆる共助の仕組みを強めていくための取り組みであります。高齢者のみならず、社会的に孤立するおそれのある人を対象とした地域での見守りの必要性や、どのように共助の仕組みをつくるかなど、地域の方々と御一緒に考えることによって、見守りや支援の仕組みをつくり上げていく、再構築していくことを目指しております。私は、北九州市は大都市ではありますが、まだまだ地域には連帯感が残っており、近隣を気遣い、支え合う風土があると思っております。このいのちをつなぐネットワーク事業をきっかけとして、多くの市民や関係団体、企業の理解と協力のもとで、支え合いの輪が広がっていくものと信じております。今後も、こうした地域の方々のお力をおかりしながら、地域における既存のネットワークを結びつけ、それらが有効に機能するように、行政と地域の方々との協働、コラボレーションによる支援が必要な人を地域全体で支えることのできる地域づくりを目指してまいります。 残余の質問は関係局長よりお答えさせていただきます。 ○議長(佐々木健五君) 保健福祉局長。 ◎保健福祉局長(日髙義隆君) それでは、私から、まず、特別養護老人ホームの増設を求める、その御質問の中で、1点目は、昨年の6月議会で要介護4、5や要介護3のうち介護力の低い方以外の待機者は対象外であるような答弁であったと、法律の入所基準を逸脱するもので看過できないということで認識をうかがうという御質問、それから、2点目の国の経済危機対策の上乗せ分を含めても704人分の増であり、到底間に合わない、本市独自の補助制度を含め、整備計画の前倒しなどによる緊急整備を求めるとの御質問にあわせて御答弁を申し上げます。 特別養護老人ホームの整備につきましては、平成21年度から平成23年度までの第4期介護保険事業計画におきまして、団塊の世代がすべて高齢者になる平成26年度末を見通しながら、国から示されました施設整備の基準を参考に、次期計画分を一部前倒しして当初計画の整備率を設定したものでございます。今回国の介護基盤の緊急整備の趣旨を踏まえ、この当初計画の整備数に、次期計画分を更に前倒しして、合計704人分の増を計画しているところでございます。特別養護老人ホームの整備に当たりましては、比較的重度の利用者を見込んで整備数を設定いたしております。その理由は、特別養護老人ホームは、軽度の介護を要する要介護1の方も入所できますが、これらの方につきましては、住みなれた在宅での生活を続けることができるよう在宅支援サービスを提供していることによるものでございます。この考え方は、特別養護老人ホームの入所者のうち、食事や排せつなどに全面的な介護を要する要介護4と5の重度の方の割合を70%以上とする国の参考基準に沿ったものでございます。 本市の特別養護老人ホームの待機者数は、平成21年12月末現在、3,995人でございますが、このうち市内の在宅待機者は1,082人で、そのほかは老人保健施設や医療機関などに入院等されている方でございます。この市内の在宅待機者1,082人の要介護度別の内訳は、要介護1と2の方が約半数の497人、要介護3の方が271人、要介護4と5の方が314人となっております。本市の整備計画数704人分は、この要介護3と要介護4、5の方の合計585人に十分対応しており、更に前倒しして整備することは考えておりません。 特別養護老人ホームへは、本人の要介護度だけでなく、ひとり暮らしや老老介護、また、主な介護者の就労による介護負担の状況など、本人以外の介護環境に配慮した入所判定基準を定めて、必要性が高い方が入所できるように取り組んでおります。この結果、要介護1及び2の方も現在401人の方が入所されているところでございます。これらのことから、私、昨年の6月に御答弁申し上げましたが、介護保険法の入所基準を逸脱したものとは考えておりません。 また、本市独自の補助制度の御質問をいただいておりますが、現在事業予定者を選定中の定員100人規模の特別養護老人ホームにつきましては、建設補助金がなくても、介護報酬等により安定的な運営ができると考えており、公募した結果、多数の応募があっていることから、本市の独自の補助制度の導入は考えておりません。 次に、がん対策の充実につきまして、全体で6点の御質問をいただいておりますが、私からはまず1つ、がん検診率50%を目指す具体的な実効ある対策について、2つ目に、検診料の更なる引き下げやきめ細かな体制づくり、また、企業においても検診に積極的に取り組みを求めていくなど、受診率向上の対策が必要と考えるがという御質問に御答弁を申し上げます。 がんは早期発見により治る病気であると言われており、早期発見、早期治療のため定期的に検診を受診することが重要でございます。しかしながら、御指摘のとおり、本市が実施しております各種がん検診の受診率は、政令市の中で低い状況であり、受診率を高めるためには、市民に検診の重要性を認識していただくとともに、受診しやすい仕組みづくりを進めることが必要であると考えております。そのため、市民にがんに対する危機意識を持っていただくよう、啓発ポスターや市政だよりによるPRのほか、がんの怖さや体験者の声などを盛り込んだインパクトのあるリーフレットの全世帯配布、市内金融機関等と連携した窓口での啓発などを実施してきたところでございます。また、受診料を一律1,000円に引き下げるとともに、身近な場所で受診できるよう、医療機関での個別検診と市民センターなどでの集団検診を実施しているところでございます。集団検診では、休日の開催やがん検診が複数受診できるセット検診を行ってきたところであります。そのほか、休日に無料でがん検診を受けることができるがん検診フェアを開催するなど、独自の施策にも取り組んでおります。これらの結果、平成21年度に本市が実施しておりますがん検診全体の受診者数は、前年の同時期と比較いたしまして約17%増加をいたしております。しかしながら、がん対策推進基本計画に基づき、目標として掲げている職場や人間ドックを含めたがん検診の受診率50%を目指すためには、なお一層の取り組みが必要であると考えてございます。そのため、職域の健康保険組合との連携による情報の提供や交換、農協、漁協、商店街への検診の働きかけなどにより、職域の家族の方や仕事や家事の都合で受診機会が少ない方への受診の普及啓発に努めてまいりたいと考えています。また、お示しいただきました先進都市の事例取り組みも参考にしながら、受診率が低い要因を分析し、受診率向上に向けた方向性を検討していきたいと考えております。 なお、検診料につきましては、平成20年度に引き下げたものであり、市民の方の最低限度の応益負担をお願いするものであることから、更なる引き下げは考えておりません。 次に、がん対策の充実の中で3点目、部局を横断した検討機関、例えばがん対策推進本部を立ち上げ、計画的に推進していくことを求めると、6点目の全国で制定が始まっているがん対策条例を制定することを求めるとの2点につきましてあわせて答弁を申し上げます。 総合的ながん対策を推進するためには、がん予防や早期発見の推進、次に、がん診療に携わる専門的な医療従事者の育成、3点目に医療機関の整備、4点目にがん研究の推進などの幅広い課題に取り組む必要がございます。このため、平成19年にがん対策を総合的かつ計画的に推進することを目的としたがん対策基本法が施行され、これに基づき、がん対策の推進に関する計画として、福岡県がん対策推進計画が定められました。この福岡県がん対策推進計画では、県ががん医療体制の構築を図るための拠点病院の整備、機能強化に努め、専門的な医療の提供や相談支援体制の整備など、がん対策を総合的かつ計画的に推進するといたしております。また、市町村はがん検診の精度管理を図るとともに、がん検診の促進に向けた普及啓発などにより、受診率の向上に努めることとされております。このようにがん対策は、国、県、市がそれぞれの役割を担うことによって総合的に推進されていくものと認識をいたしております。そのため、本市ではその役割を遂行していくために、がん検診の精度管理については、国や医師会などと定期的に情報交換や意見交換を行っております。また、普及啓発につきましては、がん患者会やがんに関するNPO団体、市内金融機関等と連携して行っているところであります。このため、改めましてがん対策推進本部などの組織をつくることなどは考えていないところでございます。今後とも、国、県と一体となって取り組むとともに、関係機関や部局で有機的な連携、協力の強化を図り、がん対策を進めていきたいと考えております。 次に、条例の制定についての御質問をいただいております。 がん対策を推進する理念や方針、行政、市民の役割などは、既にがん対策基本法や福岡県がん対策推進計画などで規定をされております。また、本市では、健康増進法に基づく行政計画であります健康福祉北九州総合計画健康づくり部門におきまして、がんの予防と早期発見、早期治療に取り組むことを定めておりますので、がん対策条例の制定につきましては、今後の研究課題にさせていただきたいと考えております。 最後に、がん対策の充実の中の子宮けいがんワクチンに対する公費助成を求めるとの御質問に御答弁申し上げます。 子宮けいがんは、主にヒトパピローマウイルス感染が原因で引き起こされており、日本では特に20代から30代の女性で発症率が増加をいたしております。昨年の12月から一般医療機関で接種できるようになった子宮けいがんワクチンは、特定のウイルス感染のみを予防するため、日本での感染予防は60%程度にとどまるとされております。子宮けいがんにつきましては、現在予防接種法による予防接種の対象となっておりませんが、一部の自治体においては、来年度から接種費用の公費負担を行うと聞いており、政令指定都市では名古屋市が接種費用の半額を助成することとしております。子宮けいがんワクチンについては、国に平成21年12月に新設されました厚生科学審議会の予防接種部会におきまして、予防接種法の対象となっていない疾病ワクチンとして、有効性、安全性などの観点から今後評価、検討されることとなっており、本市としてはこの国の検討状況を見守ってまいりたいと考えております。私からは以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 教育長。 ◎教育長(柏木修君) 私からは、がん対策の充実に関して、小学校の学校現場で冊子、がんのことをもっと知ろうを活用したらどうかとのお尋ねにお答えをさせていただきます。 現在、小学校段階において、がんに関する教育につきましては、健康により生活習慣の必要性を理解させるため、小学校の第6学年の体育科の保健領域、病気の予防において、生活行動がかかわって起こる病気の予防の中で、生活習慣病の一つとしてがんを取り上げるようになっております。具体的には、生活習慣病を予防するには、食事、運動、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続ける必要があること、喫煙、飲酒、薬物乱用などの行為は健康を損なう原因となることなどについて指導を行っております。このほかにも、インフルエンザなど病原体が原因となる病気の予防、体の抵抗力や環境、地域のさまざまな保健活動という内容で構成されます病気の予防の学習を本市では8時間の授業時間で指導するように位置づけております。一方、教科用図書以外の図書、その他の教材につきましては、各学校の児童の実態に応じて、有益、適切なものを使用することができるというふうになっております。今後、お尋ねがございました小学校健康教育資料、がんのことをもっと知ろうにつきましては、子供の心身の健康に関する指導をより充実させるという観点から、その内容や配布部数なども踏まえまして、学校での活用については研究していきたいと、このように考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 総務市民局長。 ◎総務市民局長(小村洋一君) それでは、私から、職員8,000体制の見直しをという御質問にお答えをさせていただきます。 職員8,000人体制は、地方自治法の要請でございます簡素で効率的な組織体制を確立するとともに、総人件費の抑制により市民サービスに必要な財源を持続的に確保することを目的として掲げているものでございまして、人員削減が市民サービスの低下を招くことがあってはならないと、このように考えております。また、職員の健康保持のため、過度の負担がかからぬよう配慮することは、少数精鋭の組織体制を目指す上で極めて重要であるとも考えております。こうしたことから、職員数の削減及び人員配置に関しましては、行財政改革の進ちょく等にあわせまして、全体の業務量を見きわめながら、きめ細かな対応を行っているところでございます。 一方、環境モデル都市関連事業など、主要事業の本格化に加えまして、緊急経済・雇用対策、建築物の耐震化、更には、地方分権、地方主権の進展など、社会情勢の変化に対応するため、市が果たすべき役割は近年拡大傾向にございます。その中で、日々高度化する市民ニーズや複雑化する各種制度の対応、あるいは事務の更なる効率化を進めていくためには、これまで以上に職員一人一人が知恵を絞り、仕事の質を高め、レベルアップに努めて徹しなければならないと、このように考えております。今後も職員8,000人体制の実現に向けては、簡素で効率的な組織体制、行政運営を図っていくという基本的な姿勢を堅持していくものの、こうした環境の変化に柔軟に対応できるよう常に再検証しながら進めてまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 建築都市局長。 ◎建築都市局長(木下一也君) バス路線の充実についての中で、今回の対象7路線についての認識、それと、西鉄に路線の存続などを求めるべきとのお尋ねがございました。まとめてお答えを申し上げます。 バス事業者におきましては、厳しい経営環境の中、経費節減のための分社化などによる事業のスリム化、効率化や、黒字路線の収益を赤字路線へ充当するなどの努力を行っております。また更に、種々の割引乗車券を販売するなど、利用促進のための取り組みを重ね、路線の維持に努められてきたところでございます。 市の取り組みでございますが、市といたしましても、バス利用の促進のため、既に交通結節機能の強化が図れる広告つきバス停の整備でございますとか、バスの定時性、速達性が確保できるバス専用レーンのカラー舗装化などの施策でございますとか、ハイブリッドバスの導入補助など、実施可能なものから順次取り組みを進めているところでございます。 このような取り組みに加えまして、バス路線を維持、充実させていくためには、より多くの方々に利用していただくなど、市民の皆様が支えるという点についての御理解、御協力も不可欠であると考えておるところでございます。 まず、路線廃止の手続でございますが、利用者数の低迷による収支状況の悪化などによりまして、バスの事業者が路線の廃止を行う場合、平成14年に道路運送法が改正されました。この改正によりまして、国土交通大臣へ届け出をすれば成立するものになっているということをまず御理解をいただきたいと思います。 今回の7路線の見解でございますが、この4月から西鉄が廃止を予定している7つの路線につきましては、市において利用状況等の調査でございますとか、地元との協議を行ってまいりました。この7路線は特定の曜日のみを運行で、利用者がほとんどいない路線でございますとか、市営バスなど他の公共交通機関で代替可能な路線であると受けとめております。 更に、今後バス事業者から路線廃止の申し出がなされた場合、まず市といたしまして、各廃止路線の利用者への影響や利用の状況、それと、周辺の交通機関の状況などを調査いたしますとともに、既存バス路線の運行ルートの工夫ができないかと、あるいは地元でおでかけ交通導入ができないかと、そういう可能性など、旅客の需要に応じた代替機能のあり方などにつきまして、対象地区の住民や、あるいはバス事業者、関係機関と総合的に協議、検討を行っていくこととしております。 なお、バス路線を将来に向けて存続、充実させていくためには、過度なマイカー利用からバスを含めた公共交通機関の利用へ転換していくことが重要でございます。このため、北九州市環境首都総合交通戦略に基づきまして、市民、企業、交通事業者、行政が一丸となってその施策の推進を図っていくこととしているところでございます。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 48番 原田議員。 ◆48番(原田里美君) では、第2質疑をいたします。 最初に、要望をいたします。 まず、教育長、この本ですね、がんのことをもっと知ろう、私、このことで当局に紹介もして、その後また、国立がんセンターにお電話いたしました。そうすると、担当者の方は、北九州市議会で市として採用するように私は求めていくんですよと言ったら、すごく歓迎をしていただいて、そのときに例えば利用する場合今後どうしたらいいでしょうかという問いに対しては、今既にもう複数の教育委員会から問い合わせが来ておりますと、それで、小学校5年生、6年生に配った場合、幾らぐらい必要かということを見積もりもしていると言われました。原則無料で送料を出していただくような形でぜひやっていただきたいので、よろしくお願いしますというふうに言われておりましたし、また、保健行政のほうにも紹介をしてほしいというふうに担当の方が言われておりますので、これぜひ検討していただいて、積極的な活用をお願いしたいと、これは要望にさせていただきます。 それから、バス路線の問題で、これも要望にかえさせていただきますが、バス路線等交通機関が市民生活と密着しているということは一緒のところであります。八幡西区、私は西区の選出ですけど、南部地域、特に星ケ丘団地等からは折尾への直行バス路線がなくて大変困っていると、一部改善はされましたけど、今まだその現状が続いておりまして、乗りかえなどで、特に子供さんたち、学生は苦労しているわけですけど、私は今後ともぜひ西鉄に、廃止だけじゃなくて、新しい路線の拡張、それから市全体として、今言われた北九州市環境首都総合交通戦略に基づいた交通対策を行っていただくように、これは要望させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 一応質疑をした順番で再質問いたします。 まず、特養の待機者です。 私、今回この特養の問題を調べるについて、私は市長にお聞きしたいのは、市長はなぜ特養の待機者が制度発足以来最高になったかと、真剣に検討されたことあるでしょうか。入所を待っている方々の思いを考えたことがあるんだろうかというふうに思っています。市長が、あなたが市長になってから急激にふえているんです。平成19年から現在までで1,167名ふえられました。これ過去最高なんですよ。そこで、なぜかと考えたんですけど、1つは、先ほど答弁の中で、独自補助、市として独自補助をすべきではないかという私の質問に、現在400床を募集しているけれど、参加する、参入する業者が多いよと、補助制度がなくてもするんだよというね、本当に私はこういう答弁聞くのは情けないですね。そういう答弁されました。小泉さんが三位一体の改革で特養への補助をなくしたんですね。それ以来、北九州市はぱったりといわゆる30人以上の大規模と言われる特養一カ所もつくっておりません。それが今の現状。そして、ことしになって慌てて100床の4カ所をつくろうとしている、それが今実態です。 それからもう一つは、介護保険事業計画第3期、平成18年度、平成19年度、平成20年度、この3年間の第3期の計画は達成していないんです。特養は58床未達成、それから在宅を希望している、今も言いましたよね。軽度も在宅でカバーすると。カバーできていますか、カバーできないから特養待機者はふえているんですよ。というのは、小規模多機能居宅介護、これについては、市長に平成20年の私の予算議会の質問に対して、406人の見込みに対して現在幾らだと言われましたけど、直近では406人の利用見込みに対して214人未達成なんです。214人計画が達成していないんですよ。だから、待機者がふえてるんじゃないんですか。片方では、在宅を希望している、在宅のものを整備していると、そのように言われるけれど、実態はそうじゃないんです。そこにだれが責任を持つのかということなんです。第3期の計画は達成していない、だから、特養の待機者もふえざるを得ない、私はこれが今の北九州市の実態だと思います。 それともう一つ、今度は国の特別対策で150人を入れて704人で、それで足りると言いますが、今待ってる方、これから特養建つのにやはり2年なりかかるわけでしょう。今待ってる方、緊急の方はどうするんでしょうか。先日私のところに、おうちで全盲のお母さんを介護してたという人から相談がありました。自分が心臓の病気になって介護できないので、慌てて特養に入れてほしいというふうに頼みに行ったら、3~4年はかかりますよと言われたと。これで緊急性が担保されてるんでしょうか、担保されてないんですよ。だから、そういう市民の声が起きる。私はその点を十分に認識してほしいと思います。そして、150人の上乗せをしたと言うけれど、国は昨年の5月に介護基盤の緊急整備等についてという文書を出しまして、第4期の整備目標量として、1年分を上乗せした目標を求めています。それからいけば、北九州市の150人は少ないんじゃないんですか。私は緊急経済・雇用対策としても当局の対応を求めたいと思います。答弁をお願いいたします。 それから、がん対策についてです。 子宮けいがんワクチンのことについて、国の対応を待つと言われましたけれど、局長が言われたように、名古屋市は8億円、8億円の予算でこの子宮けいがん、11歳から14歳の子供に任意接種をするということを発表しました。全国に16の自治体が既にことしから始めるということも言われてるんです。ですから、私は北九州市としても、本当に子供を守るという立場では教育長にも関心をぜひ持っていただいて、当局に要請するぐらいのことを、これはやっていただきたいというふうに強く要望したいと思います。 それから、がん対策さまざまありますが、時間がありません。ただ、私は今度仙台市に問い合わせをして、当局のそん色はないということは絶対にないということを具体的にお話を聞いて確信しました。ですから、先ほども答弁の中で、先進都市に学んでというふうに言われましたけれど、いろいろやってるけれど、じゃそこのどこが違うか、やっぱり個別にやってるというすごさが違うんじゃないかなというふうに思いました。 それから、検診料についても、今年度受診率が少し上がってるよと言われたけれど、それは私は市が検診料を1,000円に下げた、このことも大きく影響してるんじゃないかと思うんです。名古屋市は平成22年度から検診料をすべて500円にするという、こういう計画も発表しています。ですから、やっぱり検診料も一つの力になると思いますし、そして、個別に具体的に対応していく、そのことをぜひ求めていきたい。改めて答弁を求めます。 それから、職員の8,000人体制についてです。 先ほど局長は、済いません、もう一つ、検診についてですね。私、これは市長にお答えしてほしかったんですけど、市長自身が協定締結式で2011年までに50%を目指しますというふうに、そういうふうに市長自身がこれごあいさつされたでしょう。だったら、どうするんだと、どうやってそれに向かっていくんだということをやっぱり市長の口から答えるべきじゃないですか。それはできないならできない、難しいなら難しい、こうしますよということを明らかにすべきじゃないかな。私はあの協定締結式の文章を読んですぐに聞いてみたいと、そのように思いましたので、もう一度後ほど答弁をお願いいたします。 それから、8,000人体制についてです。 総務市民局長は、8,000人体制の実現に向けて、環境の変化に柔軟に対応していくと、この答弁の真意がちょっと私はよくわかりませんので、また、これは別の機会にお聞きしますけど、1つは、私はこの8,000人体制について、雇用、経済の情勢からお聞きしたいと思います。 帝国データバンクが3月4日に調査結果として、正規社員採用せずという企業は過去最悪の45%とのアンケート調査結果を発表しました。景気の底打ちが指摘される中、雇用情勢は回復に至っていないことが浮き彫りになったと。企業は雇用情勢の回復は平成23年以降と考えている、しっかりとした雇用対策が必要と、そのように報道されておりました。就職氷河期の再来とも言われ、一昨年の派遣村や内定切りを思い起こさせる状況です。この判断からすれば、雇用情勢の厳しくなる中、その時期と同じく本市は職員削減計画やっていくわけです。平成25年ですかね、4月1日までに8,000人体制にするなら、今の厳しいこの雇用情勢の中で、一方は市長も当局の幹部の方も企業を回って、雇用を守ってほしいと、そのように回って訴えられている。その一方で、北九州市が職員を削減する、これは市が率先して雇用情勢の悪化を招くことになるんじゃないですか。これについての明確な答弁を求めます。お願いいたします。 ○議長(佐々木健五君) 保健福祉局長。 ◎保健福祉局長(日髙義隆君) まず、特養の待機者の件の御質問を、最高になったのではないかという御質問をいただいております。おっしゃるように、確かに本市の高齢者数そのものがふえておるということ、それからまた、議員御指摘のように、まだ施設が現計画の整備分の開設前でありまして、そういった効果があらわれるのはこれからでございますので、そういった意味でこの整備について鋭意進めてまいりたいと考えております。 それから、補助制度がないということでございます。私のほうから、先ほど30人以上、補助制度がございませんが、そのことについて御答弁申し上げましたけれども、平成18年の三位一体改革によりまして、国からの補助金が廃止され、そして一般財源化されました。本市では、その時点で制度を廃止したものでございます。今回の国の財政措置は、市が施設整備補助を起債により行った場合には、その元利償還金を後年度の地方交付税の基準財政需要額に100%算入するというものでございまして、地方交付税制度の仕組み上、そのまま実際に本市に交付される金額として確保されるわけではないと、そういったことで私どもの本市の制度も廃止したものでございます。ただ、先ほども御答弁申し上げましたが、大規模特別養護老人ホームにつきましては、公募の結果、既に多数の応募があってございます。御紹介申し上げますと、平成21年度に大規模につきまして定員100人、これは例でございますが、100人の分を4カ所公募いたしましたところ、応募は9件ございました。一応これは3月末に選定するように考えております。こういったこともございまして、私どものほうとしては、今後の整備に当たっては、民間の参入意欲は非常に高いというふうに考えております。そういったことと、また、そういった場合には、独立行政法人福祉医療機構から福祉貸付制度もございます。そういった制度も活用できますので、私どもとしてはそういった民間の方々の御尽力によりこれを進めてまいりたいと考えております。 それから、第3期の計画、特に達成してないということで、小規模多機能が満たしていないという御指摘をいただきました。この小規模多機能につきましては、新しいサービスであるということで、認知されていないということもあって、利用者が少ない状況がございました。また、開設当初の運営が難しいということもあったと思っております。まだ市内には12カ所ございます。このため、今回この分につきましては、国の交付金の活用ができましたので、建設補助を行うとともに、あわせましてやっぱりこういった小規模多機能が在宅介護に非常に有用ですといったことを進めていこうということで、シンポジウムを開催したり、また、開設事業者の方々へのPR経費の補助による統一パンフレットを作成していただくなど、そういった整備の促進と利用促進に力を入れているところでございます。平成23年度までには18カ所を増設いたしまして、30カ所とすることを目指しており、一般公募を開始しております。既に多くの参入意向が示されております。数字を申し上げますと、小規模多機能型介護につきましては、現在複合型分を5カ所公募いたしております。これに30件の参入意向が示されております。こういった状況でございますので、私どもはこの見通しについては明るいものと考えております。 それから、今後整備にはやはり時間がかかるじゃないかと、御指摘のとおりであろうと思います。私どももこういったことで今国の交付金を活用できるものはしながら努力してまいりますので、ということで御答弁をさせていただきます。 それから、上乗せの件でございますが、私、当初の最初の答弁でも申し上げました。次期計画分を一部前倒ししてその第4期の計画をつくったということで、大規模では100人をいわゆる前倒ししたわけです。今回更に、その整備数に87人を前倒しして合計704人分の増を計画したところでございます。こういったふうに計画の推進に当たりましても、その整備数についてはこのような形で進めていきたいと思います。 それから、がんワクチンの国の対応を待つということで、御要望ということでいただきましたけども、答弁してよろしいですか、これにつきましては、これは繰り返しになるかもしれません。この子宮けいがんワクチンに限らず、やはり多くのワクチンにつきまして、皆様方からその公費負担を、支援をという御質問を多々いただいております。しかしながら、先ほども申し上げましたように、国の厚生科学審議会の予防接種部会、ここでこの予防接種法の対象となっていない疾病ワクチンなどを検証してまいるわけでございますけども、その段階でまだ有効性、安全性、こういったものが評価検討されるという段階でございます。そういったことで、本市としてはこの検討状況を見守ってまいりたいと御答弁をさせていただいておりますので、御了解をいただきたいと思います。 ○議長(佐々木健五君) 市長。 ◎市長(北橋健治君) まず、がん対策について重ねて御質問がございましたが、がん対策をしっかりやらねばならないというのは地方自治体も大変大きな責務を持っていると思います。そういうことで、先ほどは条例を制定するということについては、日本では県のほうで条例をつくっている例が幾つか出てきておりますが、政令市ではまだないのでありますが、我々としてもしっかりそれに取り組むという思いを込めて、また、事業者やいろんなところに、各界に強く検診の促進を呼びかけるという思いで研究課題にさせていただくとお答えさせていただきました。 それから、時間がなくて恐縮でございますが、大変厳しいということで新規採用を前倒しで、通常60人のところを100人にいたしました。ただ、1,600億円の税収で700億円の人件費がかかっている自治体でございまして、やはり市民サービスのためには財源が必要でございますので、やはりスリムな少数精鋭の行政というのは目指せねばならないと思っております。
    ○議長(佐々木健五君) 時間がなくなりました。進行いたします。21番 上野議員。 ◆21番(上野照弘君) 若松生まれの若松育ち、義理と人情、花と竜、おはようございます。上野照弘でございます。傍聴席の皆様、お忙しい中、また、雨が降って足元の悪い中、傍聴にお越しいただきまことにありがとうございます。本年は若松区の誇る作家、芥川賞作家でございます火野葦平の没後50周年となっております。若松市民会館には葦平資料館もございますし、この機会にぜひ葦平の足跡をたどっていただきたいと思っております。本日あいにくの雨でございますが、本日の天気のように、北九州市の財政が、そして市民の皆様の生活がもっと潤うように力強く一般質疑に入らせていただきます。 自由民主党議員団を代表して、一般質疑に入る前に一言、少しだけ私の思いを述べさせていただきます。 昨年2月に若松区の皆様からの御期待を受け初当選させていただき、はや1年がたちました。右手には教育長、左手には市長、そして後ろには佐々木議長が見守っておられる中で、本日で3回目の質問となります。昨年8月の衆院選直後、9月議会にて一般質問に登壇させていただいたときに、自民党が再度政権を担うことを強く期待してと私は言いました。政権がかわってわずか7カ月ですが、今連日のようにマスコミでは小沢幹事長の問題、鳩山内閣の支持率低下、民主党政権の支持率低下、ゼネコン、マザコン、日教組と連日のように報道されております。私は地方議会議員として、若松区のために、北九州のために、そして日本の明るい未来のために精いっぱい本年も働いてまいります。 それでは、市長初め執行部の皆様の前向きな答弁を期待いたしまして、一般質疑に入らせていただきます。 まず初めに、初当選直後の昨年2月議会から取り上げさせていただいております市立若松病院についてお尋ねいたします。 昨年11月、本市は市立若松病院の売却方針を決定しましたが、若松区では区民の不安の声が聞こえ、私も日々の活動を行う中で、市立若松病院が今後どうなってしまうのだろうかと心配されている方々の声を多くいただいております。市が運営するのが無理と判断された今、若松区民が最も望むことといえば、せめて従前の市立若松病院の医療レベルと同等で総合的な医療を行うことができる病院であってほしい、その1点に尽きるのではないでしょうか。そこで、医療事業者の選定に当たりまして、若松区民が心から安心できるような前向きな答弁を期待してお尋ねいたします。 1点目に、市立若松病院に準じた診療科目を開設し、主要科目の診察、入院を続けるとともに、経営赤字や医師不足などを理由に、診療科目の閉科や病院自体の転売を行うべきではないと考えますが、見解をお尋ねいたします。 2点目、救急の際、区民が若戸大橋を渡って区外まで行かなくてもいいように、必要に応じて夜間や休日の救急医療が可能な体制を整えるべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。 続きまして、企業誘致についてお尋ねいたします。 経済産業省が実施した工場立地動向調査によれば、1989年における企業の立地選定理由と言えば、県、市町村の助成、協力、労働力の確保、地元であること、そして市場への輸送の便などが上位を占めておりました。しかし、2008年の同調査では、本社、他の自社工場への近接性、関連企業への近接性、工業団地であること、地価が安いことが上位に上げられるなど、地元自治体の助成については選定理由の上位には入っていません。 そこで、お尋ねいたします。 1点目に、現在本市では企業誘致に対して補助金や税の減免などのインセンティブを実施していますが、既に全国の自治体でも同様な施策を実施しており、もはや企業誘致の有効な決め手とはなっておりません。人口増や雇用の場の確保、税収増など本市にとってさまざまなメリットをもたらす新規企業の進出に当たりましては、立地に対する現在の企業ニーズを踏まえ、今後どのような誘致活動を行っていくのか、見解をお聞かせください。 2点目に、全国に誇れるエコタウンを初めとした響灘地区や、平成24年度に完成予定の新若戸道路など、企業立地に向けた高いポテンシャルを持つ若松区については、今後どのような企業誘致を展開するのか、見解をお聞かせください。 続きまして、ふるさと納税についてお尋ねいたします。 本市のふるさと納税の実績については、初年度である平成20年度は76件、約330万円、また、平成21年度は430万円と金額こそ200万円という大口寄附によってふえているものの、件数はたったの34件と大幅に減っています。ふるさと納税は本市を愛してくれる方々からの心ある寄附金であり、金額の多寡で比べるものではないかもしれませんが、積極的にふるさと納税に取り組んできた他都市に比べると、政令指定都市として非常に少ないと感じております。ふるさと納税の本来の趣旨は、住民税の一部を生まれ育った故郷の自治体などに納めることを可能とする制度でございます。都市部から地方への財源の移譲であるとは十分理解しておりますが、本市もこの制度を十分活用し、必ずしも本市出身の方と限らずに、縁もゆかりもなくても北九州市を愛してくださる方々、興味を持っていただいた方々へふるさと納税をきっかけに北九州市を知ってもらい、興味を持ってもらい、全国からのふるさと納税獲得に向けての取り組みを力強く進めていくべきと思います。 以上を踏まえてお尋ねいたします。 1点目に、平成22年度も大幅な税収減が見込まれる中で、例えば本市の特命大使になっていただいております作家、音楽家、芸能人の方々に対し、そのネームバリューを生かして、本市のふるさと納税制度をPRしていただくようお願いしてはどうでしょうか。また、東京だけではなく、全国各地に住んでおられる北九州市出身の皆様方に対し積極的にPRをし、ふるさと納税制度を利用していただくことで、わずかな額であったとしても、本市歳入増の一助にするといった強い姿勢で取り組むべきと考えますが、見解をお聞かせください。 2点目に、本市ではふるさと納税制度を使って1万円以上を寄附された方には、情報誌雲のうえ1年分、観光カレンダー、市勢概要パンフレットを記念品として渡していますが、果たしてこの記念品に魅力を感じる方がいらっしゃるのでしょうか。私は全く魅力を感じておりません。例えば、この山口県萩市の記念品は、たくさんの特産物から選択が可能であり、寄附者が親しみを持ってふるさとを味わい懐かしむことができますし、ふるさとでない方は、特産物から寄附した自治体に興味を持っていただくきっかけにもなります。本市には全国に胸を張ってお勧めすることのできる特産品や施設が多数あります。若松キャベツや若松トマト、関門海峡たこ、豊前海一粒かきなど、季節に合ったものをプレゼントする、また、ビジターズインダストリーの一環として、いのちのたび博物館や到津の森公園といった施設の招待券をプレゼントすれば、ふるさとへ遊びに行ってみよう、北九州市に遊びに行ってみようというきっかけづくりにもなり、飲食、お土産購入などで、微量ながらも消費活動や経済の活性化に一石を投じることができるのではと考えますが、見解をお聞かせください。 3点目に、本市のふるさと納税制度を少しでも多くの方が気軽に利用していただけるように、銀行振り込みではなく、福岡県や久留米市のようなインターネットを使い、クレジットカードで簡単に寄附ができる取り組みを実施すべきではないかと考えますが、見解をお尋ねいたします。 続きまして、姉妹友好都市についてお尋ねいたします。 本市は現在、アメリカ・タコマ市、ノーフォーク市、中国・大連市、韓国・仁川広域市と姉妹友好都市を提携しています。しかし、それぞれの姉妹友好都市と本市の関係については、ほとんどの市民に知られていないのが実情ではないでしょうか。例えば小倉北区には人口約20万人のアメリカ・タコマ市の名前をとったタコマ通りがあり、門司区には人口約24万人のアメリカ・ノーフォーク市の名前をとったノーフォーク広場がありますが、これらの名前の由来を知っている方はほとんどいないのではないでしょうか。また、大連市には本市職員が常駐する大連事務所があり、仁川広域市には職員が派遣されることで本市とのパイプ役になり、職務を遂行され、姉妹友好都市との関係に尽力されていると伺っております。それぞれの姉妹友好都市との間には、両市長の相互訪問、大学の交流協定締結、姉妹友好港の締結、ホームステイによる青少年交流など、文化、経済、環境、スポーツの面において交流を行っていることと思いますが、費用対効果の面からも、本市への効果やメリットが非常にわかりにくくなっていると思います。外国の自治体との中で姉妹友好都市提携を行う以上は、市民の理解や協力はもちろんのこと、本市にとっても経済面、文化交流において何らかの成果を求めることは当然であると考えます。 そこで、お尋ねいたします。 1点目に、各都市との姉妹友好都市提携に至った経緯や本来の目的を改めて明確化することで、本市経済への還元や市民交流の徹底などに結びつけるべきと考えますが、見解をお伺いいたします。 2点目に、経済成長を続ける中国・大連市には、本市の企業も多数進出しております。進出の手助けをするだけではなく、進出後の成果、実績、そして成功に至るまでの支援にも力を入れるべきだと考えますが、見解をお聞かせください。 3点目に、北米や南米、ヨーロッパ、アフリカ、中東に至るまで新たな姉妹友好都市提携を行い、本市職員又は技術者等を派遣することによって、世界の環境首都を目指す本市のすぐれた環境技術をもっと広域的な世界に発信してはどうかと考えますが、見解をお聞かせください。 続きまして、老朽化した配水管布設がえについてお尋ねいたします。 水道は市民生活、社会活動に不可欠なものであり、ライフラインの中でも最も重要な施設として、安定的な供給に向けた不断の努力が求められております。そのような中で、他都市では大規模な地震や昨年7月の中国九州北部豪雨などのような自然災害に対する給水停止、老朽化した水道管を原因とする大規模な断水といった報道を耳にします。本市においても、平成20年12月29日に若松区で発生した老朽管の破損による断水事故が起こり、年末の繁忙期の市民生活に大きな影響を与えたことは記憶に新しいところです。このため老朽化した配水管の計画的な布設がえ、3つの基幹浄水場を送水管で結ぶバックアップ機能の強化、配水池の耐震化などに取り組んできたと聞いています。また、本市と福岡都市圏を約47キロの連絡管で結ぶ北部福岡緊急連絡管事業については、計画どおり平成22年度中に供用開始されることであり、着実に災害や事故に強い水道が構築されているところです。平成22年度予算案においては、安全・安心の取り組みとして、配水管の更新や水道施設の耐震化などにより安定した給水体制を強化することとしていますが、今後更なる充実を求めていく必要があると思います。 そこで、お尋ねいたします。 特に、市民生活に大きな影響を与える老朽化した配水管の更新については、更なる充実が必要と考えていますが、平成22年度予算における取り組みと今後の配水管更新事業に関する基本的な方針について見解をお聞かせください。 続きまして、北九州空港の航空貨物拠点化についてお尋ねいたします。 この質問は、きのうハートフルの永岡議員と内容が非常にかぶる部分がありますが、私は私の信念を持ち、似たような内容になりますが、再度質疑とさせていただきます。 本市には120年の歴史を持つ北九州港があり、24時間使える海上空港である北九州空港が整備され、そしてあと数年後には東九州自動車道が完成する予定となっております。このように国際物流拠点都市として更なる飛躍を図る舞台がそろいつつある中で、北九州空港に関しては、開港直後から航空貨物の拠点化を目指して活動を続けてきたところです。ただし、長期間にわたる九州国際空港及び新福岡空港の検討の裏で、北九州空港の航空貨物拠点化の動きは、本市の孤軍奮闘の域を脱せず、せっかく就航した貨物専用のギャラクシーエアラインの撤退などもあり、順調に進んできたとは言えない状況となっております。そして、長年検討されてきた福岡空港の問題は、現空港の拡張で決着し、麻生県知事は昨年3月、これとあわせて北九州空港の滑走路を3,000メートルへ延伸し、航空貨物の拠点を目指すことを表明しました。その後、県は本市と足並みをそろえ、国に対して滑走路の延伸を要望してきたところであり、我々自民党市議団も関係省庁への要望活動を行ってきたところです。しかし、昨年の政権交代によって民主党を中心とした政権がスタートし、「コンクリートから人へ」をキャッチフレーズに、事業仕分けなどで公共事業を大幅に削減する方向となりました。自民党政権時代に獲得した空港島で行う土砂処分場の地盤改良予算100億円も約半額に減額された上、特に地方空港はつくり過ぎという批判を受けるなど、厳しい目が注がれております。それでも前原国土交通大臣は、必要なものに関しては予算を配分すると発言しており、公共事業及び地方空港にとって逆風が吹く中でも、しっかりと必要な状況をつくり出せば、必ず北九州空港の滑走路延伸も実現できるものと考えております。 このような状況のもと、本市は平成22年度から大型貨物専用機就航支援事業に取り組み、県及び苅田町と歩調を合わせて助成制度を設け、貨物専用機の誘致に積極的に進める予算案を計上しました。 そこで、お尋ねいたします。 1点目に、新しい助成制度を活用して、航空会社などに対しどのように働きかけようと計画しているのか、また、今後北九州空港が目指す航空貨物拠点化のイメージとはどのようなものか、あわせて見解をお聞かせください。 2点目に、2,500メートルという現在の北九州空港の滑走路では、航空貨物輸送の主流である大型貨物専用機が就航する場合に、貨物の搭載制限などが生じる場合があると聞いておりますが、今後北九州空港の航空貨物拠点化に向けてどのような方法で取り組もうと考えているのか、見解をお聞かせください。 続きまして、市内の不足する墓地についてお尋ねいたします。 近年、ライフスタイルや家族のあり方の変化、高齢者の増加などを受けて、墓地のあり方にも変化が生じております。例えば最近の経済状況から見ても、高額な石の墓地は購入できない人もたくさんおり、安価な墓地も求められています。そのような中でも、市営霊園は墓地にとって最も重要な永続性が保証されている点や、民営や寺院墓地に比べると、永代使用料や年間管理費が比較的安くなっていること、また、宗教や宗旨、宗派の制限は一切ないなど、市民にとっても大きなメリットがあります。そのため市営霊園における平成21年度公募の市内13カ所中6カ所についての公募倍率が、墓所を建てるところについては4.3倍、納骨堂については10.1倍となるなど、市営霊園に対する市民のニーズは非常に高いものとなっております。 そこで、お尋ねいたします。 1点目に、市民の市営霊園に対するニーズや墓地を取り巻く社会情勢の変化などを考慮し、今後の本市における市営霊園の整備計画についてお聞かせください。 2点目に、市営霊園の公募時期、公募方法についても、年に1度、1月15日の市政だよりだけでは市民への利便性に欠けていると考えますが、見解をお聞かせください。 それでは最後に、若松区民のはるか昔からの要望でございます若戸大橋無料化についてお尋ねいたします。 この意見につきましては、若戸大橋無料化なんて到底無理だという意見もあるのは十分承知しておりますが、私は信念を持って、無理と思ってもとにかく無料化を訴えていきたいと考えております。 それでは、参ります。 本市のシンボルとも言える若戸大橋は、洞海湾にかかる若松と戸畑をつなぐ主要道路とも言えるべき橋であり、もしこの橋がなければ大変な遠回りをしなくてはならない、いわば全市民のライフラインとも言える大切な橋です。この橋は建設費用の償還期限を迎える1992年には無料化されることとなっていましたが、1990年の4車線化に伴い、償還期限が21年延長され、2013年までとなりました。その後、現在建設中の新若戸道路との一元管理に伴い、料金は値下げされたものの、償還期限はまた更に延長され、2029年6月13日までとなりました。日々若戸大橋を利用する市民の負担金額を考えますと、非常に膨大な負担を強いられていると言っても過言ではございません。若松で生活を続けている限り、生活道路である若戸大橋の通行料金は非常に深刻な問題であると言えます。また、現在八幡西区で建設されている黒崎バイパスについては、あれだけの距離をスムーズに走れる道路が無料が通行できるのと比べても、不公平にしか思えません。黒崎バイパスの一部完成に伴い、若戸大橋を使用していた本市西部地区にお住まいの方が東部方面に向かう際には、無料である黒崎バイパスを使用するようになっており、若戸大橋の利用者、料金収入ともに減っていると伺っております。現政権のマニフェストでは、高速道路の無料化をうたっており、ことし6月から期間限定という条件つきで全国37路線、50区間が無料化されることになりました。また、本市においても、4月から都市高速道路を低料金で利用できる社会実験を行うと発表されましたが、市民のライフラインである若戸大橋がいまだに有料道路であることに疑問を感じてなりません。 そこで、お尋ねいたします。 1点目に、市長選挙のときの2006年ハートフル北九州政策大綱には、若戸大橋通行料の無料化に向けた検討の実施がうたわれておりますが、本市の物流や経済の活性化のためにも、ぜひとも若戸大橋の無料化を検討する時期ではないでしょうか。また、経済への波及効果などのメリットを測定するためにも、まずは期間限定でも通行料を無料とする社会実験を行ってはどうかと考えますが、見解をお聞かせください。 2点目に、平成24年度内に完成予定の新若戸道路についても、若戸大橋とあわせて無料化にすることで、本市の物流戦略が活性化し、経済への波及効果も増大するなどの相乗効果が期待できるものと考えますが、見解をお聞かせください。 それでは、以上で私の第1質疑を終わらせていただきます。お足元の悪い中、傍聴にお越しいただいた皆様、まことにありがとうございました。私の持ち時間は12時までとなっております。12時になりましたら皆様のおなかもすくでしょうし、北九州市役所の地下には安くておいしい食堂もございます。15階には眺めのいいレストランもございますので、ぜひともそちらで食事をして帰られますようお願い申し上げまして、私の第1質疑を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○議長(佐々木健五君) 市長。 ◎市長(北橋健治君) 上野議員の御質問にお答えをいたします。 まず、姉妹友好都市、そのパイプを使って環境技術などしっかりと発信してはどうかという御質問がございました。 本市としましては、今後、姉妹友好都市の提携関係を結ぶ際は、港湾や産業など、本市と共通する都市の特性を持ち、活発な民間交流の実績が重ねられ、全市的に機運が高まることが重要だと考えております。ただ、姉妹友好都市という形によらずとも、さまざまな形での交流は可能であります。例えば本市においても、インドネシア・スマラン市との環境パートナー都市のような分野別の交流、本市が提唱しました日中韓10都市による東アジア経済交流推進機構のようなネットワーク型の交流などが行われております。また、本市職員や技術者の派遣につきましても、中国やインドネシア、チリ、シリア、フィジー、ロシアなどの都市に水道技術や産業廃棄物処理などの専門家を数多く派遣しております。昨年、友好協力協定を結んだベトナム・ハイフォン市とも経済、港湾、環境、上下水道といった幅広い分野での人的交流を考えております。環境技術の発信という面からいいますと、1980年以降、環境専門家の派遣、視察団の受け入れ、セミナーの開催を実施するとともに、東南アジア4カ国6都市によるアジア環境協力都市ネットワークや、18カ国62都市による北九州イニシアティブネットワークなどを通じまして、環境首都北九州を世界に発信してまいりました。更に、東アジア経済交流推進機構での交流をきっかけとしまして、中国の青島市、天津市、大連市に対して、エコタウンの技術協力も行っております。昨年12月、中国の習近平国家副主席が本市を訪問され、環境施策を初めとする本市の取り組みを視察されましたのも、こういった実績が中国側に評価された結果であると考えております。また、民間の北九州国際技術協力協会には、開設以来、約30年間で133カ国、約5,500名の研修員が訪れておりまして、本市が培った技術の発信に大変貢献しております。更に、平成22年度はこうした強みや実績を最大限生かしまして、成長するアジア地域の環境負荷の低減と本市企業のビジネス展開を進めるためのベースキャンプといたしまして、仮称でありますが、アジア低炭素化センターを創設いたします。今後は、このセンターを含めまして、関係機関との連携をしっかりとって、世界の各都市とさまざまな交流を一層進め、本市の環境技術を初め、ほかに誇れる多くの地域の資源を世界に情報発信してまいります。 次に、北九州空港の航空貨物拠点化について御質問がございました。 北九州空港は24時間運用で、用地の拡張性も高い空港であります。貨物便の就航に適しております。また、九州、山口地域には半導体、精密機械、自動車関連などの大規模工場が多数立地しており、航空貨物の需要が大きいと思います。しかし、このような工場から出荷される大口の貨物はトラックなどで輸送され、関西空港や成田空港で航空機に積み込まれています。このルートを北九州空港発に変えていくためには、動機づけが必要であります。来年度実施予定であります大型貨物専用機就航支援事業の助成制度は、関係事業者への事前ヒアリングに基づいて作成したものであります。航空貨物のルート変更に非常に効果的であると考えております。予算が成立しますと、来年度早々には国内外の航空会社などを訪問いたしまして、この助成措置を紹介することにより、早期の就航を働きかけてまいります。国際路線、国内路線の貨物便が就航し、九州、山口地域の航空貨物が北九州空港をゲートウエイとして日々輸送されることで、上屋や貨物運送事業者の集配拠点などの貨物取扱施設が集積してまいります。これにより九州以外の空港を経由する貨物を呼び戻し、西日本の航空貨物拠点としての地位を確立することで、陸海空の国際物流拠点都市北九州市の空の分野を担っていくことが北九州空港が目指す貨物拠点化のイメージであります。九州の貨物は九州の空港からをスローガンにいたしまして、福岡県とも一体となり、航空貨物拠点北九州空港の実現に向けて努力してまいります。 また、このイメージの実現に向かうために、政府に対しましても、滑走路の3,000メートルの必要性をこれからも強く働きかけて提案してまいりたいと思っております。 市立若松病院について御質問がございました。事業管理者の病院局長からお答えをさせていただきますが、私からは、この間、この市立若松病院の経営形態の変更、民間譲渡になりまして、区民の皆様方に、市民の皆様に大変御心痛、御心配をおかけしていることを大変申しわけなく思っております。赤字という問題は一つのきっかけではありますが、私たちがこれから取り組む改革の主眼は、いかにして若松区においてこの総合病院の機能を維持していくかということだと思っております。その見地から、地元はもとより、医師会や各界の方々の話をよく承りまして、市長としましても、設置者として最善を尽くしてまいりたいと思っております。 残余の質問は、関係局長よりお答えさせていただきます。 ○議長(佐々木健五君) 病院局長。 ◎病院局長(南本久精君) 市立若松病院の譲渡に当たっての診療科目、救急医療についての考え方につきまして御答弁させていただきます。 若松病院の譲渡につきましては、若松病院が今後どうなってしまうのかとの心配の声を多く聞くとの御指摘をいただきました。これまでの経過の中で、地域の皆様に御心配をおかけしていることにつきまして、申しわけなく思ってございます。 この譲渡に当たりましては、これまでも申し上げてきておりますけども、まず若松区唯一の総合的な病院として地域医療を維持できること、地域の医療ニーズにこたえるため、安定的に医師の確保ができること、将来にわたって安定した病院運営ができること、これを一番大切なこととしてとらえてございます。そのために、公募に当たりましては、価格による競争ではなく、地域医療の維持、また、安定的な医師確保の点から見まして、最も譲渡先としてふさわしい法人を選定することといたしております。こうした中、地元医師会及び若松区自治総連合会から、診療科目や救急対応などにつきまして提言、要望書をいただいてございます。具体的な内容といたしましては、地元医師会からは、常勤医による従来の診療科目の維持や診療時間内及び時間外における救急患者の受け入れなど、また、若松区自治総連合会からは、従来の診療科目に準じた診療科目の開設や必要に応じた夜間や休日の救急医療体制などとなってございます。現在、北九州市立若松病院譲渡検討委員会、ここで譲渡の条件、また、審査基準などにつきまして検討をいただいております。これらの提言や要望書を踏まえまして、今後の若松区に求められる医療がいかにあるべきかということにつきまして、十分議論していくことといたしております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 産業経済局長。 ◎産業経済局長(片山憲一君) 私からは、企業誘致に関します2つの御質問にまとめて御答弁申し上げます。 まず、企業が進出するに当たりまして、企業立地場所を決定する要素についてでございますが、企業が大きな設備投資を伴います工場の立地場所を選ぶ際には、まず自社工場や関連企業への近接性、また、用地の価格、労働力などで複数の箇所にまず絞り込んだ上で、自治体の助成金制度などの要素を総合的に勘案して最終決定をしております。近年、企業誘致の都市間競争が非常に激化しておりまして、最終選考におきまして、やはり他都市に負けないインセンティブを用意することは重要な要素の一つとなってございます。本市ではこうした激しい競争に打ち勝つために、助成金などのインセンティブを見直しながら企業の誘致に取り組んでまいりました。今回成長が期待されます環境エネルギー分野の企業立地を促進するため、新しい助成金制度を来年度の予算に計上してございます。今後とも、投資を考えております企業ニーズを踏まえまして、充実した産業インフラやアジアとの近接性、高度な技術や豊富な人材、助成金制度に加えまして、住環境や教育、子育て環境など、総合的な北九州の町の魅力を効果的にアピールし、誘致活動に取り組んでいくということにしてございます。 そこで、お尋ねの若松区の企業誘致の展開でございます。 若松区におきましては、交通アクセスの向上や研究開発機能の充実によりまして、更に、企業立地がしやすいという環境が整いつつあります。響灘地区は広大な土地が大水深の港に隣接しているということや、次世代のエネルギーパークの指定を受けているということなどの特徴がございます。このため、昨年度操業いたしましたブリヂストンや、ことしの4月に操業予定の東邦チタニウム、更には、西部ガスのLNG基地の建設が決定されるなど、大型の投資が進んでございます。今後もこのような素材・部材、また、環境・エネルギー分野などの工場立地を目指しまして、新しい助成金制度も活用して誘致を進めてまいります。また、学研都市には、半導体や自動車を中心といたしました研究開発企業が集積し、産学官の連携が進んでいることを強みといたしまして、更なる企業集積を目指すということにしてございます。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 財政局長。 ◎財政局長(古賀友一郎君) 私からは、ふるさと納税に関する一連の御質問にお答え申し上げます。 本市におけるふるさと納税の実績につきましては、初年度となります平成20年度は76件、約327万円、今年度は昨年末の段階でございますけれども、34件、約430万円という状況になってございます。これまでのPR状況といたしましては、市ホームページへの掲載はもとより、帰省シーズンの北九州空港や小倉駅等でのリーフレット配布、それから東京都内で行われました福岡県人会や地元高校の同窓会、また、北九州市応援団の集いなどにおきまして、特命大使の方々を初め、本市の出身の方々に寄附のお願いをしてきたところでございます。 特命大使の方々に対しましてPRのお願いをすることにつきましては、費用対効果の問題などがございますけれども、一部の著名人の方からは、PRリーフレットにメッセージをお寄せいただくなどの御協力をいただいているところでございます。また、東京首都圏以外の方へのPRにつきましても、中京圏、京都、関西の各福岡県人会の総会といった機会を利用してきたところでございますけれども、今後ともさまざまな機会をとらえてPRしてまいりたいと考えております。 次に、寄附への返礼についてでございますけれども、本市では寄附をいただいた方全員にお礼状をお送りしておりますほか、1万円以上の寄附をいただいた方に対しましては、記念品といたしまして雲のうえ1年分、それから市の観光カレンダー、それから情報提供といたしまして、市勢概要をお届けしているところでございます。御指摘のように、特産品などを送ることを前提に寄附を募集することにつきましては、まずふるさとへの思いのこもった寄附者の篤志をいただくというこの寄附本来の趣旨をゆがめてしまうのではないかということ、また、市側にとって、品代や配送コストなどがかかるだけではございませんで、寄附者側にも一時所得として課税の対象とされまして、結果的に寄附していただいた方に不利益を及ぼすおそれもあること、また更には、特に生鮮食料品などにつきましては、品質管理上の問題があることなどから、現行の記念品とした経緯がございます。 最後に、クレジットカードによる寄附につきましては、費用対効果や他都市での取り組み事例を検討する必要もございますので、今後の研究課題とさせていただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 企画文化局長。 ◎企画文化局長(梅本和秀君) 私のほうからは、姉妹友好都市の残りの質問に御答弁を申し上げます。 姉妹友好都市の制度でございますが、これは第2次世界大戦後間もなく、市民の相互理解による親善と平和を目的として生まれております。米国・タコマ市及びノーフォーク市とは、1959年に旧小倉市、旧門司市が市長の訪米や商船の寄港を契機としまして提携を行い、本市発足後も関係を引き継いでおります。中国・大連市でございますが、日中国交正常化後の1979年に日中友好交流を促進する機運の中で、古くから航路があった同市と提携を行ったものでございます。また、韓国・仁川広域市とは1988年にソウルオリンピックを契機としまして、韓国に対する市民の関心が高まる中、既にスポーツ等で民間交流が行われておりました同市と提携をしたものでございます。いずれも友好親善を目的としております。 これまで姉妹友好都市とは幅広い分野で市民交流の実績がございます。具体的には、アメリカ2都市とは日米親善高校野球大会の14回の相互開催により、通算700人以上の選手が交流をしてきております。加えまして、ミュージカル北九州公演の開催、あるいは市立中学校教員の長期派遣研修、北九州市立大学での留学生の受け入れ等がございます。大連市とは、クルージングやチャーター便を利用した市民団の相互派遣によりまして、2,000人以上の市民が往来をしております。また、仁川広域市とは地理的な近さもございまして、青少年交流や文化交流、スポーツ交流などさまざまな分野で、やはりこれも2,000人以上の市民が往来をしております。このように姉妹友好都市交流というものは、友好親善を出発点としておりますが、近年密接な交流関係を基盤といたしまして、アメリカへの経済ミッション団の派遣、大連市への市内企業進出、現地でのビジネス商談会開催など、経済分野の交流につながっている事例もございます。今後も産業、経済を初めさまざまな分野で交流を続け、本市の活性化につなげるよう努力をしてまいりたいというふうに考えております。 次に、大連市の事務所の関係でございますが、大連市は中国東北部の玄関口として数多くの日系企業が集積している都市でございまして、本市からも現在13社が現地に進出をしております。本市では平成3年より駐大連北九州市経済事務所を開設しておりまして、これまでに培われた大連市政府との協力関係や人的ネットワークを活用しまして、市内企業の進出支援だけでなく、進出後のサポートや販路拡大に向けた支援も行っております。最近の支援事例を挙げますと、輸入代理店の決定を行う際に、相手先企業調査、面会時の同行、市場開拓の支援などを行っております。更に、近年拡大します中国市場をにらみまして、製品売り込みを希望する市内中小企業の要望にこたえるため、友好都市提携30周年の昨年5月に、大連チャレンジショップを開設いたしました。このショップでは、これから中国進出を検討している45社が市場開拓のため製品や食品を出展しております。ここでは食品等の小売販売の実施、現地の販路開拓員による市場調査や営業活動など、きめ細かい対応により、交渉中のものを含めますと10以上の販売代理店の発掘が行われ、成果を上げていると聞いております。成長著しい中国の活力をいかに取り込むかが本市の経済活性化に極めて重要でありますことから、上海事務所を加え2つの現地事務所を活用した市内企業の国際ビジネス支援に引き続き積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 水道局長。 ◎水道局長(吉田一彦君) 次に、老朽化した配水管の布設がえについて御答弁申し上げます。 水道局では平成18年度に策定いたしました水道事業経営の長期的な指針である水道事業基本計画におきまして、いつでも安定して供給できる水道を施策目標の一つに掲げ、安定給水に向けた各種の取り組みを進めてまいりました。中でも、配水管の更新につきましては、これまで法定耐用年数40年を経過した配水管を対象に、年間45キロメートルの更新計画を策定いたしまして、布設がえを行ってきており、平成20年度末で全体1,430キロメートルの約60%に当たる830キロメートルの更新を完了してございます。これは政令指定都市の中でもトップクラスの更新率となっております。 一方、国におきましては、平成21年度から老朽管の更新を推進することにより、水道管の耐震性の向上をより一層高めることを目的に、老朽管更新事業の補助要件を緩和したところでございます。これを受けまして、本市でも平成21年度は年間の45キロメートルの計画を前倒し実施するとともに、平成22年度におきましても、市民生活密着型公共事業の重点実施の観点から、計画より10億円増の35億円の事業費を計上し、計画を10キロメートル上回る年間55キロの更新を図ることとしております。老朽管更新事業は、漏水事故を減らし、漏水率を改善するのに最も有効な事業であるため、今後も国の制度を活用するなどして積極的に事業を推進してまいりたいと考えております。また同時に、浄水場や配水池などの水道施設の耐震化など、その他の安全・安心への取り組みもあわせて実施することによりまして、災害や事故に強い水道を目指してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 港湾空港局長。 ◎港湾空港局長(中富美津男君) 私のほうからは、北九州空港の貨物拠点化について、今後の貨物拠点化に向けての取り組みについてお答えさせていただきます。 現在、世界の主要な航空貨物路線は、大型貨物専用機により運航されております。議員御指摘のとおり、北九州空港の2,500メートル滑走路では、飛行距離や搭載貨物量に制限が生じる場合がございます。そこで、当面は現在の2,500メートルの滑走路で就航できる距離の短い路線や中小型貨物専用機による路線を中心に誘致を進めていきたいと考えてございます。こうした取り組みにより、貨物便の就航が始まれば、九州、山口の航空貨物が北九州空港に集まるようになってくることから、大型貨物専用機による就航の拡大につながっていくと考えております。大型貨物専用機がある程度頻繁に就航する状況になれば、当然3,000メートルの滑走路が必要となってくることから、当面は貨物専用機の就航の実績を積み、貨物滑走路延長の実現につなげてまいりたいというふうに考えてございます。いずれにしましても、滑走路延伸の事業には、実施に向けた国の調査や環境アセスメントなどの諸手続とともに、工事に数年の期間を要することから、一日も早い早期着手に向け、まずは貨物便の就航実現に全力で取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 建設局長。 ◎建設局長(中尾憲司君) 私からは、市内の不足する墓地について御答弁を申し上げます。 初めに、今後の市営の霊園の整備についてでございます。 本市には市営霊園が13カ所、大規模な民間霊園が10カ所整備されております。市営霊園の中には、墓所とともに納骨堂を備えているものもございます。また、寺社にも墓地や納骨堂があり、市民の墓地需要にこたえてきているところでございます。墓地の供給につきましては、市営霊園の場合、返還された空き墓所や納骨堂を再活用し、毎年100基程度を募集しており、応募は3.5から5倍程度の倍率で推移しているところでございます。民間霊園におきましては、平成20年度に約550区画売れているものの、近年の販売数は減少傾向にあり、空き墓所もまだ約5,500区画残っていると聞いております。更に、霊園の拡張計画や寺社等による納骨堂の新設や増設などによる新たな供給も見込まれております。このようなことから、市内全域における市営、民営を含めた墓地は確保されている状況であります。新しく市営霊園を整備することは現状では考えていないところでございます。ちなみに、現在ある市営霊園はすべて旧市時代に整備されたものであり、現在は安価な使用料となってございますが、今後新たに整備を行うとすれば、相当の事業料が必要となるため、その使用料は受益者負担の原則から大幅に高くなることが見込まれております。更に、現在では都市化が進展しているため、適切な場所を選定することも困難な状態になっております。 続きまして、市営霊園の公募時期、公募方法について御答弁申し上げます。 現在、市の霊園の募集につきましては、そのほとんどが空き墓所や納骨堂を整理して行っております。空き墓所の募集ができるまでには、空き墓所の調査やその返還のための手続、返還された墓所の測量及び整地、墓所ごとに使用料の算定や募集要領の策定などが必要なことから、相当な期間を要するため、毎年1回、2月の募集としているところでございます。御理解をいただきたいと思います。 霊園の募集方法につきましては、議員御指摘のとおり、1月15日の市政だよりと同時に市のホームページで2月の募集受け付け終了までお知らせをしているところでございます。また、霊園の相談につきましては、常時市のコールセンターや各区のまちづくり整備課で受け付けております。建設局のホームページでは、年間を通じて霊園の場所や連絡先を記述した一覧表と募集についての問い合わせ先を紹介しているところでございます。今後、霊園の募集や相談についてのチラシを作成し、新たに区役所や出張所、斎場などにも置き、より広く市民への周知を図っていきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 建築都市局長。 ◎建築都市局長(木下一也君) 私のほうからは、若戸大橋の無料化につきましての一連の質問にまとめてお答えを申し上げます。 まず、これまでの経過でございます。若戸大橋は新若戸道路と維持管理や料金を含め一体管理をするということ、それと償還期間を平成41年まで延長すること、3点目は、普通車で従前200円いただいておりましたが、それを100円とするなど料金値下げを行うこと、これにつきまして市議会の承認をいただき、また更に、国土交通大臣の許可を得まして、平成18年8月から実施をし、現在に至っているところでございます。 無料化に当たっての課題でございます。若戸大橋、これと新若戸道路を無料化するためには、2つの経費が必要でございます。1点目は、初期投資でございますが、若戸大橋に係る償還残高が約63億円ございます。また、新若戸道路の建設費が約40億円かかります。この計約103億円が初期投資として必要になります。更に、2つ目でございますが、両道路の将来の維持管理費でございますが、これが毎年約5億円必要になってまいります。これを税金を投入して賄わざるを得ないということで、この財源確保が大きな課題でございます。また、御提案の社会実験の実施の場合でございますが、これはあらあらの数値でございます。料金収入に相当する額でございますが、1年に換算をいたしますと約14億円が必要となり、その財源確保が同じく課題となることを御理解をいただきたいと思います。 今後の対応でございますが、このような財源上の課題があることや、新若戸道路は現在、建設中でございます。こういうものを勘案をいたしまして、若戸大橋及び新若戸道路の通行料金の無料化につきましては、今後、新若戸道路の供用開始等に伴う交通量の推移や市の道路公社の経営状況等を踏まえて検討してまいりたいと考えている次第でございます。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 21番 上野議員。 ◆21番(上野照弘君) 済みません。第2質疑をゆっくりしたかったんですが、余り時間がございませんので、数点の要望と時間が許す限りの再質疑をさせていただきます。 まず、要望から入らせていただきます。 まず、市立若松病院についてでございますが、今議会におきましてもさまざまな議員の方々から、この市立病院の問題に関して質疑に上げられたと思います。これは私ごとではございますけども、2年前の3月に市立若松病院にて私の父も息を引き取りました。そのときはまだ内科の先生がいまして、入院することもできましたし、手術まではいかなかったんですけども、お見舞いに行くこともできました。そして、生き長らえることもできましたが、今では入院することもできませんし、手術ももちろんのことできません。病気の家族をお持ちの方の気持ちを考えますと、家族のお見舞いにすぐ近くの病院に行けないというのはこれ非常に悲しいことでございますし、次の新しい病院事業者が選定するまでの間、去年の9月議会でも私言いましたけれども、更なる産業医科大との強い連携を強く要望して、要望としておきます。今後も引き続き、病院事業についてはどうぞよろしくお願いいたします。 続きまして、配水管布設がえについてでございます。 前年度に引き続き予算もふえるとのことで、前向きな御答弁、市民はより安心・安全な水道水を使用できることと思います。また、今では水道水は蛇口をひねれば出るのが当たり前の世の中ですが、その当たり前を陰で支え、市民の命の水のために命をかけて現場作業を行っている工事事業者に対しましても手厚い支援を賜りますよう要望とさせていただきます。 これから再質疑に入らせていただきます。 まず、ふるさと納税についてです。 本市は制度があるにもかかわらず、PRが全く足りていないと思います。大阪では橋下知事の人気に伴い、高齢の女性が1億円をリュックに入れて、橋下知事頑張れとふるさと納税してくれたと。また、橋下知事と親交ある爆笑問題の太田さんとかも、御家族で橋下知事頑張れと1,000万円を寄附してくれたと。市長ももっと、市長のトップセールスじゃないですけども、市長みずからふるさと納税をして全国各地からのふるさと納税獲得に向けてしていただきたいと思っております。そして、北九州市の実績はほとんどもう東京ばかりだと伺っておるんですね。もっと、鹿児島とかもう全国各地からの納税獲得しておりますし、本市もぜひ力を入れていっていただきたいと思います。 先ほどの財政局長の答弁聞いて、少しがっかりしたんですが、他の記念品、ふるさと納税を1万円以上していただいた方の他の記念品、それを新鮮なものを送ったら腐るとか、そういう答弁がありましたけども、腐った事例があるんですか。私はまずないと思います。どこどこの自治体が腐ったものを送ったからとんでもない問題になったぞと、そういう風潮が全国に広まってきているんであれば、その新鮮なものを送る、特産品を送るというのも考えようかもしれませんけども、この雲のうえ、これ雑誌自体は非常にいいできでございます。これ雲のうえ1年分という表現をされておりますけども、1年に2回しかこれは出ないんです。1年分とか聞いたら、毎月送ってくるような感じがやっぱりするんですね。そして、この北九州市の概要、市勢概要パンフレット、これも送りますとか、記念品でどうですとか言いますけれども、この2つにつきましても、これ無料でどこでも置いてるもんじゃないですか。何にも心も私はこもってない。これスターフライヤーの窓口ではぽんと置いております。だれもとりません、これは。それを1万円以上していただいてありがとうございます。昨年200万円いただいたと言いますけど、200万円の人にもこれ送ったのかと、ちょっと信じられないなと思ってるんですが、あと最後にカレンダーです。カレンダーも送っていると言いますけども、例えば9月、10月に寄附いただいたら、あと2カ月しか使えないようなカレンダーをありがとうございましたと、これもまたおかしな話でございますし、ぜひともふるさと納税制度をPRしていくためにも、もっと記念品や特典に対することを力強くしていただきたいと思います。これについては答弁をもう短く、心を込めてよろしくお願いいたします。 それと最後に、若戸大橋でございます。 市長、もうぜひとも若松、戸畑にかかる若戸大橋、本市のシンボルでございます。本市には若戸大橋という名前の関取もまだ若い彼ではございますが、若い関取がいらっしゃいますのを御存じでしょうか。彼がもし、万が一ですよ、将来大きくなって日本を代表する横綱になるとします。そうすれば、全国各地から若戸大橋という関取の名前の由来は北九州市の橋らしいぞと、見に行ってみようと、こう全国各地からビジターズインダストリーになると思うんですよね。来ました。若戸大橋は相撲もとるけど、金も取ると、全国各地に言われたくないと思います。市長、ぜひ厳しいやっぱり財源の問題あると思います。ぜひとも若戸大橋無料化に向けて市長からの答弁をいただきたいと思います。市長は御自身で運転することは余りないと思いますけども、私どうかしたら1日6回、7回通っております。もう非常にばく大な金額になっておりますので、残り1分、30秒ずつよろしくお願いいたします。 ○議長(佐々木健五君) 財政局長。 ◎財政局長(古賀友一郎君) 第2質疑にお答え申し上げます。 記念品につきましてでございますが、先ほど課税の問題とか生鮮食料品の問題、それはリスクがあるという趣旨でお答え申し上げております。カレンダーにつきましては、本市を思い返していただくのに何がいいかなということで、そういう検討を重ねた結果ということで、雲のうえ、それから市勢概要につきましても、何が寄附していただいた方に対して本市をしのんで思い出していただけるかな。カレンダーなんかは室内に飾っていただいて、そういうふうに思い出していただければと、そういう趣旨でやっております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 市長。 ◎市長(北橋健治君) ふるさと納税につきましては、いろんな自治体での試行錯誤もありまして、いろんなことが学べると思います。一度しっかり検討させていただきたいと思います。きょう私も小倉織りのネクタイしておりますが、これも北九州を思い出していただけるいい品でありますが、どういうものがいいか、よく研究してみます。 それから、若戸大橋でございますが、3年半前、マニフェストをつくるときに、政策ビジョンとしてはこの若戸大橋の問題を検討しようというふうにしたんですが、マニフェストはいつまでにどういう財源でやるかということを各精査を求められるものですから、マニフェストには書いていないのですが、やはり毎日の生活、通勤、通学ということで使っておられますので、いろんな難しいハードルがあることは承知しておりますけれども、研究は続けていきたいと思っております。 ○議長(佐々木健五君) ここでしばらく休憩いたします。再開は午後1時といたします。                  午後0時2分休憩                  午後1時1分再開 ○副議長(西豊磨君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 一般質疑を続行いたします。41番 渡辺議員。 ◆41番(渡辺徹君) 皆さんこんにちは。まず初めに、このお寒い中、また、足元の大変悪い中、渡辺徹激励のために本当に多く集まっていただきまして、大変感謝申し上げます。本当にありがとうございます。年はいってますが、しっかり頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。 それでは、公明党議員団を代表いたしまして、一般質疑をさせていただきます。 初めに、観光振興施策についてお伺いします。 本市の観光産業はさまざまな観光資源に恵まれていながら、的確かつ十分な観光施策が行われていなかったために、長い間潜在的なポテンシャルを発揮できないまま、他都市に比べかなりおくれていました。そして、平成7年から平成17年度を計画期間として策定された北九州市観光振興計画に沿って、門司港レトロ事業やスペースワールドを初め、皿倉山、平尾台、グリーンパーク、到津の森公園、更には、小倉城、小倉駅周辺等々、巨額な投資を行い、ハード、ソフトにわたり質量ともに観光振興整備の拡充に努めてまいりました。現在ではその成果が実り、通年型観光客数は昭和63年度の337万人から、平成15年度には1,220万人とピークに達したものの、その後は1,100万人台で推移しています。昨年は北九州港開港120周年、門司港レトロ観光列車潮風号の開業、松本清張誕生100周年という記念すべき佳節の年に当たるなどプラスの面もありましたが、近年のリーマンショックによる世界的な景気、経済の低迷や新型インフルエンザのまん延、また、円高ドル安、ウォン安等、観光ビジネス客の減少によって、本市の観光産業を取り巻く環境は大変厳しいものがありました。 そこで、数点お尋ねします。 1点目に、今後の観光行政のあり方について、新たな観光スポットの発見と蓄積された観光資源の活用、観光のあり方、にぎわいづくりとともに、特に消費意欲がおう盛な中国人富裕層の取り込み等、本市の観光振興を点から線、線から面へと再構築する必要があると思いますが、今後の本市の観光振興のビジョンについて見解をお伺いいたします。 2点目に、本市の観光客の特徴は日帰り客が主体で、宿泊客など少ない通過型観光となっていますが、平成23年春に全線開通する九州新幹線が本市の観光動態にどのような影響を与えると予想しているのか、また、全線開通は本市の通過に拍車をかけることも危ぐされますが、観光客の誘致に向けてどのような対応を考えているのか、あわせてお伺いします。 3点目に、本市は昨年10月、全国産業観光推進協議会主催の第3回産業観光まちづくり大賞で最高賞の金賞を受賞しました。本市では、新日鐵八幡製鐵所や門司電気通信レトロ館、毎日新聞西部本社など39事業所が一般からの見学を受け入れるなど、産業観光に協力しています。また、本市はガイドブックの発行や修学旅行の誘致など、さまざまな努力を行っており、海外からの観光客も目立っておりますが、産業観光は将来的に見てもまだまだ伸びる余地があることから、今後の施策展開が重要になると考えますが、見解をお伺いします。 次に、水道100周年記念事業についてお伺いします。 本市の水道事業は、明治44年に旧門司市が一部で給水を開始して以来、これまで安全な水を安定して低廉に提供をするという使命のもと、積極的に水源開発に取り組んできました。その結果、現在では1日当たり76万9,000立方メートルという他都市にはない十分な供給能力を有するとともに、給水普及率が99.5%に達するなど、都市活動を支える重要な都市基盤として発展してきました。第5期拡張事業開始時期に不安視された借入償還もここに来て明るい状態となり、広域行政の一環として田川地区水道企業団への原水供給を初めとして、平成18年10月には北部福岡緊急連絡管事業の維持用水を活用し、宗像市など3市1町に水道水を供給する水道用水供給事業を創設しました。また、平成19年10月には、遠賀郡芦屋町の水道事業を統合するなど、水道事業の広域化にも積極的に取り組んでいるところです。 一方、いわゆるおいしい水を供給するという近年の水道事業における最大の命題に対して、粉末活性炭注入設備や高度浄水施設を整備するなど、安全でおいしい水の供給に向けて日夜研究努力を続けています。 そのような中で、本市水道事業は明治44年に旧門司市で給水を開始して以来、平成23年で100周年を迎えます。 そこで、お尋ねします。 1点目に、北九州水道100周年記念事業として、平成22年度予算に関連経費が計上されていますが、具体的な事業内容についてお伺いします。 2点目に、東京都の東京水や大阪市のほんまやなど大都市の水道水が販売されていますが、厳正なる水質試験、管理によって供給されている安全・安心でミネラルウオーターにも負けない本市のおいしい水について、独自のブランドとして販売し、100周年事業として全国に向けPRしてはどうかと考えますが、見解をお伺いします。 3点目に、紫川に面した水環境館を利用し、水道事業の展示コーナーの設置やシンポジウムの開催などを行ってはどうかと考えますが、見解をお伺いします。 次に、発達障害児・者の支援についてお伺いします。 平成17年4月に発達障害者支援法が施行されたことで、制度の谷間に置かれて支援の対象でなかったLD、ADHD、自閉症、アスペルガー症候群等、初めて法律の中で認められました。また、学校教育法が改正され、平成19年度から教育の現場では、従来の特殊教育から子供の教育的ニーズに応じた指導及び支援を行う特別支援教育へと変わりました。発達障害の子供はここ十数年で増加傾向になっていますが、知的なおくれのない発達障害の子供は一般の乳児健診ではなかなか発見されません。更に、少子化の現在では、保護者が自分の子供を同年齢の他の子供と比較する機会も少ないことから、子供の特徴に気づきにくく、外のかかわりもふえた幼児期になってようやく子供の特徴を把握することになります。また、3歳児健診の後では、就学時の健康診断しかないことから、間隔が開き過ぎています。発達障害は早期発見、早期療育が必要であり、知的なおくれのない発達障害であれば、5歳児ころに発見できる可能性が高いとされています。この点からも、日ごろから集団生活での子供を観察する機会の多い保育士や幼稚園教諭の果たす役割は大きいと思います。そのような中、飯塚市では、乳幼児支援のため、昨年春からすべての保育所、幼稚園で、3歳から5歳児を対象に臨床心理士による巡回相談を開始し、功を奏しています。 そこで、お尋ねします。 1点目に、5歳児健診を導入し、あわせて発達障害の検診を行えば、早期発見、早期支援できるのではないでしょうか。また、飯塚市でも効果を上げている臨床心理士による巡回相談を定期的に導入し、活動してはどうかと、見解をお尋ねします。 2点目に、発達障害のある子供に対しては、養育期から社会人になるまで一貫した支援が必要となりますが、知的なおくれのない発達障害の子供については、支援の必要性が叫ばれているものの、雇用支援の面をもっても、他の障害と比較して雇用義務に基づく雇用率制度が全く確立されていません。障害者雇用納付金制度に基づく措置にも、障害者職業生活相談員も適用されておらず、また、障害者手帳も発行されていないなど、社会的支援は十分とは言えません。まさに障害者福祉の谷間にいる人たちです。就業支援を充実させる環境整備が必要と考えますが、見解をお聞かせください。 次に、若者のための応援環境づくり推進事業についてお伺いします。 現代の若者の悩みやトラブルは複雑化しており、これらに対応するためには、従来の個別分野における対応では限りがあります。若者が自立できるまで継続性のある有効な支援を行っていただくため、教育、福祉、保健、医療、矯正、更生保護、雇用等の関係機関や団体が連携し、若者を総合的にサポートする環境づくりを推進することが必要であると考えます。国においては、学校教育法、児童福祉法、雇用対策法など関係分野の法律と相まって、子供、若者の育成支援施策を推進するため、平成21年7月に子ども・若者育成支援推進法を公布し、地域における計画やワンストップ相談窓口などの枠組み整備など、子供、若者に対するきめ細やかな取り組みが行われようとしています。その中で、我が会派の成重議員が強く要望していた若者のサポートに寄与するものとして、新年度予算に若者のための応援環境づくり推進事業等が計上されています。本市において、社会生活を円滑に営む上での困難を抱えている若者が自立できる社会環境づくりに向けて本格的に着手されることを大いに期待しています。 そこで、お尋ねいたします。 1点目に、若者が応援していく目玉政策として設置運営されることになった仮称青少年応援センターについては、いのちの電話相談のような若者専用電話相談等の設置も望まれていますが、センターの概要と期待される効果についてお伺いいたします。 2点目に、仮称青少年応援センターの運営場所については、若者が集まりやすく、気軽に立ち寄れる場所として、仮称北九州市漫画ミュージアムが入居する予定の小倉駅北口の旧ラフォーレ原宿小倉に設置することで、より多くの若者が気軽に相談に訪れることができるのではと考えますが、見解をお尋ねします。 3点目に、本年2月22日に開設された若者向けホームページ、YELLの運営について、アクセスした若者が北九州市民でよかった、北九州市に行ってみたい、住んでみたい、北九州市には希望があふれているなど、本市の若者にはもとより、全国の若者から注目されるような情報発信をぜひ行ってほしいと考えますが、見解をお尋ねいたします。 次に、子供のアレルギーについてお伺いします。 何らかのアレルギー疾患で苦しむ人は国民の3人に1人から、今や2人に1人に近づいているとも言われています。また、更に驚くことに、国立成育医療センターの調査結果では、20歳代前半はおよそ9割の人が既にアレルギー疾患を発症しているか、若しくはその予備軍であることが見えてきました。すなわち将来的には国民の大多数の人が何らかのアレルギー疾患を発症する可能性があるということになります。例えば花粉症においては、これまでは大人の病気と思われていましたが、子供の間で増加し、低年齢化する傾向があります。15歳までに発症する子供は親の世代の約2倍になっています。また、本市ではぜんそくの子供は10年前に比べ、幼稚園から中学校まで全校種でほぼ倍増し、アトピー性皮膚炎も10年前のほぼ2倍となっています。解決の糸口が容易に見出せない21世紀の国民病と言われるアレルギー疾患の克服へ向けて、本市においても更に各局が横断的に連携、協力し、特に若者層でふえ続けているアレルギー疾患の予防や改善に努めていただきたいと考えます。 そこで、お伺いします。 1点目に、妊娠時及び授乳期における母親への食育指導によって、新生児からのアレルギー疾患発症予防を強化する必要があると考えますが、見解をお聞かせください。 2点目に、乳幼児の保護者に対し、アレルギー疾患発症予防のための乳幼児期の食育や生活習慣及び運動の仕方などの基礎知識の周知や指導を行うとともに、アレルギー疾患等の早期発見、早期治療に向けた乳幼児健診の受診徹底が必要であると考えます。また、インスタント食品に多い添加物への理解も重要と思いますが、見解をお聞かせください。 3点目に、本市の医師会に協力をお願いし、学校現場でのアレルギー疾患の相談や指導助言を実施してはどうかと考えますが、見解をお聞かせください。 次に、市有施設の受動喫煙防止対策と市職員の勤務時間中における喫煙の防止についてお伺いします。 他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙による健康被害を防ぐため、多くの人が集まる公的な場所を禁煙にしようという動きが加速しています。我が国では平成15年施行の健康増進法において、学校や役所、飲食店などに対し、受動喫煙を防ぐよう求めていますが、努力義務という位置づけのため、飲食店は対策が進まず、受動喫煙の被害が続いていました。そのような中、厚生労働省は職場の原則禁煙を事業者に義務づける方針に続き、先月25日には飲食店、ホテル、学校、病院、官公庁など、多数の人が利用する施設に対し、原則として全面禁煙を求める通知を全国の自治体へ発出しました。こうした厚生労働省の姿勢は、たばこ増税など喫煙防止にも意欲的な鳩山政権の誕生にも後押しされています。また、日本も批准している平成17年発効のたばこ規制枠組み条約は、受動喫煙を防ぐ対策や法整備を各国に求めており、その期限が先月末で5年目を迎えたということも矢継ぎ早に政策を打ち出してきた理由の一つだとも思います。厚生労働省の有識者検討会の報告案においても、受動喫煙による健康への影響は科学的な根拠によって明白であることが世界的に認められており、これを防ぐためには一般の事務所や工場は全面禁煙とするか、煙の漏れない喫煙室以外では禁煙とすることが提案をされています。更に、成人の8割近くがたばこを吸わず、喫煙者の7~8割は禁煙を望んでいるという事実も注目すべきだと考えます。 そこで、お尋ねいたします。 1点目に、本市では市の施設において、健康増進法が定める努力義務の具体策として、これまでどのような受動喫煙防止対策を講じてきたのか、また、今回の通知を受けた今後の対応についてお伺いします。 2点目に、千葉県柏市では、市民から勤務時間中の喫煙は服務上不適切であるとの指摘を受けて、昨年4月から職員の健康維持や受動喫煙防止のため、また、服務上からも昼休みを除き、勤務時間中は全面禁煙となりました。健康増進法の趣旨や厚生労働省からの通達を踏まえた上で、本市職員についても勤務時間中の禁煙を推し進めてはどうかと思いますが、見解をお伺いいたします。 最後に、門司区のまちづくりについて。 昨年7月のゲリラ豪雨による恒見町、吉志地区の雨水災害において、恒見地区では相割川改修工事がおくれ、雨水排水工事が手つかずのままのために、集中豪雨で多くの家屋が床上浸水しました。家族総出で畳上げをするなど、大変な思いをしました。また、高齢者のひとり暮らしの家では、おばあちゃんが1人で土砂を掃除する姿が見られるなど、本当に胸込み上げるものを感じました。このような被害が出ないよう、河川の整備や根本的な雨水排水の整備に取り組んでいただいているとは思いますが、住民が心から安心して生活できるためにも、早急な手だてが必要であります。 そこで、お伺いします。 1点目に相割川改修工事と恒見地区雨水排水工事の完了見通しはどのようになっているのか、また、あと3カ月もすれば梅雨の時期に入りますが、いつまた起こるかわからない集中豪雨に備えるためにも、臨時のポンプ施設を早急に設置すべきと考えますが、見解をお聞かせください。 2点目に、吉志地区の雨水対策も大変であります。雨水の排水機能を向上させる計画はどのようになっているのか、お聞かせください。 次に、門司港レトロ地区の道の駅のような販売施設の設置についてお伺いします。 門司港レトロ地区の観光客数は平成19年度、平成20年度は横ばい状態でしたが、門司港レトロ観光列車潮風号の運行が始まったことにより、観光客もふえ、息を吹き返したように思います。しかし、観光客は手荷物を持って回ることを嫌うため、お土産の持ち帰りは余り多くないのが実情です。そこで、近隣からも車で来ることができ、観光バスも寄っていける道の駅のような地産地消の推進や地域振興にぎわいづくりに資する物産館、あるいは本市のブランド商品を中心に販売する施設を、例えば和布刈地区、柄杓田地区、恒見地区の海岸線近くなどに設置してはどうかと考えます。宗像や豊前の道の駅では大変にぎわっているようでございます。見解をお聞かせください。 また、参加商店については、市としての支援策を充実させ、地元門司港商店街や市場、漁業、農業協同組合の参加を依頼してはいかがでしょうか、あわせて見解をお伺いします。 最後に、日韓フェリーについてお尋ねします。 本年2月4日に韓国政府より、門司~釜山間の航路免許が韓国企業であるソージンフェリー株式会社に交付されたとの発表がありました。国際フェリー航路が運航されることにより、本市にまた新たな物流手段が加わるもので、産業競争力の強化につながり、地元経済の活性化にもつながって、非常に好ましいこととは存じますが、一方では過去2回失敗し、前回は就航わずか2カ月で運休してしまいました。地元住民や関係する事業者は大きな期待を寄せていただけに、落胆も大変大きいものがございました。そこで、今回の就航に向けて、前回の教訓をもとに慎重に事業を推進していただくとともに、市として的確な対応をお願いしたいと考えます。新たな事業者による航路就航に向けた現在の進ちょくについてお伺いさせてください。 早口になりましたが、市長を初め各局の前向きな答弁と、また、温かい心こもった答弁をよろしくお願い申し上げます。本日また、お寒い中おいでいただきました皆さん、大変ありがとうございました。私の第1質疑を終わります。 ○副議長(西豊磨君) 市長。 ◎市長(北橋健治君) 渡辺議員の御質問にお答えをいたします。 私からは、まず、北九州水道100周年記念事業についてお答えをいたします。 本市の水道は明治44年11月に旧門司市で給水を開始して以来、関係者の努力により、今や渇水に強く、しかも県内で最も安価な水を安定的に提供できる体制を整えるまでになっております。平成23年には大きな節目の100周年を迎えることとなります。そこで、この100年を振り返りまして、これまでの水道事業への市民の理解と協力に対して感謝の意を表しますとともに、今後とも安心で安全な水を送り届けたいというメッセージを込めまして、これからもずっと水が使える安心をコンセプトにして、北九州水道100周年記念事業を実施したいと考えております。 具体的内容につきましては、現在検討中でありますが、平成22年度は平成23年の水道100周年を市民の皆様に広く知っていただくための周知期間と位置づけております。そこで、本市の貴重な水源である遠賀川流域や頓田、道原貯水池周辺などで、水源かん養林の植樹などの市民参加型イベントを開催いたします。また、毎年6月の水道週間に合わせまして、門司港地区で実施しております水わくわくフェスタなど、市内で実施される各種のイベントなどを活用して、年間を通じて水道100周年のPRに努めていきたいと考えております。 また、100周年を迎える平成23年には、まずメーン事業として、国際技術協力を行っているカンボジアや中国、ベトナムの政府要人を初め、国内外の水道関係者をお招きして国際シンポジウムを含む100周年記念式典を盛大に開催いたします。また、延べ1万人余りの方々が一堂に会する日本水道協会全国総会を誘致いたしまして、小倉駅北口周辺で開催することなどを考えております。また、このほかにも記念モニュメントの設置や水道100年史記念DVDの制作、及び記念切手の発行、また、水道歴史展示会の開催など、さまざまな事業を実施し、にぎわいづくりにも貢献したいと考えております。 また、お尋ねのペットボトルにつきましては、100周年記念事業にあわせて、おいしい水道水のPR用として製作をしたいと考えます。なお、ペットボトルの容器につきましては、プラスチック製ではなく、アルミ製であれば環境負荷が半分以下と小さく、更には、5年間の長期保存がきき、災害備蓄用としても活用できますので、アルミボトルでの製作を検討しております。 次に、水をキーワードに、川、自然、環境についての理解を深める体験型の学習施設である水環境館では、現在水道関連の展示などは行っておりません。私もこれからの新しい環境のまちづくりについて、識者のところを訪ね歩いてきたわけでございますが、ある政府高官から、北九州でただ一つ上げろと言われれば、迷うことなくこの水環境館を上げたいというふうに言われました。確かに立派な資産であると思います。この点を御指摘いただいてありがたく思っております。水道に関する展示を行うことによりまして、水に関する学習の度合いが一層深まることから、今後水道に関する展示コーナーの設置などについて検討を進めます。100周年は大きな節目であります。この事業を通じまして、市民の皆様に水道の果たす役割、重要性について改めて御理解を深めていただくよいチャンスになると思います。また、町のにぎわいづくりや話題づくりにもなりますので、市の主要な事業の一つとして市を挙げて取り組んでまいります。 次に、若者のための応援環境づくりの推進について御質問がございました。 現在の若者の状況を見ると、不安定な雇用やニート、若年無業者、また、不登校やひきこもりなど、雇用情勢の悪化や家族や周囲との円滑なコミュニケーションの欠如などによりまして、社会生活を円滑に営む上でさまざまな困難を抱えている若者の増加が問題となっております。 そこで、平成22年度からスタートする元気発進!子どもプランでは、若者の自立支援を新たな施策の一つに掲げまして、積極的に取り組むこととしております。この施策の中の新規事業として、悩みや課題を抱える若者たちが社会生活を円滑に営めるよう支援していくため、総合相談窓口として、仮称でありますが、青少年応援センターをウェルとばたに設置するものであります。この応援センターは、本年10月の開設を目指しております。臨床心理士などの資格を持つ相談員2名の体制で、おおむね15歳から40歳未満の者とその保護者を対象にして、さまざまな悩みの相談を受けることとしております。相談に当たりましては、相談者一人一人の状態を的確に把握しまして、相談内容や状態に応じて、本人の納得を得ながら一歩一歩進めることが不可欠であります。専用の電話相談ではなく、面接による相談が基本と考えております。支援の内容としましては、まずさまざまな悩みや課題を抱える若者の総合相談や助言、保護者のための面接相談、相談内容に応じた情報の提供、また、専門機関と連携、例えば青少年施設などで行う若者の自立に向けたコミュニケーション能力向上講座やボランティア体験などの活用であります。など若者の状態に応じた適切な支援策を行うことにしております。このような応援センターは総合相談機能だけではなく、必要な専門機関などに適切につなぎまして支援をするなど、コーディネート機能をあわせ持つことを考えております。更に、継続的に支援を行っていくためには、各専門機関と連携、協働していく必要もあります。そのため、若者ワークプラザ北九州やひきこもり地域支援センターなど市の関係機関、また、ハローワークや北九州少年サポートセンターなどの国や県の機関など関係機関、団体で、仮称ではありますが、子ども・若者支援地域協議会を設置いたします。そして、相談窓口となる応援センターとこの地域協議会のネットワークを両輪として若者を支援してまいりたいと考えております。こうした取り組みを通じて、悩みや課題を抱え、生き方に迷い、一歩が踏み出せずにいた若者が、一人でも多く円滑な社会生活が送れるようになればと考えております。 先日、東京の応援団の会合で、門司市に在住の世界的に有名なイラストレーター、黒田征太郎さんが、スーダンで医療活動に取り組んでいらっしゃる本市出身の川原医師に送ったメッセージがあります。その一言が非常に印象的でした。どう考えても最悪な時代を生きていかねばならないこれからの子供たちを見ていこうとするロシナンテス、頑張ってください。これはロシナンテスに対するメッセージでありますが、アフリカも日本も同じだと思っております。心してしっかりと取り組んでまいる所存であります。 残余の質問は関係局長よりお答えさせていただきます。 ○副議長(西豊磨君) 産業経済局長。 ◎産業経済局長(片山憲一君) 私からは、観光振興に関する3点の御質問と門司区のまちづくりに関する御質問にお答えを申し上げます。 まず、今後の本市の観光振興のビジョンについての御質問でございます。 本市の観光振興の目標は、市のイメージアップを図るとともに、観光産業の収益力を高め、雇用を創出するということでございます。そのための方策の一つが、伸び悩んでございます観光客を増加させることであり、もう一つの方策が、毎年1,000万人を超える観光客の市内での消費支出を拡大させるということでございます。観光客の増加策といたしましては、近年注目されてございます着地型観光の展開を強化していきたいと考えてございます。そこで、門司港レトロ地区や皿倉山等の従来の素材に加えまして、産業観光やタケノコ掘りの体験、城下町の町歩きといった本市独自の観光素材を掘り起こしていくということにしてございます。また、関東や関西方面、海外からの集客を促進するために、九州全体で取り組みが必要となることから、下関市や九州内の都市との連携を深め、広域的な観光ルートを展開し、全体として魅力を高めていくということにしてございます。 観光消費の拡大策でございます。観光客の消費を拡大させるため、まず観光客に市内で夕食を食べていただくということを一番として、また、宿泊していただくということを目指してまいります。このため、小倉牛やフグ、タケノコといった食の魅力を充実させ、更には、工場群や皿倉の夜景を見ていただくと、また、朝市を開催することなどを行っていくことで、宿泊につなげていきたいというふうに考えております。これらの取り組みに加えまして、イベントや展示会は開催中、確実に飲食や宿泊を伴うということから、観光庁が推進しておりますMICE事業、学会や展示会を誘致することですけれども、環境やアジアに近いといった本市の強みを生かしながら、積極的に誘致していくという考えでございます。 次に、九州新幹線全線開通に伴います観光客誘導についての御質問です。 平成23年3月に予定されております九州新幹線全線開通によりまして、九州内では小倉~鹿児島間が現行3時間から1時間40分に大幅に短縮されます。また、大阪~鹿児島間も約4時間の直通運転が計画されております。こうした利便性の向上は、本市の観光動態に大きな影響を与えるというふうに考えてございます。本市が通過都市になってしまうのではないかという懸念もある一方、旅行先としての九州全体の価値は確実に高まります。また、移動時間が大幅に短縮されるということで、九州を訪れた観光客に時間の余裕が生まれるということにもなります。本市に立ち寄る可能性がふえるということでございます。そこで、この全線開通を機に、より多くの方々に北九州に来ていただくため、本市が他都市と差別化できる、例えばエコツアー、また、産業観光を更に発展させるということが1点です。もう一点は、下関市や東九州の都市との連携による新たな広域観光ルートを構築、魅力を高めるということに取り組むことにしてございます。この本市ならではの魅力を積極的にアピールするため、鹿児島や熊本、関西方面など、新幹線沿線都市の観光キャンペーンを実施するとともに、地元メディアを活用したPR活動を展開したいと考えてございます。また、鉄道会社とも連携しまして、沿線主要駅における観光プロモーションも実施したいというふうに考えてございます。 次に、産業観光についての御質問でございます。 北九州市は、北九州市の発足以前から多くの企業による工場見学が行われておりまして、これを観光に生かすため、昭和63年から本格的に産業観光の取り組みを始めました。これまでPRツールの作成、視察会の実施、また、協力事業所との担当者意見交換会の開催など、官民が連携いたしまして、産業観光の充実を図ってまいりました。こうした取り組みによりまして、平成20年では約28万人もの見学者が訪れるまでになってございます。また、ここ数年増加傾向にございます。昨年10月には、御指摘のように、この取り組みが高く評価され、産業観光まちづくり大賞の最高賞、金賞を受賞いたしました。産業観光はモノづくりの町北九州ならではの重要な観光素材でございます。したがって、今後も受け入れる事業所の拡大、これをまずやりまして、修学旅行の誘致強化、旅行会社への積極的なPRを実施するなど、更なる発展を目指したいと考えてございます。 しかしながら、この産業観光、滞在時間が短いというふうな課題もございます。滞在時間を延ばし、経済効果を上げるための取り組みも必要だと考えてございます。このため、産業観光と市内観光スポットとを結びつけた観光ルートの構築、また、事業所の協力を得まして、見学者に対しまして本市の観光、グルメ情報を提供していただくなど、滞在時間の拡大、宿泊につながる取り組みも進めてまいりたいと思います。このように今まで申し上げましたような取り組みを通じまして、宿泊型、滞在型の観光客誘致を積極的に進めてまいりたいと考えてございます。 最後に、門司港レトロ地区に道の駅のような施設を整備してはどうかということでございます。 門司港レトロを滞在型の観光地に飛躍させるためにも、観光列車の終点でございます和布刈地区の周辺のにぎわいをつくることは非常に重要であるというふうに考えております。そこで、今月13日の観光列車の運行再開にあわせまして、和布刈公園の一部を大型遊具や旧型客車を改装した休憩施設などとともに、めかり潮風広場の整備を行ったところであります。また、駅前には御提案いただきました地産地消をテーマとした観光施設めかり潮風市場を暫定的ではございますが、オープンさせるということにしてございます。なお、これらの施設のオープンにあわせまして、車でも立ち寄りやすいよう公園内の駐車場の舗装工事を行っております。このめかり潮風市場は、小規模ではございますが、地元商店街や市場組合、漁協、観光協会などで構成されます委員会が運営するということにしてございます。今後、カニ・カキロード沿いの柄杓田地区、恒見地区などに整備されました直売所等とも連携して、観光客に地元産品を使った食事、買い物を気軽に楽しんでいただけるよう取り組んでまいりたいと考えてございます。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 子ども家庭局長。 ◎子ども家庭局長(西野英明君) 私のほうから、発達障害児・者の支援についてのうち1点、それと若者のための応援環境づくり推進事業についてのうちの2点、それと子供のアレルギーについてのうちの2点について御答弁を申し上げます。 まず、発達障害者の支援についてのうち、5歳児健診を導入し、あわせて発達障害の検診を、また、臨床心理士による巡回相談を導入してはどうかということについてでございますが、現在、発達障害の早期発見といたしましは、乳幼児健診や保育所、幼稚園における定期健診及び生活の場面の中で幼児の発達を観察し、疑いがあれば区で実施しておりますわいわい子育て相談や専門機関につなぐこととしております。議員御提案の発達障害を早期発見するための5歳児健診や巡回相談につきましては、手法の一つとして注目されていることは認識しておりますが、小児科医を初めとする人材の確保や育成、包括的に診断するシステムが必要であるなどの課題が報告されております。そのため、今回の元気発進!子どもプランの中では、発達障害の早期発見につきまして、乳幼児健診時の発見の精度を高めるため、問診項目の見直し、保育所や幼稚園で行う定期健診の強化、保育所や幼稚園職員への総合療育センターなどによる技術的支援の強化、小児科医や臨床心理士等がチームで相談に応じるわいわい子育て相談の拡充など、現在の早期発見の体制を強化することといたしております。また、継続したフォローが必要な場合の体制といたしましては、親子遊び教室や新規に親子通園クラスの実施など、早期発見、早期支援体制のシステム化を図ることといたしております。今後とも、市民ニーズを踏まえ、関係機関との連携を図りながら、プランを着実に推進することで、発達障害の早期発見、早期支援の強化に努めてまいりたいと考えております。 次に、若者のための環境応援づくり推進事業についてのうち、仮称青少年応援センターの運営場所についてでございますが、仮称青少年応援センターをウェルとばたへ設置することにつきましては、公共交通機関等の利便性がよいこと、また、子ども総合センターやひきこもり地域センター、消費生活センターなど、支援を行う関係機関が入居し、関係機関との連携がとりやすいことなどを総合的に検討した結果でございます。 旧ラフォーレ原宿小倉の入居ビルへの設置につきましては、仮称北九州市漫画ミュージアムの入居はおおむね2年後であるこというふうに聞いております。そういうことで、本年10月に現在計画しておりますウェルとばたにおきまして相談窓口を開設し、若者が気楽に立ち寄れる雰囲気づくりに努め、一人でも多くの若者に利用していただきたいと、このように考えております。 次に、若者向けホームページ、YELLの運営について、全国の若者から注目されるような情報発信をということについてでございます。 若者応援サイトYELLにつきましては、若者のためにさまざまな本市の情報をワンストップでアクセスできるよう、本年2月22日開設したものでございます。このサイトで提供している内容につきましては、仕事、就業支援に関する情報や各種相談窓口の案内など、悩みや課題を抱える若者向けの内容を初め、市の魅力紹介やお出かけや仲間づくりに関する項目などの情報を提供いたしておりまして、本市の若者のみならず、市外の若者にも関心を持っていただける内容としているところでございます。また、このサイトを開設して2週間が経過したところでございますが、現在までに約3,000件と多くのアクセスをいただいている状況でございます。今後は、市外の若者が興味を持つ内容も検討をいたしまして、更に、その内容の充実に努めてまいりたいと考えております。また、仮称青少年応援センターの開設にあわせまして、メールマガジンの配信やメール相談等、双方向の情報発信サイトとしての機能も充実してまいりたいと考えております。 次に、子供のアレルギーについてのうち、妊娠時及び授乳時における母親への食育指導についてでございますが、アレルギー疾患は発症する人が増加しておりまして、市民にとって関心の高い疾患となっております。食物アレルギーへの対応といたしましては、厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイドによりますと、家族にアレルギー疾患の既往歴がある場合、医師に相談し、アレルギーの原因となる食品を除去するなどの予防策を講じたり、治療を行うこと。一方、医師の指示を受けずに食品の除去を行うと栄養が偏り、健康を害するおそれがあるとされております。本市の妊娠期及び授乳期におけるアレルギー対策といたしましては、このガイドラインに沿いまして、母子健康手帳を交付する際に、妊産婦の食生活や食物アレルギーなど正しい知識をわかりやすくまとめた副読本を配布しています。また、栄養士など専門職が区役所や市民センターにおいて、母親教室や食生活相談を開催するなど、必要な情報提供や指導を行っているところでございます。今後とも、母親への食育指導を強めることによりまして、新生児からのアレルギー疾患発症の予防ができるように努めてまいりたいと考えております。 最後に、乳幼児の保護者に対する周知や指導、乳幼児健診の受診の徹底、それから食品添加物への理解について御答弁を申し上げます。 アレルギー症状は消化機能の未熟な小児期に多く発症し、乳幼児期の早期発見、早期治療は重要であると考えております。このため、乳幼児の保護者に対しまして、区の離乳食教室や幼児食教室におきまして、医師の指示によるアレルギーの原因となる食品の除去や早寝早起き朝ごはんなどの生活習慣確立の指導を行うとともに、保育所におきまして、給食試食会や講演会、相談会での助言や指導、食育だよりなどでのアレルギーに関する情報提供による基礎知識の周知を行っているところでございます。 次に、乳幼児健診は疾病の早期発見を目的に実施しておりまして、その中でアレルギー性疾患についても診ております。現在93%が受診しております。更に、受診を徹底するため、お知らせはがきの送付や育児教室における説明など、さまざまな機会を通じて健診の受診勧奨を行うとともに、未受診者に対しましては、家庭訪問などによるフォローアップをしているところでございます。 次に、食品添加物への理解についてでございますが、食品添加物につきましては、食品衛生法で規格や使用基準、表示について定められております。更に、食物アレルギーの重篤な症状が出現する食品につきましては、微量でも表示が義務づけられております。こうした表示につきまして、確認をした上で食品を乳幼児に与えることは重要であります。保護者へ周知をしてまいりたいと考えております。今後とも、乳幼児期の食育指導を通しまして、アレルギー疾患発症予防の視点から、望ましい生活習慣の確立を図るとともに、正確な情報を保護者へ提供していくように努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 保健福祉局長。 ◎保健福祉局長(日髙義隆君) 私から、発達障害児・者の支援につきまして、就業支援を充実させる環境整備が必要と考えるが見解をという御質問に御答弁を申し上げます。 発達障害のある方は障害者雇用率に基づく制度の対象になっていない上に、その就業に当たって、コミュニケーション能力に問題があり、意思疎通が難しい、障害特性がわかりにくく指導が難しいなどの課題がございます。こういったため、雇用状況は一段と厳しいものになっております。こうした現状に対しまして、ハローワークでは、特別の支援施策として、コミュニケーション能力に問題のある若者を適切な支援へ誘導する若年就職プログラムや、発達障害のある方の就労支援ノウハウに関する講習会などに取り組んでおります。一方、本市では市独自の就業支援機関として、北九州障害者しごとサポートセンターを設置し、発達障害のある方に対しても指導、助言や職場実習のあっせん、求人企業とのマッチングなどを行い、就職に結びつけるよう努めております。また、職場に定着できるように職場適応援助者が頻繁に職場を訪問して、指導、助言などの支援を行っております。更に、来年度は企業に対しまして、障害のある方の雇用を啓発するセミナーの開催やパンフレットの配布を予定しており、ハローワークなどとの連携を密にし、発達障害のある方が一人でも多く就業できるよう支援してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 教育長。 ◎教育長(柏木修君) 私からは、子供のアレルギーについて、学校現場での取り組みについてお答えをさせていただきます。 児童生徒のアレルギー疾患の把握やその対応については、従来から医師会の協力もいただきながら、毎年度当初に学校において、各家庭に保健調査票を配布し、保護者に記入してもらうことや、食物アレルギー対応給食の申し込みにより行っており、また、毎年度当初に行う児童生徒健康診断時の学校医による問診や、教職員による家庭訪問時における保護者からの聞き取り等によってより詳細な状況の把握に努めております。その結果、アレルギー疾患を初めとする何らかの異常があった場合は、保護者に対して専門医への受診勧奨を行っております。また、食物アレルギー等に関する副読本を各学校へ配布することなどによりまして、児童生徒や教職員の知識向上を図るとともに、アレルギー疾患に係る保健指導や児童生徒の症状に応じた掃除や飼育係の免除、給食におけるアレルギー除去食の提供などの教育上の配慮を行ってまいりました。今後とも、これまで以上に医師会、家庭や主治医との連携を密にすることにより、実態のより一層の把握に努め、アレルギー疾患の児童生徒に対する教育上の配慮を行うなど、アレルギー対策の充実を図ってまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 総務市民局長。 ◎総務市民局長(小村洋一君) それでは、私から、市有施設の受動喫煙防止対策と市職員の勤務時間中における喫煙の防止についてお答えをさせていただきます。 本市ではこれまで受動喫煙防止対策として、平成16年4月より本庁舎及び区役所などの大規模施設につきましては、建物内完全分煙を、その他の市有施設は原則として建物内完全禁煙を実施いたしております。また、禁煙や受動喫煙防止対策の浸透を図るため、2度にわたりますガイドラインの策定、公用車内の完全禁煙等を実施してきたところでございます。今後は取り組みを更に徹底するため、原則市有施設の建物内全面禁煙や職員の勤務時間中の全面禁煙の実施に向け、できるだけ早期に検討委員会を立ち上げ、具体的な対応策を検討するとともに、職員向けホームページでの禁煙の啓発や禁煙相談窓口の設置などを行う予定でございます。 なお、職員の勤務時間中の喫煙につきましては、これまでもリフレッシュの手段の一つとして、その後の職務遂行に効用があることも考慮し、許容してきたところでございます。その一方で、喫煙行為による職場離脱が長時間になることのないよう指導も行ってきたところでございます。いずれにいたしましても、今後予定されます法改正や他都市の動向を注視しつつ、原則建物内全面禁煙及び職員の勤務時間中の全面禁煙の実現に向けまして、市民や職員の理解を得ながら計画的に進めてまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 建設局長。 ◎建設局長(中尾憲司君) 私からは、門司区恒見地区の浸水対策について御答弁を申し上げます。 初めに、相割川、恒見町雨水排水工事の見通しについてでございます。 相割川改修工事につきましては、平成18年度末に恒見橋下流のショートカット部の用地取得を終え、現在までに左岸の護岸整備を行ったところでございます。今後はショートカット部右岸の護岸整備、新河川への切りかえ、恒見橋のかけかえ、橋上流の河道拡幅などを行う予定としております。恒見橋周辺につきましては、河川が著しく屈曲していること、住宅が近接して施工ヤードが狭いこと、生活道路を確保しながらの工事になることなど、難しい工事であるが、平成25年度末の完成を目指して進ちょくに努めてまいりたいと考えております。 次に、恒見町の雨水対策といたしまして、山側からの雨水排水につきましては、新たにバイパスとなる管きょの整備に平成22年度から着手し、平成23年度末の完成を目指しております。河川右岸沿いの低地部の雨水排水につきましては、大型のポンプの設置を計画しておりますが、河川工事と調整が必要なことから、平成24年度に着手し、平成25年度末の完成を予定しております。また、工事完成までに時間を要することから、ことしの梅雨時期までに当面の浸水対策といたしまして、御指摘の臨時ポンプの設置も含め、効果的な手法を検討して対策を講じていきたいと考えております。 続きまして、吉志地区の雨水対策についてでございます。 吉志地区は白石川と水路により雨水排水をしておりますが、流下能力が不足していることから、昨年7月の豪雨において浸水被害が発生しております。この地区の浸水対策といたしましては、来年度から新規の水害から市民を守る緊急整備事業により、雨水の排水能力を上げる整備をしていくことといたしております。具体的には、山手から流入する雨水につきましては、白石川を補完する新たなバイパスとなる管きょの整備、及び低地部につきましては、既設水路の拡幅と雨水ポンプを整備することといたしております。実施時期につきましては、平成22年度より着手し、おおむね3年程度で整備することといたしております。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 港湾空港局長。 ◎港湾空港局長(中富美津男君) 私のほうから、門司区のまちづくりについて、新たな国際フェリーの就航の進ちょく状況についてお答え申し上げます。 本市としましては、韓国政府に対し、新たな航路免許の申請がなされた場合、資金面や使用船舶等について厳格な審査を行うよう申し入れをこれまで行ってまいりました。そのような中で、新たな事業者から本年1月免許申請がなされ、2月4日に免許の交付がなされたところでございます。現在、新たな事業者は投入船舶の改修、それと、最も重要であります日本での代理店選定など鋭意選定に努めているところでございます。本市としましては、船舶の事前確認を行うとともに、事業者のこれら準備状況を注視してまいりたいというふうに考えてございます。 なお、事業の詳細については、これら準備が整い次第、事業者のほうから発表されることと思われます。 今回のフェリー就航によりまして、人、物の交流や町のにぎわいづくりに弾みがつくものと我々期待しております。長期にわたって運航されるよう、今後も事業者や地元関係機関、韓国政府などと十分協議連携しながら対応してまいりたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 41番 渡辺議員。 ◆41番(渡辺徹君) 市長を初め当局の局長の皆様、本当に心温まる前向きな答弁ありがとうございます。今後とも、本当に心を込めて、北九州市民のためにしっかりお願いしたいと思います。そして、ちょっと時間がありますので、2つほど御答弁願いたいんですが、まず私がずっと回ってて思うことなんですが、発達障害のことなんですが、各校区回らせていただいて思うことは、お母様方から言われるのは、学校にそういったまだ教室がない、そして、結構学校には何人かお子さんがやっぱりいらっしゃると言うんですね、各学校とも。何とかそういう教室を設置していただきたい、そういう声を多く聞きます。ですから、これは大変難しいかもしれませんけども、何とか各学校を把握する意味も兼ねて、そういった障害児の方の、ちょっと変な個人情報にもつながって大変難しいとも思いますが、そういった要望も多いことから、ちょっとそういった全校的な調査を行ったらどうかというふうに思います。そしてまた、早急に2人、3人以上からそういった設置ができるということですから、ぜひ早目に県とまた相談して、設置を本当に進めていただきたいと、そういうふうに思います。 それと、今若者支援センターの件で、対面が原則というふうに言われましたが、いのちをつなぐ電話が大変好評で、本当によく電話してもなかなかかかりにくいということをお聞きします。それはやっぱり人数が少ないのもあるかもしれませんが、丁寧にお答えしているというところもあって、なかなかつながりにくいんだろうと思います。そこで、こういった若者支援センターのほうでも、そういったものをちょっとつくっていただいて、対策を講じていただければと思いますが、以上2点、ちょっとお答えできればお願いします。 ○副議長(西豊磨君) 教育長。 ◎教育長(柏木修君) 私からは、発達障害児の把握ということでお尋ねがございました。実は我々もこれ市内の子供たちがどれぐらいという調査については、非常に厳しいというか、なかなか難しい状況にあると思っております。1つは、障害の判定には医師の診断が必要でございますし、また、個人のプライバシーということもあって、保護者の方々にその結果を受け入れてもらえないということもありまして、全数把握はしておりませんけども、ただ入学前の就学相談とか巡回相談を行いながら、その限りにおいては発達障害児の把握に努めております。今後あと、この把握した後の適切な子供たちの指導ということは、新しい法律に基づいて学校体制を整備をして、また、特別支援学校の援助も行いながら、通常の学級にいらっしゃる子供たちの適切な教育に今後とも県教委とも相談しながら努力していきたいと、このように考えております。 ○副議長(西豊磨君) 子ども家庭局長。 ◎子ども家庭局長(西野英明君) 仮称青少年応援センターの若者向けのいのちの電話にということにつきまして第2質疑お答えさせていただきます。 先ほど市長からも御答弁申し上げましたとおり、応援センターにつきましては、主に課題を抱えている若者を対象といたしまして、相談、それから専門機関に適切につなぎまして支援すると、コーディネーターとしてやるということが主な任務でございますので、匿名性の高い電話のみの相談ではなかなか適切な機能を発揮することが難しいんではないかなというふうに思っております。ただ、いのちの電話に、こういうことにつきましては、今後の問題としてよく勉強させていただきたいと思っています。 ○副議長(西豊磨君) 進行いたします。56番 木村議員。 ◆56番(木村年伸君) 私は自由民主党・市民クラブを代表して一般質疑を行います。 私は、夢と信念を持って政治家になりました。きょうも幾つかの夢を語らさせていただきますけれど、1人で見ればそれは夢に終わります。だけど、みんなで見ればそれは現実に変わると、きょう私の質疑の中に私のライフワークもある、また、これから皆さんと共有してこの北九州をもっと活性化していきたいと、そういう思いもありますので、どうか信念を持って私も質疑させていただきますので、よろしくお願いいたします。 まず初めに、小倉都心のまちづくりについてお尋ねします。 小倉記念病院の移転建設工事も進み、つい先日には、仮称北九州市漫画ミュージアムの旧ラフォーレ原宿小倉ビルへの入居が決まるなど、長く低迷してきた小倉駅北口のまちづくりが今後スピードを増して進むことを大いに期待しているところであります。しかしながら、旦過地区の再開発は進む気配がなく、AIMビルの活用も進まず、今後も見えてきません。本市の活性化を図る上で、その経済の中心である小倉都心のまちづくりの進展は必要不可欠であり、ぜひとも確実に進めなければならないものであります。 そこで、数点お尋ねします。 1点目は、小倉北区旦過地区の活性化についてです。 以前より旦過市場の再開発事業の推進を要望してきたところでありますが、やはり複雑な権利関係などによる権利者の意見集約に手間取り、再開発は足踏みの状態が続いています。一方では、昭和の情緒が残る市場として脚光を浴び、旅行会社が観光ツアーの立ち寄り先の一つとして選定し、市民ばかりでなく、観光客も多数訪れるなど、その魅力が再認識されつつあります。買い物客や観光客からは、懐かしい雰囲気があり、今のままの雰囲気を残してほしいとの意見が聞かれます。再開発に二の足を踏む商店主からは、再開発の費用負担によって安さの維持ができなかったり、入居ができなかったりする店が出てきて、今の雰囲気は守れなくなるという意見も聞きます。また、市場内の空き店舗を活用し、北九州市立大学の学生たちが中心に運営する交流施設大學堂も開設され、お客を呼び込むための新たな試みも行われています。このような動きに伴い、市場内には女性専用トイレの整備も進み、今後が期待できる喜ばしい動きも始まりました。 昨年7月の豪雨で市場内にはひざ上までの水が押し寄せ、深刻な被害が発生するなど、これまで幾度となく水害が発生しており、抜本的な開発のためには市街地再開発事業をすべきですが、これをいつまでも待ってはいられません。将来のビジョンはビジョンとして、たび重なる水害からいち早く復活して、市民の生活を支え、100万市民の台所として、更に、他都市の人々から注目を浴びるまでになった旦過市場の振興策に本市はもっと力を入れ、商業施設として、また、観光集客施設としてのポテンシャルを最大限発揮できるようにすべきです。見解を伺います。 2点目は、北九州市漫画ミュージアムについてです。 本市は平成19年に、松本零士さんなど市にゆかりのある漫画家の作品を収集展示する仮称北九州市漫画ミュージアムを砂津の第2チャチャタウン内に整備するという計画を策定しました。平成21年度末までにオープンさせるという予定でしたが、折からの経済不況から、第2チャチャタウンの計画がとんざし、漫画ミュージアムの計画も棚上げとなってしまいました。このままとんざしてしまうのではないかと危ぐし、昨年の6月市議会では、AIMビルやコムシティの空きフロアの活用を検討するように提案をしましたが、先月になって旧ラフォーレ原宿小倉ビルの6、7階に平成24年度当初に開設するという発表があり、安どしたところであります。しかし、平成21年度中の開業予定は確実に2年もおくれることとなりました。また、漫画ミュージアムが入居する旧ラフォーレ原宿小倉ビルの1階から5階は漫画やアニメに関するテナントや専門学校などを誘致すると聞きましたが、5,000平方メートルを上回ると思われる1階から5階までの誘致が予定どおりに進むのか危ぐしています。万が一テナントの誘致が進まない場合、6、7階の漫画ミュージアムのみでは集客力はそがれ、運営自体に支障が生じるおそれがあります。第2チャチャタウンの建設の延期によって、一度は宙に浮いてしまった漫画ミュージアムであり、この二の舞となるおそれはないのでしょうか。テナントが予定どおり集まらない場合でも漫画ミュージアムの開業に影響はないのでしょうか。1階から5階までのテナント誘致の見通しを含め、漫画ミュージアムの整備に向けた今後の予定について伺います。 3点目は、AIMビルへの専門学校誘致についてです。 次第にふえていく小倉駅北口地区の空きビルや空きフロアの活用策として、各種の学校や専門学校の誘致を昨年6月の市議会で提案しました。その一環として漫画ミュージアムの入居が決まった旧ラフォーレ原宿小倉ビルのテナントとして、漫画やアニメに関連する専門学校の誘致を行う方針が示され、当局の判断に感謝申し上げます。 長く停滞した小倉駅北口地区は、最大の懸案であった小倉記念病院の移転建設が進み、本年末には開業の予定です。これを契機に、この地区の活性化に全力で取り組むべきであります。幸か不幸か、この小倉駅北口にはまだ地区最大の空き床を持つAIMビルが控えています。隣接するAIMビルには多くのテナントを誘致できる空きフロアがあり、小倉記念病院の開業を契機に、多分野の施設の誘致に積極的に取り組んでほしいものであります。中でも、若者の集中が期待できる専門学校は、入居によるさまざまな波及効果が大いに期待できる施設です。小倉駅に近接するという立地条件を生かし、小倉記念病院を意識した医療系の専門学校や各種の専門学校を誘致してはどうでしょうか。西日本工業大学デザイン学部の誘致が成功したリバーウオーク周辺では、学生を中心とした若者の姿が増加し、近辺の室町地区においても、従来は見られなかった若者をターゲットとした店舗が見られるようになりました。都心に若者を集める学校は周辺に与える波及効果も大きく、小倉駅北口地区の活性化に大きく貢献してくれるものと思います。昨年6月市議会において、専門学校についても積極的に誘致活動に取り組んでいるという説明を受けましたが、その後の状況について伺います。 次に、スポーツ振興及び施設の整備についてお尋ねします。 ことしの4月21日に北九州市民球場で、福岡ソフトバンクホークス対西武ライオンズ、そして6月23日にはソフトバンクホークス対日本ハムファイターズの試合が行われます。そしてまた、ことしの8月21日におきましては、北九州市民球場におきましては、オール早稲田対オール慶応の試合、これはことしのドラフト会議の注目の的となる斎藤投手が北九州市民球場にやってきます。関係者各位の皆様、努力されました方にはくれぐれも本当に御尽力感謝申し上げます。そして、この北九州市民球場、以前から要望していた障害者席を設ける方向と聞き、非常に喜ばしく思っております。これも当局に対しまして本当に心よりお礼を申し上げたいと思います。 しかしながら、見えにくいスコアボードについては、一部の改良にとどまるようです。北九州市民の野球のメッカ、野球の聖地とも言える市民球場としてふさわしいスコアボードに一日も早くなるよう、もう一度強く要望します。 さて、本城陸上競技場をホームスタジアムとするニューウェーブ北九州は、Jリーグ対応のスタジアムがなかったという不利な状況にもかかわらず、ことしから晴れてギラヴァンツ北九州としてJリーグに参戦することとなりました。選手及びスタッフ、そして熱心なサポーターの努力のたまものであり、関係者一同へ深く感謝を申し上げます。 さて、政令指定都市でありながらプロスポーツチームがなかった北九州市は、ようやくおらが町のチームを持つことになるわけでありますが、本市はこれで安心してはいけません。ことし参戦するJ2で一日も早く優秀な成績を上げ、そして我が国のサッカー界の頂点に立つJ1へ昇格できるよう、本市も全力を挙げて支援をしなければなりません。ギラヴァンツ北九州がより一層の精進をしていただくのは当然でありますが、それを支えるサポーターが一人でも多く応援にはせ参じ、チームの力となるためには、J1の試合にふさわしいサッカースタジアムを早期に整備することが本市の務めです。幸いなことに、こういった思いは市長も共有しており、前回の市議会において、本年3月末をめどに場所を含めた新球技場の基本方針を取りまとめ、その後4~5年での完成を目指すという考えを表明しました。ギラヴァンツ北九州の横手社長は、この市長の前向きな意見表明を聞き、2018年のJ1昇格を目指すと強い意欲を表明したと聞いています。このとおり、新しいスタジアムの建設はチームにとってこの上ない最大のサポートであり、本市のスポーツ振興を強力に後押しするものであり、長く新スタジアムの建設を要望してきた自分にとっても非常に喜ばしい英断であります。 そこで、2点お尋ねします。この質問に関しましては、さきの中村議員、また、永岡議員と重複する部分もありますけど、違った角度から私も質疑させていただきたいと思います。 1点目は、12月議会において、市長は3月末までに場所を含めた新球技場の基本方針を取りまとめると表明しました。今議会が建設地について要望できる最後のチャンスであります。J1昇格を果たした場合、広域から数多くのサポーターが集まるJ1チームの試合を開催するためには、すべての新幹線が停車するJR小倉駅に近接し、北九州空港からのアクセスもよい小倉駅北口地区が新スタジアムの建設地として最もふさわしい場所と考えますが、見解を伺います。 2点目は、J2での活躍、早期のJ1昇格を後押しする意味でも、新スタジアムの建設を急ぐべきですが、スタジアムの建設スケジュールをどのように考えているのか、伺います。 次に、北九州ミュージアム構想についてお尋ねします。 中央と地方の格差が我が国の大きな課題とされて久しく、地方のことは地方でを合い言葉に地方分権の推進は揺るぎない流れとなっています。昨年11月にこれを推進する組織として、地域主権戦略会議を設け、そして、12月には大阪府の橋下知事、埼玉県の上田知事、本市の北橋市長の3人の首長が地域代表として会議のメンバーに選出されました。わずか3人の首長の一人として北橋市長が選ばれたことは、今後の地方分権の方向に関し、北九州市としての意見が反映されるものであり、産業や環境の面で我が国をリードする本市に地方分権という重要項目も加わることは、今後の本市にとって大きな効果があるものと期待しております。3人の首長の地元を思い浮かべれば、次々とざん新な意見を発信し、地域の活性化に取り組んでいる橋下大阪府知事の活躍が際立っています。橋下知事が大阪府で取り入れた施策に大阪ミュージアム構想があります。大阪府には歴史的な町並みや豊かな緑、自然など魅力的な資源が数多くありますが、他府県の方はもとより、府民でもよく知らないというのが実情であり、これを解消して活性化に結びつけるため、府内全体を博物館、魅力ある資源を展示品や館内催しに見立て、地域の魅力を発掘、再発見し、磨き輝かせ、町の顔として内外に発信しようとするものです。具体的には、大阪府内各地にある建築物や橋、歴史的な町並み、商店街などを展示品、お祭りなどのイベントを館内の催し物として位置づけ、これらのすべてを総括して大阪ミュージアムとしたのです。 本市は大阪府全体と比較すると規模は小さくなりますが、展示品や催し物においてはその数も内容も決して大阪府に引けをとるものではありません。現在、本市はその特徴を生かした施策として、先ほど渡辺議員が言われました産業観光に力を入れてはいますが、かたいイメージがあって、必ずしも活発に集客ができている状況ではありません。また、滞在時間が短いという問題もあります。そこで、メディアドームなどの施設がありながら、ほかの施設や催し物と有機的な組み合わせを持った活用をするともっと生きてくるのではないかと思います。友好都市30年を記念して大連市の旅順博物館と交流協定を結んだ八幡東区のいのちのたび博物館は、本市のみならず、大連市や中国の自然や歴史に関する展示を企画するとしています。今後、新しいサッカースタジアムや小倉記念病院の移転開設に伴い、スポーツ観光や医療観光の展開も期待され、新たなビジネスに結びつけることも可能となります。来年3月には九州新幹線の全線が開通し、鹿児島から大阪までの直行電車も走る予定です。通過都市ではなく、途中下車したい町、行ってみたい町となるようこれから取り組むディスカバー北九州キャンペーン事業を小規模ではなく、大々的に展開してもいいのではないかと思います。このような資源を有効に活用し、本市への集客や活性化を図るため、大阪府に倣って市制50周年に向けて北九州ミュージアム構想に取り組むことを提案します。見解を伺います。 次に、映像制作誘致強化事業についてお尋ねします。 全国に先駆けて組織された北九州フィルムコミッション、FCの活動によって、つい最近もサッドヴァケイション、プルコギ、おっぱいバレー、交渉人 The Movieなどの邦画の銀幕の中に幾度となく本市の景色が盛り込まれ、本市のPRに大きな貢献をされています。平素のFCの活躍に感謝申し上げます。今後も本市の明治、大正、昭和に及ぶ優良な資源を武器に撮影の誘致実現を図り、本市のPRを更に一層進めてほしいと思っていますが、また、2度、3度と使われた景色は制作者から敬遠され、いずれは資源が枯渇してしまうのではないかと危ぐしています。もちろんそれを防ぐために、FCは新たな資源の発掘を市民の協力も得ながら進めていますが、いつかは限界に達するのではないかと思います。本市出身で記念館が小倉北区に設置されている松本清張氏の代表作の一つ、ゼロの焦点はその映画化に当たり、舞台は全編日本であるにもかかわらず、その一部の撮影は韓国で行われました。雪深い昭和の金沢の景色を再現し、しかもそこに路面電車を走らせることができる場所が国内にはなく、そのために韓国の冨川ファンタジックスタジオが選定されたと聞きます。清張氏の出身地であり、しかも生誕100年であった昨年、ゼロの焦点の撮影が本市ではなく、国内でもなく、お隣の韓国で行われたことは非常に残念であります。このようなことを思えば、映画制作の誘致を強化するため、本市に映画などの撮影に活用できる映画村を整備すべきであると考えます。実物の町並みに加えて、セットによる各種の風景が用意され、FCの誘致活動に弾みがつくことはもちろん、新しい産業が出現して雇用の創出にもつながります。流出傾向にある若者を引きとめることもできますし、戻ってくることも期待できます。また、当然ながら観光客の誘致にもつながります。環境も必要、自動車などの産業、工場も本市には必要ですが、このような映画村という新しい産業を生み出し、より一層映画制作の誘致の強化を行うことも本市の活性化には必要ではないでしょうか。市長も映画が大好きであると聞きます。見解を伺います。 次に、北九州モノレール開業25周年についてお尋ねします。 北九州モノレールは平成10年のJR小倉駅の乗り入れによって、1日当たりの乗降客数が3万人を上回り、小倉北区、南区の市民の足として定着し、このごろは3万人を少し超える数で安定した経営状況にあります。しかし、沿線の住宅開発は一段落し、今後は乗降客数の増加が望めるような状況にはありません。本市の人口減の傾向はなかなか底を打つ気配がなく、この状況が続けば、乗降客数は次第に減少し、赤字に陥ってしまうのではないかと危ぐしています。昨年開業した門司港レトロの潮風号の大成功を見ますと、北九州モノレールも新たな活用策を取り入れ、乗降客数の増加につなげていくべきではないかと思います。モノレールはことし開業25周年の記念事業を行う予定と聞いていますが、集客力のある事業に取り組み、今後の乗降客数の増加につながるような事業を期待しています。例えば本市出身の松本零士氏が現在住んでいる東京都の大泉学園駅周辺においては、氏にちなみ、銀河鉄道999を題材とした各種のイベントを開催し、地元商店街はアニメフェスティバルを開催するなどして、数多くのアニメファンを集めていると聞いています。また、沿線を走る西武鉄道においては、銀河鉄道999のラッピング電車を走らせ、更に、大泉学園駅においては、発車の際に銀河鉄道999のメロディーを流し、名誉駅長として999の車掌の人形を設置するなどして集客を図っています。北九州モノレールも25周年を記念し、3月27日に松本零士氏を招き、銀河鉄道999のラッピングモノレールの出発式を行うと聞いています。旧ラフォーレ原宿小倉ビルには仮称北九州市漫画ミュージアムが入居し、ビル全体をアニメの殿堂にするとしています。サッカースタジアムが仮に小倉駅北口にできれば、壁面に名物となるような大きな宇宙戦艦ヤマトのような絵を掲げ、試合のないときでも見に行ってみようと、アニメのラッピングがされたモノレールの乗っていこうと思わせる方策もあります。開業25周年を記念して行う事業は、今後の集客増につながり、更なる活用に結びつくようなざん新な工夫をするべきであります。そして、効果の高いものについては、恒久的な取り組みとして活用すべきであります。見解を伺います。 次に、一貫連携教育についてお尋ねします。 昨年の夏、特別委員会の視察で、横浜市に小中一貫教育の視察に行きました。本市では今年度、城南中学校区で取り組んでいる小中連携推進事業を参考にしながら、モデル校区として5中学校区を選定する小中一貫連携モデル推進事業を実施する予定と聞いています。連携教育については、幼・小・中・高の縦系統で考えるか、学校、家庭、地域という横系統で構想するかによって異なってくると思います。理想は縦横交差した総合的な連携でありますが、これは容易なことではありません。今後教育委員会としては、一貫連携教育推進にリーダーシップをどのように発揮すべきと考えているのか、また、小中一貫連携モデル推進事業をどのように展開していくのか、あわせて伺います。 そして最後に、公共事業と雇用についてお尋ねします。 大学の工学部に入ろうとする志願者の数は落ち込み、技術者を目指す若者が減りつつあります。同じ理工系の職種である科学者や医師に比べ、技術者の仕事は危険、きつい、汚いの3Kの職場と誤解され、人気は年々低下しつつあります。文部科学省の調査によれば、技術者の卵を育てる大学工学部への入学志願者数は平成14年には約40万人でありましたが、昨年は約24万人程度と急速に減少しています。このような社会現象の中、本市は長年にわたるモノづくりの町としての産業基盤や技術力、公害克服の過程で養われた人材、技術などを活用した施策を展開していますが、若者の技術者離れが進めば、本市のこのよき伝統もいずれは崩れてしまうのではないかと心配になります。技術者には土木や建築の仕事に携わる人も数多く含まれ、狭あいで急しゅんな地形や地震が多いという我が国の国土の特殊性から、この分野においても世界に誇れる高い技術を有しています。しかし、我が国の土木、建築分野の技術水準を高めてきた公共事業の予算は、国の一般会計予算ベースでこの10年間に半減し、コンクリートから人へとキャッチフレーズに掲げる民主党政権によって更に大幅な削減がされようとしています。公共事業イコール悪といった風潮により、ただでさえ減少傾向にある技術者を目指す若者の数が土木や建築の分野においては突出して減少するのではないかと危ぐしています。本市においても、官営八幡製鐵所の時代からつくられてきたすぐれた土木、建築分野の歴史的遺産が数多く残されており、高い水準を持った土木、建築技術者が存在してきたことを証明しています。更に、重厚長大産業を基盤とする本市を襲ったたび重なる構造不況からの脱出に寄与してきたものが公共事業による経済不況対策であります。一昨年に発生したリーマンショックを発端とする金融危機による経済不況はいまだに本市に暗い影を落としており、高等学校の卒業者の就職先確保のため、市長みずからが市内を奔走するという緊急事態に陥っています。子ども手当はもらえたが、お父さんは失業したというような悲惨な状況を絶対につくってはなりません。また、モノづくりの町としての本市の高い技術水準の維持を図ってこそ初めて大水深の港があり、24時間使える空港があるという利点を企業誘致へとつなぐことができるんです。国の公共事業費が減り続ける中、本市は厳しい財政状況にもかかわらず、新年度に約650億円の投資的経費を用意し、中小建設事業者の仕事量確保の施策を行うことは評価していますが、事業者によくなったという実感をもたらすことができるのでしょうか。経済不況からの脱出の緊急手段の一つとして、更に、公共事業を活用した経済・雇用対策に取り組み、将来的にも安定的な雇用と仕事量の確保を図れば、結果として市内の大学、高等学校の土木や建築科を目指す若者が増加し、技術者の育成にもつながると考えますが、見解を伺います。 以上で私の第1質疑を終わります。市長並びに教育長、関係局長の前向きで簡潔な答弁をお願いします。 ○副議長(西豊磨君) 市長。 ◎市長(北橋健治君) 木村議員の御質問にお答えをいたします。 まず、小倉都心のまちづくりについてお尋ねがございました。 第1の旦過市場の件でありますが、180メートルのアーケードの両側に120の生鮮品を中心とする商店が集積する九州でも最大規模の市場であります。市民の台所として親しまれ、そして料亭や飲食店などへの卸売がかなりの割合を占めております。品質が高い、そしてクジラや水産加工品など他の市場にはない幅広い品ぞろえがなされております。この旦過市場に若い人の感覚を取り入れようと、商学連携事業に取り組んだ結果、一昨年7月、北九州市立大学の学生が運営する大學堂が開設されました。ここでは大学の講義や落語会、コンサートなど多様なイベントが行われ、これまでにない人たちが市場を訪れ始めました。こうした中、大學堂に集う学生のアイデアから、市場内の食材を自由に選んでどんぶりにする大學丼という新たな名物も誕生いたしました。また、昔ながらの雰囲気を持つ旦過市場は、それ自体が観光客を呼べるスポットでもあります。そこで、市場と連携して首都圏、関西圏などの旅行会社へ売り込みを行いましたところ、昨年末、旦過市場での買い物や昼食を組み込んだ九州周遊のツアーが大手旅行社2社から発売されたところであります。こうした動きにあわせて、市場でも全国に商品を配送できる体制を整え、女性客にも快適に買い物を楽しんでもらえるようベビーシートを備えた女性専用トイレの設置も進めております。昨年末には、市場内の店舗や商品を紹介するガイドブックを新たに作成して、旅行会社へのセールスに活用しているほか、観光案内所での配布も始めております。このように商業施設として、観光施設としても高い魅力を持つ旦過市場であります。本市のにぎわいづくりに重要な役割を果たしております。今後ツアー客の声や要望もうかがいながら、関係者と連携して一層魅力を高めることで、市内外からより多くの方々に訪れていただけるよう市場づくりを進めてまいりたいと考えております。 都心のまちづくりにつきまして、漫画ミュージアムのお尋ねがあり、テナントが予定どおり集まらない場合でも開業に影響はないかという御質問でございました。 漫画ミュージアムにつきましては、チャチャタウン小倉2期計画の延期決定を受けまして、小倉地区の中心市街地活性化基本計画の区域内であること、交通の利便性がよく、既存施設を活用でき、整備コストが軽微であることなどの点を考慮しながら候補地を探してまいりました。数カ所の候補地の中で、旧ラフォーレ原宿小倉ビルの所有者より、漫画ミュージアムを中核としてビル全体を漫画による統一コンセプトビルとして再生し、北九州市と日本の新たなシンボル的施設をつくるという提案がありました。本市といたしましては、漫画文化を全国に発信するオンリーワンの施設となる、また、市外や海外から本市への集客が期待できる、更に、漫画関連店舗などが集積すれば、小倉駅北口全体の周遊性を高め、地域の活性化に寄与できるなどの点を高く評価いたしまして、このビルを新候補地に決定したところであります。今回の整備に当たりましては、2段階の協定を結んでおります。本市の投資リスクの最小化とテナントの誘致促進を目的に2段階に分けた協定締結を行うことにしておりますが、まずことしの5月ごろまでに基本事項に関する協定、いわゆる基本協定を締結します。更に、テナントの誘致状況が満足いくものであることを確認した上で本協定を結ぶというものであります。ビル所有者からは、既に数社がテナント入居に向け好意的な反応を示していると聞いております。今後ビル所有者はテナント誘致に全力を挙げるということでありますが、必要に応じまして本市も共同して誘致に取り組んでいく予定であります。 テナント誘致が順調に進むことを前提にして今後のスケジュールを申し上げますと、平成22年度に設計を行い、平成23年度には展示、内装工事を実施し、平成24年度当初にこの施設をオープンさせたいと考えております。このコンセプトビルは、漫画ミュージアムが担う漫画の文化的な側面と民間テナントなどが担う漫画のアミューズメント的な側面の両方を兼ね備えたほかにはないオンリーワンの施設になるものと考えております。市内外はもとより、海外からも多くの方にお越しいただき、小倉駅北口の活性化に大きく貢献できるよう、民間事業者の皆さんと一緒になって努力してまいります。 次に、大阪府のミュージアム構想を参考に北九州ミュージアム構想を考えてはどうかと、こういう御質問がございました。 この大阪ミュージアム構想は、大阪を輝かせ、人が感動し、楽しむ大阪をつくるために、発掘・再発見、磨き・際立たせ、結びつけ・発信、この3つを基本コンセプトとしております。内容としましては、町全体をミュージアムと見立て、公募による約1,200件の建物、町並み、自然などの地域資源をイベントやホームページなどを通して、地域住民、市町村、大阪府が一体となり国内外に発信するものであります。このように地域の魅力を再発見し、内外に発信する取り組みは、町の発展にとって大変重要だと基本的に認識しております。北九州市におきましては、規模は違うかもしれませんが、本年度ディスカバー北九州キャンペーンというスローガンのもとに、商工会議所にぎわいづくり懇話会などの民間団体と連携しながら、さまざまな事業を展開してまいりました。具体的には、地域再発見マガジン、愛すべきひとモノ北九州の発行、秋のイベントPR、北九州市ふるさとかるたの製作など、市民に町の魅力を見詰め直してもらう活動を中心に行ってまいりました。その結果、北九州秋再発見の冊子はイベント情報が一元化されておりまして、とてもよい、また、かるた遊びをしながら、子供たちが町のいろんなことを学んでいるなど多くの方から評価をいただき、市民の町への愛着や誇りの醸成に一定の効果があったものと考えております。 今後でありますが、更に多くの市民が町への愛着や誇りを持つと同時に、北九州市のすばらしさを市内外へ発信していくためには、本市のすぐれた資源を今まで以上に積極的にPRしていくことが大変重要であると考えております。幸い本市には先進的な環境の取り組みや豊かな自然や食、世界遺産の登録を目指しております近代化産業遺産、観光資源としての工場群など誇れる地域資源が数多くあります。市制50周年に向けた北九州ミュージアム構想という御提案は、今後の検討課題とさせていただきます。大阪ミュージアム構想の取り組みも参考にしたいと思います。私も関西の生まれ育ちなんですが、まずは木をたくさん植えることが先ではないかなと、どれだけのことをやってのけるんだろうかと非常に楽しみに注視をしております。まずは私たちの町ディスカバー北九州キャンペーンを成功させたい。大阪のミュージアムに負けないように頑張ってみたいと、このように思っております。それだけのすばらしい資産が北九州にあり、これらの地域資源をみんなのチームワークでもってしっかりと活用して、一本になって発信をしていけば、更なるシティープロモーションにつながるものと信じております。頑張っていきたいと思います。 残余の質問は関係局長よりお答えさせていただきます。 ○副議長(西豊磨君) 産業経済局長。 ◎産業経済局長(片山憲一君) 私からは、まず小倉駅北口におけます専門学校の誘致活動の取り組み状況につきまして御答弁を申し上げます。 専門学校を新たに誘致することは、若者をふやしまして地域を活性化するという観点から非常に重要だというふうに考えております。そのため、北九州市では専門学校等の市内進出を促進することを目的に必要とされた経費の一部を助成する制度を設けまして、専門学校等の誘致活動に取り組んでまいりました。小倉駅北口地区におきましても、AIMビルの空きフロアにつきまして、積極的に専門学校の誘致活動に取り組んでまいりましたが、経済社会情勢が非常に悪化していることや少子化の進展等を理由といたしまして、進出に慎重な姿勢を見せる学校が多いという状況でございます。しかしながら、平成21年度に小倉駅北口地区におきまして、学科を新設した専門学校もありましたことから、今後も誘致活動に積極的に取り組むため、市内に進出します専門学校等に対します助成制度を拡充するということにしてございます。これによりまして、医療系を初めとする幅広い分野の専門学校等の誘致を促進しまして、小倉都心への若者の集積や地域の活性化につなげてまいりたいというふうに考えてございます。 次に、公共事業と雇用に関します御質問にお答えを申し上げます。 公共事業の役割でございますが、景気後退によりまして民間投資が減少する中、公共事業により実需を創出することはその波及効果も含めまして経済対策として、また、雇用対策としても重要な役割を果たすというふうに認識してございます。そこで、本市におきましては、平成20年度12月補正以来、緊急経済対策として国の財源も活用しながら、総額で988億円の公共事業予算を計上し、事業量を確保したところでございます。平成22年度は国の公共事業予算の減少が見込まれる中、依然として厳しい本市の経済、雇用情勢を踏まえまして、この時期の事業量削減は適当ではないという判断から、当初予算におきまして、市単独事業を約5%上積みし、平成21年度2月補正の前倒し、追加実施分も含めまして、総額763億円の事業量を確保する予算を編成しました。今後の取り組みですけども、更なる公共事業の活用につきましては、今後とも経済情勢の変動、また、国の動向などを見きわめつつ、適時適切に対応していきたいと考えてございます。あわせまして、企業誘致等によります民間投資の拡大にも努めてまいりたいと考えてございます。 一方、若者の進路につきましては、国として中長期的に進む方向性を見据えて選択がなされるものと考えてございます。本市におきましては、アジアの技術首都を目指したモノづくりの町として今後とも発展していくためには、それを支える人材の育成が不可欠でございます。そこで、本市の産業雇用戦略におきまして、技術革新を担う高度技術人材、モノづくりに携わります技能者など、新たな時代に対応できるモノづくり人材を総合的に育成していくということとしてございます。本市といたしましては、土木、建築分野に限らず、次世代のモノづくりを担い、支える多様な人材の確保育成に積極的に努力してまいりたいと考えてございます。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 企画文化局長。 ◎企画文化局長(梅本和秀君) 私のほうからは、新スタジアムの建設場所、それとスケジュールの関係の御質問に対してお答えをいたします。 昨日も御答弁申し上げましたが、この新球技場につきましては、観客となる市民が大きな夢と感動を得られ、臨場感が味わえるサッカーやラグビーなどの球技専用の施設、交通環境が整い、市民のみならず対戦チームの応援者など多くの人が訪れやすい施設、単にスポーツ競技や観戦の場だけでなく、町の活力向上に貢献できるような施設、太陽光など自然エネルギーを最大限に活用するとともに、雨水の再利用を図るなど環境モデル都市北九州を象徴する施設とするなど、市民が誇れる魅力ある施設を目指したいというふうに考えております。現在、年度末をめどに場所や規模を含めた新球技場の基本方針を策定するため、経済効果、施設の機能性、整備に要するコスト、完成までの迅速性などの観点から鋭意検討を進めております。いましばらくお時間をいただきたいと存じます。 小倉駅北口という御提案でございます。御意見は十分に理解をしておりますが、現在検討の最中でございます。個別のことについては申し上げられません。何とぞ御理解を賜りたいと存じます。 なお、候補地決定後は議員御指摘のとおり、できるだけ早期に着工できるよう、平成22年度は整備手法や維持管理の効率化など、新球技場の整備方針を策定するとともに、市民意見の聴取なども行い、おおむね4~5年で完成を目指したいと考えております。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 総務市民局長。 ◎総務市民局長(小村洋一君) それでは、私から、映像制作誘致強化事業につきまして、雇用の創出、観光客の誘致にもつながる映画村の整備をという御質問にお答えをいたします。 本市では平成元年から市のイメージアップのために、映画、テレビドラマなどのロケ地誘致、撮影支援に取り組んでまいりました。最近では、9月に公開予定の映画、ザ・ラストメッセージ海猿、松本清張氏の原作で3月中旬に放映されるテレビドラマ、霧の旗などがございます。これまでの成果でございますけれども、北九州フィルムコミッションはこれまでに100本を超える映画、ドラマを誘致し、スクリーンやテレビなどを通して本市の情報が発信されます情報発信効果や、ロケ隊が市内に滞在する直接経済効果、更には、市民の皆さんが我が町北九州市に誇りを持っていただける郷土愛の醸成など、さまざまな効果を得ております。また、これまでの支援実績から、映画業界での評価も高いものがございます。 ロケ地誘致を更に推進する方策を考える中で、近年山形県の庄内映画村や茨城県のワープステーション江戸などのオープンセットによるロケも盛んに行われていること、議員御指摘のとおり、昭和という時代設定では国内のロケが難しく、海外に流出している状況から、映画業界からも国内での昭和の町並みを求める声が大きいことなどから、昭和をテーマとした映画村が本市でのロケ地誘致に有効ではないかとの議論が起きてまいりました。そこで、例年庁内で各職場の業務に関する新しいアイデアを対象に募集されております平成21年度職員・職場提案募集事業活性化推進費を活用し、北九州映画村の実現可能性調査を行うことといたしました。現在、調査報告書の内容整理を行っておりますが、コスト面や運営主体などさまざまな課題があるようでございます。フィルムコミッションの活動は本市にさまざまな効果をもたらすものであり、今後とも強めていきたい事業であると考えております。そこで、更なるロケ地誘致にはどのような方策が有効なのか、課題が多いものの、映画村のアイデアも含めまして研究していきたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 建築都市局長。 ◎建築都市局長(木下一也君) 北九州モノレール開業25周年の記念事業といたしまして、集客増につながるような工夫をすべきと、それと効果の高いものについては恒久的な取り組みとすべきという旨のお尋ねがございました。お答えを申し上げます。 北九州モノレールは、小倉都心と小倉南区の郊外住宅地を結ぶ公共交通として、昭和60年に開業し、年間1,100万人を超える利用があり、市民にとってなくてはならない重要な足として定着をしており、ことしで25周年を迎えます。市としては、北九州市環境首都総合交通戦略に基づき、公共交通の利用を推進しているという観点もございますので、モノレール会社と共同で本市にゆかりのある漫画家松本零士氏にデザインをお願いし、モノレール開業25周年事業の目玉として、銀河鉄道999のラッピング列車を製作し、広くPRを行うため、この3月27日の運行開始日に松本零士先生を一日駅長としてお迎えして出発式を行うということにしてございます。 モノレール会社におきましては、このラッピング列車の運行をより一層の利用促進につなげたいと考えておりまして、モノレール沿線の利用者はもとより、広く市外も含めた銀河鉄道999ファン、あるいは松本零士氏に対するファンの方々の御利用も見込めるものと期待しております。このため、ラッピング列車の運行にあわせ、ラッピング列車のデザイン入りの記念乗車券の発売、車内の装飾、銀河鉄道999メロディーの駅構内でのBGM、ラッピング列車運行時刻表の掲示などについて今検討をしているところでございます。 また、現在25周年をPRするため、駅フラッグの掲示などを行っており、更に、昼間、土日、祝日の利用にお得な企画乗車券の発売、車両工場見学や乗車体験などのできる夏休み親子体験ツアーの開催、モノレール写真展などの記念事業を計画しているところでございます。 今後の取り組みでございますが、モノレールは市民にとって不可欠な交通インフラでございます。その利用促進を図っていくことは極めて重要であるというふうに考えております。これまでも1駅100円切符やシルバーパスなどの導入をいたしまして、一定の成果を上げてきたところでございますが、市としては25周年記念事業の取り組み成果を見ながら、モノレール会社とともに利用促進策について今後とも幅広く検討してまいります。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 教育長。 ◎教育長(柏木修君) 私からは、小中一貫連携教育についてお答えをさせていただきます。 御指摘の小中一貫連携教育の推進は、義務教育9年間の教育課程や教育活動を一体的に考え、児童生徒の発達、成長過程に応じて、小・中学校が連携してさまざまな課題に対応するもので、中1ギャップの解消だけではなく、学力向上や体力向上など、また、思いやりの心を持つ自立した子供をはぐくむために効果が期待できると考えております。そのため教育委員会では、北九州市子どもの未来をひらく教育プランの中に、小中一貫連携教育の推進を重要な取り組みの一つとして初めて位置づけるとともに、速やかに着手できますよう、平成21年度、今年度小中連携の調査研究として、城南中学校区で連携事業に取り組んでいるところであります。平成22年度の新規事業として、5中学校区で取り組むモデル事業は、まずは縦系統でございます小・中学校での連携を中心として始め、これまでの連携の取り組みを整理するとともに、新たな取り組みの開発なども検討していきたいと考えております。モデル事業の推進に当たりましては、城南中学校区での取り組みを参考にしながら、施設が離れている小学校から中学校への移行がスムーズに行えるよう、これまでの経緯、また、地域の特色、これらを考慮して具体的な連携策に取り組むこととなります。その視点として、例えば学力や体力の向上を図る授業の検討、児童生徒の生活習慣、学習習慣づくりや人間関係づくり、教職員間の共通理解の促進や協働体制づくりなどを考えております。更に、可能な中学校区においては、家庭や地域との連携構築など、指摘のありました横の連携まで踏み込んだ取り組みも進めていきたいと、このように考えております。教育委員会としては、これらのモデル校区への学校訪問指導や情報提供などの支援を行うとともに、有識者を初めPTAや他都市の小中一貫教育実践校の関係者などの意見も聞きながら、本市で今後進めます小中一貫連携教育のあり方を明確にできればと考えております。その上で全市的な取り組みがスムーズに進められるようモデルケースを示すとともに、モデル校の報告会やシンポジウムを行うなど、リーダーシップを発揮しながら、本市にふさわしい小中一貫連携教育を強力に推進していきたいと、このように考えております。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 56番 木村議員。 ◆56番(木村年伸君) ありがとうございます。新球技場、サッカースタジアムの件ですけど、きのうの答弁と言い、きょうの答弁と言い、非常に局長自身もっと本当は言いたいんでしょう。(笑声)最近、せんだって財界九州とかにスペースワールドの記事が載ったりして、ひょっとしたらやっぱり東田じゃないかとか、後ろに日野議員がさっきからやっぱり門司じゃないかと、はい、もう門司を忘れるなよとこう言っておりますけれど、本当にやはり、きのうも中村議員が言われましたように、やはり市民の税金を使ってつくる以上、このやはり問題というのは、本当に非常にもっと私もう論議していいと思うんですよ。本当言うと私も一問一答で1時間、本当に局長とこういう場で本当に、先ほどから言いますように、今年度中に場所を決めるということであれば、私たちにとって本当この議会がもう最後の言えるチャンスなんですよね。そういう中で、現在どういうふうになってるかというのが本当に一部の人しか情報が入ってきてないと。じゃ本当に小倉駅の北口のメリット、デメリット、八幡東田の場合のメリット、デメリット、門司の場合のメリット、デメリット、先ほどから私言いますように、今度逆に仮にJ1に上がって浦和、鹿島、札幌、いろんなところから来たときに、やはりアウェイのサポーターのことも考えたら、やはり小倉駅北口が一番いいんじゃないかと。そして、小倉にまず人が来ていただいて、都心に人が来る、また、若者が集まる、そして、そこから先ほど言いましたように、滞在時間を少しでも長くしていただこうということで、門司や若松や八幡や、本当に戸畑、それぞれの産業観光を初めとした私自身、先ほどからミュージアム構想と言ってますけど、本当に市長自身が橋下知事に負けないようなリーダーシップを持っていると、私は先ほどのあの答弁で非常に心強く思いましたけど、ですけど、この新球技場、本当に一体どうなるのかなというのが、今回私一番言いたかったことです。ただ、今回こういうふうな答弁はもう仕方ないかなと思いますけど、でも私たちの本当思いは、ぜひとも御理解いただきたいと思っております。 そして、公共工事、また、先ほど言いましたように、子ども手当はもらえたけどお父さん失業したと、最近建設業の社長さんたちがよく言われるのは、子供に後を継がせるのはやめたと、勉強してもう公務員にさせようと、そういう中でやはり学力というのは、教育というのは、やはり平等じゃないといけないと、私はそういう信念持ってます。ところが、それが現在のところ、所得の差によってやはり多少変わってきてるんじゃないのかなと、そういったところも見受けられます。そういう中で、本当にこの公共工事、公務員にさせるにしても、やっぱり仕事がないと、お金がないと塾にもやれないと、今建設業の本当社長さんたちが非常に悩んでおります。そういう中で、4月から6月、例年工事の発注量が年間で最も少ない時期です。昨年は各地方自治体が経済対策を目的に工事発注の切れ目をつくらないとして、当初予算の発注を前倒しし、4月、5月、6月の工事発注量を例年よりふやしていました。この手法は前年度から15カ月予算とか、連続して執行していたために切れ目がなかったわけです。しかし、今現在の民主党政権におきましては、工事発注を伴う大型補正予算は期待できるかなと、ちょっと期待できそうにないんじゃないかなと、そうなると先ほど局長言われましたように、2月の補正予算、そして市の単費で数量的にもことし5%アップということを言われましたけど、4月、5月、6月、この空白期と言われる時期に、政府の公共事業が大きく減る中、また、建設業者は今先の見えない不安と闘ってるんです。それを皆さんたちに理解していただきたいと思います。年度末に倒れるところが出てくるのじゃないか、4月、5月、6月、この空白の時期にまた倒れるところが出てくるんじゃないかと、そういう意味で不安に思っているのは私だけじゃないと思います。この4月、5月、6月、昨年並みの仕事量をまた発注していただけるのかどうか、それを再度お尋ねしたいと思います。 そして、先ほど所得の差によって、収入の差によって学力の格差をつけてはならないと、教育は平等であると、私はそういうふうに思うと言いましたけど、去年の特別委員会の夏の視察のときに、横浜に小中一貫連携教育、視察に行ったときに、横浜の職員の方が言われた中で一番印象に残ってるのが、北九州市はどうかわかりませんけど、横浜の職員の子供がほとんど公立の中学に行ってないと、ほとんど私立に行ってると、これに非常にショックを受けたと、ですから横浜はまず中1ギャップよりも、まず学力の向上。去年本当30年ぶりぐらいに横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校、30年ぶりぐらいに本当にもう市立、公立から50年後にノーベル賞を出そうということで、横浜市立でそういう学校をつくりましたけど、北橋市長、教育日本一を市長目指すんでしょう、北九州市は。それであれば、また、教育長と二人三脚で、また、この小中一貫教育、これを何とか学力向上、そこに私は重きを置いていただき、そして中1ギャップも解消していただきたいと。先ほど教育長が教育委員会がリーダーシップを発揮していくと、そういうふうにおっしゃいましたけど、そこら辺のところ、もう一度、学力重視なのか、学力向上、どういうふうに一貫連携教育推進によって持っていくと考えておられるのか、その辺について再度お聞きしたいと思います。 そして、モノレール、例えばモノレールですね、昔ワイン列車とか納涼列車とか、そういったものがありました。最近はちょっと余り聞かないんですけど、これは民間の方にモノレールを車両ごと貸し出したらどうですか。夏に船で納涼船とかこう貸したりしますよね。これを事業者に、例えば2時間で幾らとか、そういう形でモノレールを納涼列車とか、また、居酒屋とかスナックとか、そういったところに、花見とか忘年会に使ったらどうでしょうかとか、また、ホテルと提携して結婚式に使うとか、そういったモノレールの活用の仕方もあるんじゃないかと思います。そこら辺のところ、私はそういうふうに思うんですけど、何かありましたらちょっと御意見いただきたいと思います。 ○副議長(西豊磨君) 建設局長。 ◎建設局長(中尾憲司君) 公共工事の発注について、建設部門をちょっと代表して私から答えさせていただきます。 4月から6月のやはり工事の少ない時期に工事発注大丈夫かということでございます。建設局の予算で説明させていただきますと、平成20年度の2月予算と平成21年度の2月の補正予算比べますと、平成21年度のほうを少し大きく予算計上させていただいております。議員言われましたとおり、平成21年度大変厳しい予算の中ではございますけれど、私どもといたしましては、平成22年度の早期発注に向けて、この2月の補正予算ほか、繰越予算もたくさん持っておりますので、そういう中で切れ目のない工事発注をしていきたいと思っております。以上でございます。 ○副議長(西豊磨君) 市長。 ◎市長(北橋健治君) 公共事業についてお話がありましたが、国は18%減らしたわけでありますが、本市は3億円ふえております。そして、公共事業の果たしている役割は自分もよくわかっておりますが、生活関連、地元密着型の事業を2割から3割へと中身を見直してきております。これらは地場の企業への発注につながるようにとの思いもあります。これからも大事な社会資本の整備につきましては、国にしっかりとかけ合って最善を尽くしたいと思います。 小中一貫教育は自分も1回視察に行っておりますが、また、改めて出かけてよく考えてみたいと思います。 ○副議長(西豊磨君) ここで15分間休憩いたします。                  午後3時2分休憩                  午後3時18分再開 ○議長(佐々木健五君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 一般質疑を続行いたします。61番 山本議員。 ◆61番(山本真理君) 議場内の皆様こんにちは。ふくおかネットワーク山本真理でございます。1年前にこの議場に立たせていただいて、おかげさまで2年目を迎えることができました。初心に立ち返って、また、新たに励んでいきたいと思います。 それでは、一般質疑をさせていただきます。 まず最初に、市民に開かれた市政にするためにという題でお尋ねをいたします。 市が定める基本計画等については、事前に関係する市民へヒアリングを行う、公聴会を開く、素案をつくった後パブリックコメントをとるなど、市民参画で進められています。市民ニーズを調査するだけで終わることなく、その後ヒアリングがどのように計画につながり、予算化され、まちづくりが進められていくかを市民に明らかにすることが大切です。最終段階に行う公聴会やパブリックコメントは不可欠な制度だと考えます。しかしながら、計画の及ぶ当事者となる市民に一体どれだけパブリックコメントが利用されているのでしょうか。資料は各区の区役所と出張所など一部でしか手にとることはできません。北九州市のホームページからウエブ上で資料を見たり印刷して手に入れることはできますが、そもそも計画が策定されようとしていることを知らなければ、この資料をホームページを開いてたどり着くことも、そして手に入れることもできにくいのではないでしょうか。 今回の若松病院譲渡を例に挙げるならば、一番の利害関係者である若松区民にこれまで十分な説明が行われてきたのか、甚だ疑問であると感じています。確かに平成19年に出された病院事業経営改革プランの中で、期間中に十分な改善が見られない場合は、若松病院の経営形態の変更を検討することが書かれていますが、このことが若松区民にとって十分に伝わっていなかったのではないかと思っています。手続にのっとってパブリックコメントを実施していますが、期間中にこのプランに寄せられた市民意見はわずか8人であり、そもそも同プランが策定されたことや市民意見の募集があっていることを知っていた市民はごくわずかではないでしょうか。 また、今年度は北九州市都市計画マスタープランの小倉南区構想と八幡西区構想、北九州市子どもの未来をひらく教育プラン、元気発進!子どもプランを初め、さまざまなプランの策定、検討がなされています。今挙げた以外にもたくさんの計画が策定、検討されていますけれども、今これ挙げたものについては、私自身が市民の方に声をかけたり、パブリックコメントを出さないまでもぜひ見てねと声をおかけしたものなので、これを例に挙げさせていただいております。こちらも1カ月程度のパブリックコメントが実施されていましたけれども、身近なところで資料を手にすることがないので、やはり知っている市民は少なかったのではないでしょうか。また、北橋市政になって予算編成過程で市民からの意見をとる期間があります。これは非常に評価されるものだと私は思っておりますが、初年度に比べると市民からのメールなどで寄せられる意見は減ってるとお聞きしております。そこで、市民の意見を反映させるツールとしてのパブリックコメント等について、以下3点お尋ねをいたします。 まず、1点目としまして、2009年度に策定した計画の中でパブリックコメントはどれぐらい寄せられ、その数や内容についてどのような評価をお持ちでしょうか。また、コメントを募集するときに、コメント数などの目標はあるのでしょうか。 2点目として、パブリックコメントをとる計画等はいずれも市民の生活にかかわりの深い内容ですが、広く市民に知らせ、参加してもらうために、素案等の資料の配置はどのようなルールのもとで行われているのでしょうか。 3点目、予算編成過程で寄せられる意見が初年度に比べて減っていることについて、北橋市長はどのようにお考えでしょうか、以上お伺いします。 続いて2点目、学校給食における残食対策と栄養士の配置についてお伺いします。 今回、中学校完全給食を予定より前倒しして、2010年、2011年ですべての学校に導入するための施設整備計画に関する予算がついています。全国的に格差が広がり、学校給食だけが1日のうちで口にするまともな食事という子供がふえ、成長期の食を支えるセーフティーネットとしてもこの給食が機能するようになってきたと聞くたびに胸が痛みます。そこで、この前倒し実施は評価できるものだと思います。しかしながら、食育としての学校給食の役割を考えると、今後実施校をふやす上で残食をできるだけ減らすことが大切ではないでしょうか。これまで小学校よりも中学校で、副食よりも主食で、御飯よりもパンで残食が多いと報告されています。給食に充てられる時間が少なく食べる時間が少ないこと、中学になると食べる量の個人差が大きいことなど、さまざまな理由が上げられると思いますが、食べられなかったパンを集め、残食として処分されていくことが果たして食育と言えるのだろうかと現場からの声をお聞きしたこともあります。これから給食を導入する学校がふえれば、総量としての残食がふえることにもなり、残食をできるだけ減らすための対策が必要ではないでしょうか。 また、学校給食を通じて望ましい食習慣の確立、バランスのよい食事で健康づくり、伝統食の継承など、適切な食教育が行われるためには、栄養士を中心とした指導体制づくりが必要ですが、北九州市では栄養士の配置は1校1人とはなっておらず、担任の先生が食育指導を効果的に行うのは負担感が大きいのではないかと考えます。完全給食をまず行き渡らせることが優先されるとは思いますが、せっかくの完全給食をよりよいものにしていくためには、あくまでも栄養士の配置が肝心ではないでしょうか。残食対策には家庭での指導も大切だと指摘されています。確かに日ごろから家庭で好き嫌いを減らす、感謝して食べる、しゅんのものを食べるなど、食事を通じて子供を育てることは大切です。そのためには家族が顔を合わせて食事をする時間を確保することが理想ではありますが、ダブルワーク、トリプルワークで家計を支える家庭の増加を初め、さまざまな課題が多く、習慣的に朝食をとらない、ネグレクト状態にあるなどの特に課題を抱える生徒の家庭には結びつきにくいのではないかと思います。学校給食を食教育の場として有効にしていくために、今後の取り組みをどのように考えているのか、お聞きします。 1点目、残食率の高いパンから御飯を更に1日ふやすことはできないのでしょうか。 2点目、食事時間が十分にとれないことで、時間内に食べられる量が少なくなっていると考えられますが、給食時間をあと10分程度ふやすことはできないのでしょうか。これは質問の予定でしたが、時間の関係で要望にかえさせていただきます。少し柔軟に対応できそうだというふうにもお聞きしたことがありますので、ぜひ特に初年度導入していくところなどでは、十分に柔軟に対応していただきたいと思います。 次に、学校給食は食教育の大切な場として位置づけられていますが、食教育を具体的に進めるには栄養士の配置による指導が欠かせないと考えます。栄養士の配置を1校1人にできないのでしょうか。 最後に、3点目としまして、学校図書館の嘱託職員の配置についてお尋ねをします。 ことしは国際読書年です。子供のうちから本に親しむ習慣づくりや環境づくりは大切であり、子供の読書活動を推進するため、新年度予算には中学校7校区をモデルにして、学校図書館の嘱託職員配置や家読の推進、北九州市子ども読書活動推進計画の次期計画策定などが盛り込まれていることを評価します。学校図書館は、学校に通う子供にとって最も身近な図書館であり、そして、だれもが公平に利用できる施設です。先ほども学力の格差の話がありましたけれども、この公平性ということが担保されているのが学校の図書館の特色ではないでしょうか。嘱託とはいえ、人が配置されることで学校図書館の開館時間が長くなれば、子供たちが本に出会い、親しむチャンスがふえるので、とてもよいことだと評価します。また、学校図書館で調べ学習ができ、その時間がふえれば、結果的に学力の向上にもつながっていくことになります。しかし、学校図書館に配置される人がだれでもいいとは私は思いません。本来学校図書館のミッションは、学校に在籍する児童生徒と教職員に奉仕することです。言いかえると、一般図書館と違うのは、学習に資する施設であるということです。学校図書館のミッションを踏まえると、まずは読書活動の推進とはいえ、専門性が必要だと考えるのですが、7校区のモデル事業に配置する嘱託職員について2点お聞かせください。 1点目、配置する職員の待遇や資格、仕事の内容について等お聞かせください。 2点目、また、この嘱託職員の配置によってどのような効果があると見込まれるのか、お聞かせください。 以上で私の第1質疑を終わります。 ○議長(佐々木健五君) 市長。 ◎市長(北橋健治君) 山本議員の御質問にお答えをいたします。 私からは、予算編成過程の公開について、現状をどう考えるかということにお答えをさせていただきます。 これまで市民との協働の大切さを訴えてまいりましたが、政策を決定する過程において、できる限り情報を公開し、意見表明の機会を設けることが市民の皆様の御理解、御協力いただく上で重要であると常々考えております。こうした考えに基づきまして、市長選における私のマニフェストには盛り込みませんでしたが、その前段にある政策大綱、その政策ビジョンに、この考え方を盛り込みました。当時は日本の自治体でほとんど例がないそういう段階でありました。着任をして、当時の谷財政局長といよいよこれをやるに当たっては、過重な負担もふえると、8,000人体制に向けて財政局も、また、いろんな資料をつくる要求している各部局も大変な事務量になっておりましたので、果たしてできるかどうかということを問うたところ、やっぱりこういう趣旨のことは大事だと思うからやりましょうということで、平成20年度の予算編成から入ったのであります。予算要求の状況を公表した上で市民の意見を募集し、その反映結果などを公表する取り組みを行ってまいりました。こういう取り組みは政令市ではほかに札幌市のみと聞いております。変化が起こりました。まず、12月議会で勉強会の時間がふえました。本来ならば2月、3月の予算議会のテーマも時々出るようになりましたし、それから、その要求書を見て、それに深くかかわっている識者の方、あるいは事業者団体の方々から率直な意見表明が市長に対しても、幹部職員に対しても頻繁に行われるようになりました。そして、私は市長への手紙というのを公約で実践しておりますが、3年弱の間に4,000通ほど承っております。それを見てまいりますと、すべてではありません。その一部でありますけれども、やはり予算編成の過程をできる限りそれを外部に知らせるということも一つ背景にあるのかなと思ったりいたしております。 さて、平成22年度予算案に対しましては103件の市民意見が寄せられました。これは初めて公開した平成20年度予算案に対する279件と比べると少ないわけですが、パブリックコメント期間中にタウンミーティングを開催いたしました。これは北九州市の平成20年度の経営方針の策定というテーマで行ったものでありますが、そこでの御意見178件が含まれておりました。これを除きますと、実質的に減っているわけではないわけであります。また、平成21年度予算案に対する御意見が少なかったことを踏まえまして、市民への周知について、それまでの記者発表、市のホームページ、市政だよりへの掲載に加えまして、市政モニターへの積極的な情報提供などを行った結果、昨年度と比べると84件増加しております。いずれにしましても、この制度を設けた趣旨からいたしますと、できるだけ多くの市民の方々に予算編成の段階から関心を持っていただいて、率直な意見を述べていただきたいという思いでスタートをしておりますので、この現状を率直に思いますのは、もっともっと活用していただきたいし、そのためには行政自身、また、私自身もいろんな機会にその周知徹底に努めてまいりたいと、このように感じております。 残余の質問は関係局長よりお答えさせていただきます。 ○議長(佐々木健五君) 総務市民局長。 ◎総務市民局長(小村洋一君) それでは、私から、2009年度に策定した計画のうちパブコメの数、それからそれに対する評価、それからコメント数の目標についてお答えをいたします。 本市では、パブリックコメントにつきまして、市政全般又は各行政分野における基本的な政策を定める計画、それから、市の基本的な方針又は制度を定める条例、広く市民の生活に影響を与える規制に関する条例などを対象に実施をいたしております。パブリックコメントを実施して2009年度に計画を策定したものは現時点で6件ございまして、これらの計画に対しましては、意見の提出者は295人、コメント数、意見件数が770件でございました。この770件につきましては、最終計画案に反映したものが46件、既に素案に反映済み又は他の施策、事業に反映されているものが500件、計画案に反映しないもの、その他224件でございまして、これらは大変貴重な市民の意見は計画策定の参考とさせていただいたところでございます。コメント数などにつきましては、パブリックコメント実施前の計画策定過程におきまして、アンケート、意見交換会等を通じまして市民から意見を伺い、素案への反映を行っていることや、計画の内容に対する市民の関心の度合いに左右されるというようなこともございますことから、目標値の設定にはなじまないのではないかというふうに考えております。 もう一点、パブコメを行う計画等の素案等の資料の配置のルールでございます。 パブリックコメントを行う計画等の素案等の資料は、計画策定の担当課、市役所本庁舎の広聴課及び各区役所のまちづくり推進課において閲覧又は配布をし、また、必要に応じまして区役所の出張所や市民センター等でも閲覧又は配布をいたしております。更に、市のホームページにおいても同様の内容を閲覧することができます。 パブリックコメントの実施につきましては、多くの市民の方に周知することが大切であるため、市政だよりでお知らせするとともに、関係者や地域に対しての説明会等においても案内しており、更に、報道機関への情報提供も行っているところでございます。今後とも、パブリックコメント制度の浸透に努め、市政運営の透明性の向上と市民の参画を図ってまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 教育長。 ◎教育長(柏木修君) 私からは、まず中学校完全給食の米飯回数の増についてお答えをさせていただきます。 お尋ねの中学校完全給食における米飯とパンの割合につきましては、これに先立つモデル事業においては、小学校と同様に米飯を週3回、パンを週2回で行ってまいりました。しかしながら、モデル事業の残食率が米飯の7.2%に対し、パンは13.8%と米飯に比べ2倍近い残食が生じたこと、また、モデル事業のアンケートにおいて、約8割の生徒がパンよりも米飯を望んだこと、更に、国の食育推進基本計画において、米飯給食の一層の普及定着が求められていること、これらの状況を踏まえまして、本格実施に当たっては米飯回数をふやし、米飯を週4回、パンを週1回ということで実施をしております。 お尋ねのように、これ以上米飯の日数をふやすということになると、中学校完全給食においては、パンを提供する日がなくなるということになります。この件に関しましては、まず、米飯よりもパンを望んでいる生徒がそれでも約2割おります。また、残食という観点からは、給食指導の徹底などにより、米飯、パンのいずれの残食率も小学校並みの約2%となっている中学校もございます。また、学校給食の献立は、やはり伝統的な食文化への理解を深める一方で、諸外国などさまざまな食文化に触れる内容にする必要があります。こういったことから、慎重な検討が必要でないかと今現時点では考えております。 次に、給食時間の設定は、今後柔軟にしてほしいという要望でございました。現在、各中学校の実情に応じて設定することができますけれども、今後、完全給食の進ちょく状況を見きわめつつ、御指摘の趣旨も踏まえて給食時間の設定についても検証していきたいと、このように考えております。 次に、栄養士の配置を1校1人にできないかとのお尋ねにお答えをさせていただきます。 お尋ねの栄養教諭、学校栄養職員につきましては、学校給食の調理管理を行うほか、子供たちの望ましい食習慣の形成を図るため、給食時間や各教科の授業において、関係教職員と連携しながら食育指導を行っており、今後学校給食を活用した食育を更に進めていく上でも重要な役割を担っております。しかしながら、このような栄養教諭等は県費負担教職員でございます。その定数については、法律により定められておりまして、給食室を設置している学校を対象にするということになっております。本市においては、その意味では小学校及び特別支援学校が対象となります。その上で、小学校は調理の対象となる児童生徒数が550人以上の学校に1名、549人以下の学校は4校に1名の割合で算定をされます。また、特別支援学校は児童生徒数にかかわらず1名で算定をされます。これによりまして、平成21年度の栄養教諭等の定数は60名でございますけども、中学校完全給食の実施に伴い、全校導入時には95名程度まで増員される見込みでございます。しかしながら、今述べましたように、制度上すべての学校に配置するには至らず、複数校を兼務せざるを得ない状況はぜひ御理解をいただきたいと思います。したがいまして、中学校には調理を行う小学校に配置する栄養教諭等が訪問して、食育指導のコーディネートの役割を果たしていくこととなります。このように現行制度のもとでは、御指摘の1校1人の配置は難しい状況にございますが、給食を含めた食育の推進は栄養教諭等のみならず、学校全体で教育活動として取り組むべき課題でございますので、教職員の連携、協力を図りながら、今後とも一層取り組んでいきたいと、このように考えております。 次に、学校における読書活動推進モデル事業に関するお尋ねにお答えをさせていただきます。 各学校において読書活動を推進するためには、学校図書館の活性化が必要でございます。しかしながら、本市の現状を見ますと、小学校では約4割の学校が常時開館をしておりますけども、中学校ではほとんど常時開館されていないといった課題がございます。他都市の状況を見ますと、全国18の政令市の中で10の政令市が学校図書館に何らかの非常勤の職員を配置して、各学校の読書活動の推進に努めております。そこで、現在の状況を見直し改善するために、平成22年度の新規事業としてこの学校における読書活動推進モデル事業に取り組むこととしたものでございます。この事業では、各区に1つのモデルとなる中学校区を選定し、中学校には1名の嘱託の学校図書館職員と2名の学校図書館ボランティアであるブックヘルパーを配置するとともに、その校区の小学校ごとに2名のブックヘルパーを配置することとしております。本事業の実施によって期待される効果でございますが、学校図書館の常時開館ができ、読書をする児童生徒や本を借りる児童生徒をふやすことができる、また、新刊コーナーをつくって本を紹介したり、読書コンクールの開催を企画したりすることにより、学校全体で読書活動を充実させることができる、また、学校図書館職員によるリファレンス機能が充実することにより、学校図書館を活用した調べ学習などが進めやすくなるなどが予想され、本に親しみ、活用しやすい環境が整備されることから、読書習慣の定着や学力の向上にも効果があるのではないかと考えております。 また、お尋ねの職員の待遇でございますけども、本市が定める就業要綱にのっとって委嘱する非常勤嘱託員であり、週5日、1日6時間勤務とし、報酬は月額で13万円程度を考えております。資格は司書資格あるいは司書教諭資格を有する者で、かつ学校教育への関心や意欲が高い者とさせていただきたいと思っております。仕事内容は、司書教諭と連携した学校図書館における司書業務を行うほか、ブックヘルパーに対して必要な指導助言を行うことなどを想定しております。今後でございますけども、このモデル事業を通して、学校図書館職員と教員の役割分担を明らかにすること、また、小・中学校ごとに曜日を固定してかかわったり、1週間続けてかかわったりするなど、学校図書館職員のかかわり方のパターンを試していきたいと思っております。また、そのほか学校図書館の活性化に役立つ業務を拡充することなどについて、この1年間を通じて検証を重ねて、学校における読書活動を一層推進できる仕組みを構築していきたいと、このように考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 61番 山本議員。 ◆61番(山本真理君) 答弁ありがとうございます。 まず、パブリックコメントですが、私実はこの1年間、結構、これは市民生活にかかわりが深いなと思うものが出るたびに、議会報告などで利用させていただいているときなどに、市民センターを結構のぞいて、例えば今回こういう素案が出るらしいんだけど置いてますかとか、出てるみたいなんだけど置いてますかって聞いたら、いや今そういう配置はないというふうにお伺いしまして、以前一度、どこにでも、ここにでも置くものではないかもしれないんですけれども、例えば例を挙げれば、小倉南区とか八幡西区のまちづくり構想というのは、その区の人にとっては非常にかかわりの深いものですから、もちろんヒアリングでたくさんの市民の意見は聞いてるかもしれないけど、それがどう計画に取り入れられているのかという、そこの確認も含めて、もっと身近に市民センターに場合によっては臨機応変に配置をして、そして、たくさん呼びかけもされているということですけど、関係の方に声をかけられて、やっぱりそれをみんなが見ていく、どのように私たちが払ってる税金がこれから10年後、20年後のまちづくりに生かされていくのかということを目に見える形で伝えていく、その説明責任のところがもうちょっと充実してほしいなというふうに思ってるわけです。きのうも地域主権ということが少し議論になりましたけれども、これから地域のことは地域で決めていく、それは市民により近いところで見える形で税金が使われていくということの話だと思うんですけれども、特にやっぱり重要な案件については、もちろんパブリックコメントの数だけが目標ではないと私も思うんですけれども、できるだけ多くの人がその存在を知って、いつでも市長に対するメールでも何でもいいんですけれど、いろんなとこで参画をしていくことができる、そういう仕組みづくりというのをもう一段進めてほしいと思っておりまして、その辺の今後、私のコメントに対して何か見解がありましたら重ねてお願いをいたします。 それから、栄養士の件についてです。 確かに給食の設備のあるところに栄養士を配置する、つくっていく作業のところで管理をするということはわかるわけですけども、財源の問題はありますけど、給食の設備がなくても配置してはいけないという話ではないですよね。財源の問題は大きいとは思ってるんですけれども、やっぱり給食が始まる当初の数年間というのは、やっぱり現場もかなり不安だと思うんです。私、数日前に自分の子供の中学校の学年懇談会に行ってきたわけなんですけれども、子供たち体が大きくて、非常に狭くて、配ぜんもちょっとひょっとしたらうまくいかないんじゃないかという先生たちの不安というか、いろんなことも聞いてきまして、先生たちに非常にこれ以上負担がかかってはまずいんではないかという思いを抱いています。それから、栄養士そのものについて言えば、実は2005年と、それから、昨年の夏、秋だったかな、隣の宗像市の、こちらが自校式の中学校給食をやっておりまして、政令市とはもちろん規模が違うんですけれども、よりよい給食がどんなものかというのを実は見に行ってまいりました。自校式になったときに、栄養士が1校に1人配置されてまして、もちろんつくっていくというところもそうなんですが、やはり子供たちの反応を身近に毎日見ている。どういうものを食べさせたいかという、そういう思いももちろん伝えていくし、一番最初に見に行った自由ケ丘中学校などでは、やはりこの食べ物をとるということが今育ち盛りのあなたたちの体にとってどういう意味があるのか、それをやっぱり栄養教諭や給食の委員会を通じて子供たち自身が学習していくという、そういう体系的なこうやっぱり仕組みができてたわけです。それで、やはり給食をとるということだけじゃなくて、朝食をきちんととってくるとか、家庭での食育指導にすごくつながっているという例を実感しまして、やはりこれは栄養士の役割は実はすごく大きいのではないかと思ってます。北九州の場合、なかなか1校に1人とはなりにくいとは今思うんですけれども、くしくもその図書館のところは、中学校区という固まりの中で、中学校に籍を置きながら校区内の小学校を見ると。今の配置だと、例えば小学校区なんかは民間委託が進んだところなんかには置いて、ある程度落ちついたところから外すという形で、1人の先生が3校、4校持つときに結構遠隔地を持っているという形になっていますよね。これ先生の負担も大きいのではないかと思ってます。ぜひ、ここは少し学校図書館の例に倣って、少し配置の組み合わせというものをもう少し効率も含めて考えていただけないかなというふうに思います。以上、お願いいたします。 ○議長(佐々木健五君) 総務市民局長。 ◎総務市民局長(小村洋一君) パブコメの資料等につきましては、現在一部市民センターで置いてる分ございますが、今後その拡充について努めてまいりたいと思います。 それから、一人でも多くの方にパブコメに参加していただくために、年度当初などにあらかじめ予告すると、その年のパブコメを予告すると、そういう方法も考えてまいりたいと思います。 ○議長(佐々木健五君) 教育長。 ◎教育長(柏木修君) 中学校の完全給食の中で食育の推進、非常に重要なことだと我々は思っておりますので、御指摘がございましたように、栄養教諭等の配置については、これは県教委とも相談しながら、食育がうまく進むような配置も考えていきたいと、このように考えております。 ○議長(佐々木健五君) 進行いたします。20番 西田議員。 ◆20番(西田一君) 皆様こんにちは。本日の質疑のトリを務めさせていただきます自由民主党議員団の西田一でございます。皆様お疲れのところ大変恐縮ではございますが、あと1時間おつき合いいただきたいと思います。市長並びに執行部の皆さんの答弁によっては早く終わってもいいかなと思っておりますので、ぜひ明快かつ簡潔な答弁をお願いいたします。それと、きょう地元からお越しの後援会の皆様、足元の悪い中、本当にありがとうございます。この後どこかへ行かれるようでしたら、おつき合いいたしますんでよろしくお願いいたします。 それでは、質疑に入らせていただきます。 まず最初に、昨年7月の豪雨災害による河川等整備の経過についてお尋ねします。 昨年7月に猛威を振るった集中豪雨は北九州市にも甚大な被害をもたらしました。私の主な活動地域である小倉南区の三谷地区でも、紫川、東谷川、母原川等の河川流域や山すそにおいて、河岸の崩落、家屋への浸水や土砂の流出等、市民の生活に深刻な影響をもたらしました。被災した箇所や河川流域を歩くと、年が明けた今日でも、被災者や避難者から当時の恐怖や今後に対する不安の声が数多く聞かれます。ふだん母なる川と慕う地域の皆様にとって、あのときの荒れ狂う紫川の激変に物理的な被害だけでなく、精神的な被害がいかばかりであったかと同じくショックを受けた者の一人として、改めて心からお見舞い申し上げます。 さて、私は豪雨災害直後の9月議会で、被災箇所を中心に河川整備等の早急な対策を訴えさせていただきました。同時に、地域の代表の方とともに、建設局長、東部整備事務所長、小倉南区長等の行政各位にお願いに上がりました。無理なお願いを申し上げたかもしれませんが、その間の行政各位の柔軟な応急措置にこの場をかりて感謝申し上げます。また、環境建設委員会の皆様には、福岡県所管の流域の整備に関して、福岡県までじきじきに足をお運びいただき、陳情していただいたことについても御礼申し上げます。 しかし、被災現場を見てみると、まだまだ応急措置のままになっている箇所も見受けられます。土のう積みや仮橋だけでは市民の安全を確保することはできませんし、不安を払しょくすることもできません。紫川は改めて言うまでもなく、北九州市を代表する川です。河川整備は下流からという原則はわかりますが、下流であろうが上流であろうが、流域に暮らす市民の生命や財産に軽重はありません。更に、上流域は豊かな田園地帯で、東谷川や母原川など流域にも本市の食を支える貴重な田畑が広がっています。河川整備は農業を守り、地産地消を推進する上でまさに根本になるものではないでしょうか。昨年の豪雨は、上流域の整備のおくれや甘さを天が示してくれたものとさえ感じています。 そこで、お尋ねします。 平成22年度予算においては、下流に比べて整備がおくれている市管轄の紫川やその支流に対して、具体的にどのような整備を実施するのか、また、福岡県の動向についてもあわせてお聞かせください。 更に、水害対策だけでなく、紫川上流の将来ビジョンについて具体的にお聞かせください。 2番目です。教育日本一を目指す本市の教育の現状と今後の課題についてお尋ねします。 日本の未来を担う子供たちが最良の教育を受けられるよう努力することは、行政の最も重大な責務の一つです。敗戦後何もない状況から日本がきょうの繁栄を遂げることができた背景には、日本人の勤勉さ、器用さ、発想力がありましたが、それを支えたのが良質の教育を受けた人材であったと思います。ところが、昨今ではこれまでの日本の繁栄がうそのように陰りが出始めているような気がしてなりません。海外を見渡すと、先進国はもちろん、アジアだけでも新興国と呼ばれる急速に経済発展を遂げつつある国々が多く存在します。中国に至っては、本年中に日本のGDPを抜くことが確実視されています。これまではアジアのリーダー格であった日本も、海外市場から特別視してもらえない、それどころか信用さえ失いつつ状況にあることに危機感を禁じ得ません。このような現状において、少子化が進む日本の子供たちはこれから厳しい国際情勢の中に身を置いていかねばなりません。北九州市をアジアに対する日本の玄関口ととらえ、戦略的な拠点としての地位を築くためにも、本市の子供たちが堂々と世界と渡り合える教育を施すことが何よりの使命であると考えます。 そこで、本市の教育の現状に目を移します。平成21年度の全国学力・学習状況調査では、小学生、中学生とも軒並み全国平均を下回っています。これは平成20年度の調査についても同様です。自治体における教育水準をはかるためには、さまざまな観点があると思いますので、この学力テストだけで総合的な教育水準を判断することには慎重を期すべきだと思います。しかし、学力テストの教科である国語、算数、数学は多くの学校の入学試験科目として用いられているように、やはり主要教科であることに疑いの余地はありません。主要教科の平均点が軒並み全国平均を下回るということは、教育日本一を目指す本市の教育行政の将来はまさにイバラの道であると言わざるを得ないと思います。長岡藩の米百俵が流行語になって久しくなりますが、経済情勢が危機的状況にある今こそ、先人の英断にもあるように、思い切った教育改革を断行すべきであると考えます。 そこで、お尋ねします。 1点目に、本市が目指す教育日本一の中に、児童生徒の学力は含まれているのでしょうか、もし学力が含まれているとするならば、学力調査の現状をどのように受けとめているのか、見解を伺います。 2点目に、教育日本一を目指す本市の教育行政において、学力テストの結果をどのように反映させて、具体的にどのような目標を設定しようと考えているのか、見解をお聞かせください。 3つ目です。農村地域におけるまちづくりについてお尋ねします。 小倉南区、特に三谷地区は北九州市を代表する農村地域の一つでもあります。地域を歩いてみると、生産者を初めとする農業関係者の皆様がそれぞれの地域を巻き込んで日々意欲的な取り組みを行い、市民の食卓にすばらしい食材を提供していただいています。また、そのたまものである数々の生産物は本市のブランド食材として安心・安全な食を支えてくれているのはもちろん、本市のPRに多大な貢献をしています。しかし一方で、農業人口の減少や高齢化といった全国的に農村が抱える課題がこの地域にも重くのしかかっています。高齢化が進めば耕作面積は自然に減少しますし、販売ルートも縮小します。また、農村に若者が帰ってこなければ、せっかくの地産地消運動さえ危うい状態になりかねません。更に、農村地域の衰退は、単に本市の第1次産業の衰退だけにとどまりません。放置しておけば、各集落そのものが維持できなくなり、集落の消滅につながりかねません。万が一集落が消滅すれば、農業だけでなく、環境の保全が困難になりますし、地域に根差した貴重な文化や伝統がなくなってしまいます。本市の人口の減少と加速する高齢化に一定の歯どめをかけることは、本市の最重要課題の一つでもあります。そのためには、中心市街地の活性化だけでなく、農村地域の持続可能なまちづくりが極めて重要となります。そのような中、昨年11月29日に小倉南区、関係局、JAによる農村地域のまちづくりシンポジウムが開催されました。私も出席させていただいたところ、日曜日にもかかわらず、40名を超える地域の方が参加されており、改めて農村地域の活性化を切望する市民の熱意を感じました。その中で、昨年平成21年度豊かなまちづくり全国表彰事業において、農林水産大臣賞を受賞された合馬の皆様の先進的な取り組みが紹介されました。合馬と聞けば、言うまでもなく全国的に有名なタケノコがありますが、地元の皆様の取り組みはタケノコだけにとどまっていません。その最たるものが、政令市の中に位置する都市近郊型農業という利点を生かした合馬地区振興計画の策定です。米や野菜を初め、さまざまな生産物を精力的にアピールして、直売所も設置するなど、地域一丸となって生産から流通まで一貫して取り組んでいます。しかし、このような合馬地区の取り組みは、農林水産大臣賞を受賞したように、特筆すべき画期的な取り組みです。大変残念ではありますが、決して一般的なものではありません。ただ、合馬の手法は、農村地域の持続可能なまちづくりの大きなヒントになるのではないかと考えます。農村地域のまちづくりには、農業振興だけでなく、環境保全、定住促進、教育環境、都市地域との交流、伝統文化の継承など、総合的な観点からのまちづくりが必要であり、その体制を整備することが重要です。 そこで、お尋ねします。 1点目に、農村地域におけるまちづくりの重要性について、本市としての基本的な考え方をお聞かせください。 2点目に、農村地域における後継者不足を解消するためには、求職中の若者の就農が効果的であると考えますが、いかがでしょうか。特に、農家出身でない若者の就農支援についてお聞かせください。 3点目に、住民主体の農村地域のまちづくり計画については、どのような支援策があるのか、既存のものだけでなく、現在計画している本市の取り組みについてお聞かせください。 4点目に、農村地域の総合的なまちづくりを進めるためには、それぞれの関係局が連携して、いわゆるタテ割りではない横断的な支援体制が必要不可欠と考えますが、見解をお聞かせください。 4つ目です。本市オリジナルグルメの更なる普及促進についてお尋ねします。 近年、テレビ番組ではグルメ特集が数多く放送され、全国各地で御当地グルメ自慢の大会やグルメ本の出版が相次いでいます。本市においても、さまざまな地元自慢のグルメが市民はもちろん、市外の方にも親しまれています。フグ、タコ、カキなどに代表される海の幸はもちろん、門司の焼きカレー、小倉の焼うどん、ぬかみそ炊き、旦過屋台のおはぎ、戸畑のチャンポン、八幡のギョーザ等々が観光案内やグルメマップにところ狭しと掲載されています。また、さまざまな行事やイベントにおいても、地元グルメブースや出店が登場しています。私も食べ歩きが大好きで、時間の許す限り小倉南区を中心にいろいろなお店でグルメを楽しんでいます。そのような食べ歩きをしている中で気づくことが、小倉には独特の肉うどんを提供するお店が非常に多いということです。そして、これらのお店には幾つかの特徴があります。通称はどきどきうどんと言います。ほとんどのお店が個人商店であり、主なメニューは、肉うどんとかけうどん程度であることです。また、商売に有利とされる大通りに面していなくても、それぞれの店舗が認知されており、口コミで比較的遠方からもお客さんが来てくれるということです。そこで、このどきどきうどんの由来を私なりに調べました。個人的に調べたので間違いがあれば平に御容赦ください。このうどんは戦後間もなく小倉北区の黄金で産声を上げました。戦時中に夫を亡くした清水ハナヨさんという女性が、この方はもう故人なんですが、一人息子を抱えて路頭に迷っていたとき、何がしかの収入を得るための商売を始めようと思案し、およそ3坪程度のスペースを間借りして営業したのが始まりだそうです。掘っ立て小屋のような小さなお店だったようです。当時の牛の頭肉は加工所では廃棄処分にしていたそうです。今でこそ牛ほお肉と言えば高級部位の一つですが、当時皮膚に近い頭肉は毛の処理が難しく、廃棄される原因だったそうです。そこで、ハナヨさんは頭肉を無償で譲り受け、肉うどんとして販売し始めました。当時、素うどんが1杯10円ですから、1杯15円で売れる肉うどんはハナヨさんにとって生活の糧になっていきました。このどきどきうどんという名称ですが、お客さんから自然発生的に言われるようになりました。ハナヨさんは譲り受けてきたほお肉の脂身を捨てることがどうしてももったいないと感じ、すべてを一緒に煮込んで提供していました。そのため、だしの表面に大量の脂が浮き、だしがぎとぎとしているというのを1人のお客さんが冗談めかして、どぎどぎしとるのう、と言ったことが由来で、そこから転じ、どぎどぎうどんからどきどきうどんとなっていきました。現在、店舗は主に小倉南北に多く分布しています。さいころ状になった牛のほお肉やすじ肉がごろごろ入り、だしはこってりしてコクがあります。個人的にはおろしショウガとアカトウガラシをたっぷり入れて汗をかきながら食べるのが最高です。このようなうどんは恐らくほかの地域には余り例がない、小倉独特のうどん文化であり、全国的には幻の肉うどんと言ってもよいのではないでしょうか。 そこで、お尋ねします。 1点目に、本市でにぎわいづくりでまちを元気にを合い言葉に、ビジターズインダストリーの振興に取り組んでいますが、例えば本市ホームページでの扱いを見ても、本市を代表する多くの名物グルメを生かし切っているとは思えません。観光とグルメがセットになることで、真のにぎわいづくりで町を元気にを実現することができると考えますが、本市オリジナルグルメに対する基本的な考え方と今後の取り組みについて見解をお聞かせください。 2点目に、どきどきうどんは由来、独自性、店舗数からいって、北九州の名物グルメとしてふさわしいにもかかわらず、市民にさえその存在は余り知られていません。地元発祥の名物グルメはアイテムが多いほど本市への経済効果が高いことからも、積極的に市内外への周知を図っていただきたいと考えますが、今後の具体的な取り扱いについて見解をお聞かせください。 5つ目です。井筒屋の経営再建に対する本市の支援についてお尋ねします。 ことしに入ってすぐに地元のしにせデパートである井筒屋が、金融支援や正社員の早期退職募集等の経営再建策を発表しましたが、北九州市民にとってまさに衝撃的な出来事であり、私もニュースを見てがく然としました。以前から業績不振が伝えられていましたが、大不況の影響を受け、とうとう本市経済の本丸にも火の手が迫った状況と言っても過言ではないと思います。私たち小倉っ子にとって、子供のころの何よりのぜいたくな楽しみは、日曜日に家族で井筒屋に行っておもちゃを買ってもらい、8階のファミリーレストランで食事をして、屋上の乗り物で遊ぶことでした。おもちゃだけではなく、ランドセルも、最初にもらった図書券も、最初に買ったスーツも、結納品も井筒屋でした。私だけでなく、これまで多くの市民が人生のさまざまな場面で井筒屋を利用してきたと思います。近年では郊外型の大型量販店やディカウントストアが多数進出するとともに、デフレ不況も手伝い、全国的に百貨店は苦戦を強いられています。しかし、井筒屋と魚町銀天街はいつの時代でも本市の買い物文化の象徴であってほしいですし、多くの市民もそう願っているはずです。 そこで、お尋ねします。 政令指定都市である本市経済や商業の象徴として市民に愛され続けてきた井筒屋は、単に百貨店としてだけではなく、今期から念願のJ2昇格を決めたギラヴァンツ北九州の主要なスポンサーとして長きにわたりチームを支え続けるなど、さまざまな形で市政に貢献してきたことや、本市のにぎわいづくりへの影響の大きさなどにかんがみ、最大限の支援を行うべきと考えます。例えば早期退職者の再就職支援や入居するビルの家賃助成など、本市として今後井筒屋に対してどのような支援策をお考えなのか、具体的にお聞かせください。 最後です。政治資金についてお尋ねします。 昨夏に政権交代が行われました。当初は高支持率を誇った鳩山内閣も、今では大幅に支持率を下げていますが、その原因の一つとされるのが政治と金の問題です。鳩山首相が実母から多額の資金援助を受けて脱税を指摘されたいわゆる子ども手当の問題や、小沢幹事長の元秘書らによる政治資金規正法違反の問題で、説明不足による国民の不満が支持率の低下に影響していると思われます。特に、小沢幹事長の問題は、単に秘書の記載ミスだと信じている国民は少ないのではないでしょうか。土地購入問題の裏にはゼネコンからのヤミ献金があるのではないかと指摘されています。国民の期待を受けて誕生した新政権ですが、結局は政治と金の問題がつきまとい、国民の政治不信に拍車をかけているのが実情ではないでしょうか。 そこで、北九州市に目を移します。この議場にいる政治家の中で群を抜いて集金力があるのは何といっても北橋市長です。この不景気の中、政治資金パーティーを開催しては多額の政治資金を集めていらっしゃいます。先般の12月議会で、我が会派の村上議員の質問に対して、政治資金パーティーを開催することは法律に定められていると声高におっしゃっていました。しかし、市長の出身政党である民主党の代表並びに幹事長が政治資金の問題で国民に不信感を与えている以上、市長にもより慎重に行動していただく必要があるものと考えます。 そこで、市長にお尋ねします。 国民の期待を担って誕生したものの、政治と金の問題で政治不信に拍車をかける原因となっている鳩山首相と小沢幹事長の政治資金問題について市長の見解を伺います。 また、市政に関するあらゆる権限が集中する市長には高い倫理観が求められていると考えますが、政治資金に対する市長の基本的な考え方について見解をお聞かせください。 以上で私の第1質疑を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○議長(佐々木健五君) 市長。 ◎市長(北橋健治君) 西田議員の御質問にお答えをいたします。 まず、豪雨災害に関する緊急整備について御質問がございました。 昨年7月、豪雨災害を受けまして、本市では来年度予算に新規に水害から市民を守る緊急整備事業を起こし、21億8,000万円の予算を計上しております。河川事業については、そのうち6億8,000万円を予定しており、いっ水した河川の改修を今後5カ年で集中的に行うほか、市管理河川の治水安全度の詳細な検証などを行うこととしております。来年度の紫川の整備につきましては、桜橋から上流の市施行区間の対策として、今回の豪雨程度にも耐え得るよう一層の流下能力向上のため、河道掘削や堤防のかさ上げなどの工事に着手することとしております。また、紫川支流の市が管理する母原川、東谷川上流、新道寺川、タカトリ川についても、いっ水箇所の河道掘削や護岸整備などの工事に着手することとしております。県の担当する区間につきましては、以前より県に紫川及び東谷川の治水安全度の向上を強く繰り返し要望してきたところであります。昨年7月の豪雨による被害を受けまして、8月には治水対策の推進を最重点項目として私から県知事に緊急提案を行いました。10月には市議会から県議会及び執行部に対しまして、この治水対策の推進を要望していただきました。同じく10月、私から直接知事へ早期対策を要望いたしまして、今回いっ水した箇所を中心に市と協議しながら対策を進めていきたいとの回答を得ました。更に、本年2月県議会の県土整備委員会の管内視察におきましても、副市長から委員会へ要望するなど、あらゆる機会をとらえて強く働きかけを行ってまいりました。また、9月の県議会におきましては、本市選出の多くの議員に紫川及び東谷川の治水対策を取り上げていただき、執行部にも強く働きかけていただきました。本日、市議会開会の前に、本市選出の県会議員北州会の皆様から、市議会環境建設委員会へ、紫川について、被災後から現在までの対策、また、次期出水期までの対策及び継続的に実施する対策と、東谷川について治水対策を国と協議中であるなど、県の取り組み状況について報告があったと聞きました。市議会及び北州会の皆様のこれまでの御尽力に対し、この場をおかりしてお礼を申し上げたいと思います。 県の来年度予算案におきましては、県内河川の洪水被害対策事業に27億6,000万円が計上され、紫川については、従来に比べ予算を大幅に増額し、5カ年のせきの改築や河道の拡幅など集中的に取り組むとのことであります。また、東谷川についても、整備計画策定など事業着手の予算を計上しているとのことであります。今後も引き続き、県、市両議会の御協力をいただきながら、河川の治水安全度の向上に努めてまいります。 次に、農村地域におけるまちづくりについて御質問がございました。 農業生産の場であり、生活の場である農村は、食料供給とともに環境保全、良好な景観の形成、文化の伝承などの役割を担ってまいりました。これらの役割を担う農村地域を市民の財産として守り残すことが、いわゆる農村地域のまちづくりであります。これを進めるに当たっては、農業振興を核にしていかなければならないと考えております。食料・農業・農村基本法におきまして、農村振興の理念と地方公共団体の責務が規定されております。また、農村整備の具体的手法としましては、集落地域整備法に基づき、市が地域整備計画を策定して行う方法があります。しかし、この方法は都市近郊農村のニーズに合わず、地域の合意形成が難しく、本市において実際に計画策定まで至ったケースはありません。このような制度によらず、小倉南区合馬地区では、まちづくりが成功しております。これは地域の資源として農業をとらえ、いかにして振興を図るかについて、住民みずからが主体となり、知恵を出し合って計画をつくり、これに従って取り組んできたことにあります。本市といたしましても、農政部門が中心となり、計画段階から側面的に支援してまいりました。現在のところ、合馬地区のような住民主体のまちづくり計画の策定には至っていないものの、問題意識を持って何らかの取り組みが必要だと考えている地域が複数あります。市といたしましては、そうした地域の議論の場づくりとともに、適切な助言を行うなど支援に努めているところであります。農村地域を将来にわたり持続していくために、例えばブランドづくりや地産地消などの取り組みを通じまして、意欲ある農家が農業で十分な所得を得られ、夢を持って農業に取り組める魅力ある環境づくりに取り組んでおります。今後、新たな農村地域の総合的なまちづくりの取り組みなどによって生じる種々の行政ニーズに対しましては、農政部門が窓口となり、関係機関との連携により適切に対応してまいる所存であります。 政治資金についてお尋ねがございました。 御質問の問題も含めまして、政治家の政治資金問題が国会や報道などで大きく取り上げられる事態に至っていることは、一政治家として非常に残念なことだと思っております。政治資金につきましては、政治資金規正法により、政治資金の収支の公開や授受の規制などが定められております。政治家や政治団体等はこれらの法の規定に従って、より公明、公平に対応することが求められると考えております。この政治資金のあり方に問題や不備があるのであれば、まずは国会において十分議論していただき、よりよい制度を目指していただきたいと、そう考えております。 私自身、政治資金は民主政治の健全な発達を求めて拠出される市民からの浄財であり、民主政治には必要なものと認識しております。今後も私の政治信条や政策などを支持してくださる方々から政治資金を拠出いただくことを考えており、当然のことながら、法の規定に従い、公明、公平、そして適切に対処してまいります。今後、政治資金規正法の改正が行われれば、当然のことでありますが、新しい規制の枠組みの中で適切に対処してまいります。 残余の質問は関係局長よりお答えさせていただきます。 ○議長(佐々木健五君) 建設局長。 ◎建設局長(中尾憲司君) 私からは、紫川上流の将来ビジョンについて御答弁を申し上げます。 河川の将来計画ビジョンにつきましては、河川法により河川管理者が河川整備基本方針を策定することとなっております。この河川整備基本方針には、治水対策として一定の豪雨に耐え得る整備の基本的な事項、利水面からは河川水の適正な利用に関する事項、そのほか河川環境の整備保全に関する事項など、長期的な方針を定めることとなっております。現在、紫川につきましては、河川管理者である県により、上流部を含む全体の河川整備基本方針の検討が進められており、近々に策定が完了すると聞いております。策定に当たりましては、本市より100年に一度の豪雨に対応できる治水対策、生態系に配慮した環境保全、利水の確保などについての意見を県に伝えております。策定後は県民への公表及び本市への説明がなされることとなっておりまして、本市としても策定状況を注視しているところでございます。 また、市が管理する紫川支流の治水対策につきましては、来年度、治水安全度の検証を行うとともに、緊急度の高い河川から河川改修に取り組んでいくことにしております。今後とも、市民の安全・安心のため、県と市で協力して紫川の治水安全度の向上に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 教育長。 ◎教育長(柏木修君) 私からは、教育日本一を目指す本市児童生徒の学力の現状や学力向上の取り組み、また、目標などについてお答えをさせていただきます。 昨年11月に策定をしました北九州市子どもの未来をひらく教育プランでは、教育日本一を実感できる環境づくりを基本方針として、本市の子供たちの課題でございます心の育ち、学力、体力、そしてその背景にあります意欲や生活習慣の課題に対して、学校、家庭、地域が総がかりで取り組むことを目指しております。御指摘がありました学力についても、このプランの中で確かな学力の向上ということで重要な施策として位置づけているところでございます。 お尋ねの平成21年度の学力調査の結果でございますけども、小・中学校とも国語、算数、数学、いずれも全国平均正答率を下回っておりまして、特に応用に関する問題においては全国平均との差が大きい状況であると認識をしております。また、北九州市学力向上検証改善委員会の分析では、学習の土台となります言葉の力が十分に身についていないこと、基礎的な知識や技能を活用する力の指導が十分でないことなどが指摘をされております。また、意欲や生活習慣の面からは、基本的生活習慣や家庭学習の習慣の不定着、学習意欲や自尊感情、批判意識の低下といった課題が根底にあることが明らかになっております。このような状況を改善するための具体的な取り組みとして、まず、それぞれの学校において、この学力調査等の結果を分析し、その学校独自の課題に応じた学力向上プランを作成して、実践、検証、改善を繰り返すPDCAサイクルの構築に取り組んでおります。このほか読書活動や音読暗唱活動などの言葉の力を高める教育の充実や家庭学習の充実を働きかけるパンフレットの作成、配布などに取り組んでまいりました。更には、この新しい新プランに基づいて一層の充実を図るため、今後、小学校、中学校での活用する力を高めるワークや授業改善ハンドブックの活用による楽しくわかる授業の実現、小・中9年間の連続性のある教育課程、北九州スタンダードカリキュラムの編成や、また、家庭ということに対しましては、5歳児を対象とした家庭教育リーフレットの作成、小学校1年生を対象とした新1年生学校生活ガイドの活用による学校と家庭の連携の充実などの推進に取り組んでいくこととしております。このように学校でも教育行政の中でも学力調査の結果を具体的な取り組みに反映して、今後とも児童生徒の学力の向上に向けて努力を続けていきたいと、このように考えております。この努力の取り組みの目標としては、学力については、まずは学力調査において全国平均を目指すこととしております。また、学習意欲や生活習慣、学習習慣等の改善を目指して、家庭学習の時間や読書の時間の向上などについても具体的な目標を設定して取り組みを進めていくこととしております。今後は、新教育プランに基づいて、学校、家庭、地域が総がかりで施策に積極的に取り組むことで、本市の子供たちが学校が楽しい、北九州で教育を受けてよかったと、教育日本一を実感できる環境をぜひ実現していきたいと、このように考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 産業経済局長。 ◎産業経済局長(片山憲一君) 私からは、まず農村地域におけるまちづくりのうち、若者の就農支援についてお答えを申し上げます。 農村地域の活性化のためには、基幹産業であります農業で生活できる所得が得られることが最も重要でございます。農業が魅力ある産業となることによりまして、農村地域で新たな雇用が創出され、定住も促進されることが期待されます。このようなことから、本市では農業者の所得向上に向けたさまざまな農業振興策を実施してございます。 一方、これからの農業生産を支えていくには、御指摘のように農業後継者の育成とともに、農家以外から幅広く人材を確保することが重要であるというふうに考えております。このため本市では、新規就農希望者への研修として、市民の関心や熱意に合わせまして内容の異なる2つの研修制度を用意し、新たな農業従事者の確保を目指してございます。今後は市内外に住みます農家出身者を対象とした意向調査や情報発信などにより、より積極的な取り組みも必要であると考えております。 また、農業経営の法人化は、雇用労働者の確保が容易になるというメリットがありますことから、担い手農家を対象に法人化に関します情報の提供や勉強会の開催などにも取り組んでおります。更に、農村や農村暮らしに興味のある人を対象に、若者ワークプラザと共同での説明会の実施、また、お盆と正月に開催されますUターン、Iターンの相談会に就農相談ブースを設けるなどの取り組みも行っております。このようなことを通じまして、一人でも多くの若者が就農し、農村地域の担い手となるよう今後とも取り組みを継続してまいりたいと考えてございます。 次に、井筒屋の経営再建に関する御質問にお答えを申し上げます。 井筒屋は北九州市唯一の百貨店でございます。地域商業の核となる存在でありますし、また、御指摘のように地域貢献の面でも大きな役割を果たしていただいてございます。このため、その経営状況につきましては、非常に大きな関心を寄せております。先日の新社長の記者会見で、これ以上の店舗閉鎖は考えておらず、来年度の黒字転換を見込んでいるということを社長が述べておられます。まずは自主的な経営再建を見守りたいというふうに考えております。井筒屋の店舗のあります小倉、黒崎地区はともに国の中心市街地活性化基本計画の認定を受けております。この計画をスピーディーに進め、目標どおり、町に訪れる人をふやすことが側面的な支援になるというふうに考えております。 なお、御指摘の井筒屋社員の再就職の支援につきましては、これから早期退職者を募り、井筒屋として責任ある対応をしていくと伺っております。当面は井筒屋とも連携を密にしながら、的確に対応してまいりたいと考えております。 また、家賃助成についてでございますけれども、この点に関しましては、公平性の観点から市が直接的に支援をするということは難しいことを御理解賜りたいと思います。今後どのような具体的な支援ができるかにつきましては、最大限の支援を行うとの考えを表明してございます商工会議所と連携をとりながら、対応を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 企画文化局長。 ◎企画文化局長(梅本和秀君) 私のほうからは、オリジナルグルメの御質問に対して御答弁申し上げます。 議員御指摘のとおり、観光とグルメをセットにして集客すること、これはにぎわいづくりで町を元気にするための非常に有効な手段だというふうに考えております。本市におきましては、これまでも空港、駅、観光案内所、ホテルなどでの御当地グルメを初めとした魅力満載の観光パンフレットの配布、旅行会社などへの御当地グルメを盛り込んだ商品開発の働きかけ、小倉食市食座や小倉BQ食KINGなど御当地グルメを生かした官民協働によるイベントの開催などを行ってまいりました。その結果、小倉BQ食KINGでは、新たに熊本市からのバスツアーが計画されるなど成果も上がりつつあります。今後、市としては御当地グルメと町歩きや体験ツアーなどを組み合わせた別府のオンパクや長崎さるくのような着地型観光を推進し、滞在時間の延長、宿泊客の増加、消費の拡大に結びつけていくことが重要というふうに考えております。そのため具体的には、御当地グルメの発掘とホームページなどでのより細かい紹介、御当地グルメとタイアップしたイベント開催の拡大、新たな観光とグルメをセットにしました旅行商品の開発支援、町歩きガイドやツアーの担い手など、着地型観光を推進するための人材育成などの取り組みを更に強化していきたいというふうに考えております。 どきどきうどんをPRしていくことにつきましては、商標上の問題があるため困難でございますが、小倉の肉うどんとして、これまでの小倉焼きうどんや門司港焼きカレーなどとともに積極的に市内外へ周知を図っていければというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 20番 西田議員。 ◆20番(西田一君) 市長並びに執行部の皆様、毎度、毎度、つたない質問にまじめにお答えいただきまして本当に感謝申し上げます。 まず最初、河川整備についてですが、個別のことを申し上げて非常に申しわけないんですが、1カ所だけ、紫川と東谷川が合流しているところがあるんですが、ちょっと極端な例えなんですけど、あそこはほとんどT文字のような形になってまして、紫川の上流のほうから見ると、左に町のほうに向けてかなり急角度でカーブしてます。そこに東谷川が流れ込んでるんですが、今回の豪雨で加用地区であるとか、高津尾地区であるとか、まさに合流地点の家屋の浸水が続出したんですね。これ認識されているかどうかわからないんですが、結局紫川の水量が、水位とか勢いが大幅に増したため、ます渕ダムの放流のタイミングもあったと思うんですが、それで東谷川の水が思うように流れなくて、結局そこであふれてしまったと私は認識をしてるんですが、その辺の認識があるのかどうか、まずお聞かせください。若しくは、もし検証しているのであれば、検証の過程をお聞かせください。 それと、教育については、教育長から学力テストのまずは平均点まで持っていきたいという非常に力強いお答えをいただいて、ほっとしてます。平均点まで結構まだありますんで、ぜひ力を入れて頑張っていただきたいと思います。 それと、農業についてなんですが、各区役所の区長を初めスタッフの方がいつもいつも地域に本当に密着して、地域の実情を把握して、課題とかそういうのもかなり精通していると思いますので、ぜひ、せっかく今横断的にというお言葉いただいたんで、もっと区役所とも連携して、どういう地域にどういった政策が合っているとか、そういうのを考えていただきたいと思います。 それと、肉うどんについてなんですが、焼きうどんとか、ぬかみそ炊きと同じように扱っていただけるという、そういう御答弁でよろしいんですか、ああ、ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。 それと、井筒屋についてなんですが、今の局長の答弁ですと、とりあえずは経営再建策の成り行きを見守るということだったんですが、やっぱり全国どこの主要都市、特に政令市に行ったら、中心市街地に必ずしにせの百貨店があります。やっぱり小倉にとって井筒屋というのはまさにそういうもう看板であると言っていいようなデパートでございます。そのデパートがつぶれるようなことがあったら、それこそ北九州市の恥と言っても過言ではないと思います。ぜひ、きょうはまだ具体的な支援策何も聞けませんでしたので、今後迅速に井筒屋さんに最大限の支援をしていただきたいと思います。ぜひよろしくお願いいたします。 それと、政治資金についてなんですが、多分今後も資金パーティーされると思います。こういう御時世ですんで、もしパー券が売れなかったら、自民党議員団に御相談いただければ、済いません。(笑声)済いません。第2質疑を終わらせていただきます。御答弁よろしくお願いします。
    ○議長(佐々木健五君) 建設局長。 ◎建設局長(中尾憲司君) 紫川と東谷川の合流地点のお話でございます。 認識をしております。議員御指摘のとおり、紫川の本流はちょうど合流地点で左に大きくカーブをしております。そこに東谷川が突っ込んできているということで、河川でいいますと、やはり川が曲がっているところはどうしても水位が上昇します。その水位が上昇したところに、また東谷川の川の水が流れてくるもんですから、端的に言えばちょっとふん詰まりのような現象で、東谷川の上流域が浸水をするということは十分認識しておりますので、その点につきましては、今度県の計画の中で検討をしていくということを聞いております。以上でございます。 ○議長(佐々木健五君) 本日の日程は以上で終了し、次回は3月10日午前10時から会議を開きます。 本日はこれで散会いたします。                  午後4時32分散会...